【連載】野球部 春季早慶戦直前特集『臙脂の誇り』 第2回 大内碧真

特集中面

<<特集表紙に戻る

 第3回に登場するのは大内碧真(スポ3=埼玉・浦和学院)。今季ベンチ入りを果たし、立大戦からは遊撃手としてスタメンに名を連ねる。闘志溢れるプレースタイルで神宮を沸かせる熱男に東京六大学春季リーグ戦(リーグ戦)の振り返りと来たる早慶戦への意気込みを伺った。

※この取材は5月23日にオンラインで行われたものです。

常に全力プレー

――浦添のキャンプで重点的に練習したところはありましたか
 守備ですね。

――具体的にどんな練習をされましたか
 元々早大に入ってセカンドのポジション守ってて、この3年生になる代、新しく代変わった時にショートに転向するという風に監督(小宮山悟監督、平2教卒=千葉・芝浦工大柏)に自分から伝えてさせさせてもらって。元々高校までは少しショートをやってたんですけど、ずっとセカンドのポジションをやっていてショートっていうポジションに全然慣れてなかったので、まずは慣れるために、浦添で球を多く捕球して、全然スローイングの距離とかも違うんで、そういうところを1からまず数を受けるっていうところを意識して練習してました。

――リーグ戦で初めてベンチ入りされましたが、その時の気持ちはいかがでしたか
 率直にうれしい気持ちが強かったです。入学当初から神宮の舞台で活躍したいという強い気持ちがあったので、まずはベンチ入りできたことにすごくうれしい気持ちを持った反面、早稲田大学の代表としてベンチに入るという責任をすごく感じました。

――東大戦の第2戦でリーグ戦初打席となりましたが、意識されたことはありましたか
 自分の中で常に全力プレーというテーマを作っているので、出してもらった以上は常に全力というのを意識してプレーしてました。

――今シーズンは安定感のある守備を見せていますが、手応えはありますか
 すごい緊張してる中でもしっかりアウトを取れてるという面ではすごくいいなという風に思ってるんですけど、明治戦の第1戦で自分が初回にエラーをしてしまって点を取られてしまったんで、そういうミスをなくしていくことだったり、守備範囲を広げていくというのが課題として見えたので、これからに生かしていきたいなっていう風に思ってます。

――今シーズンの途中から小澤周平主将(スポ4=群馬・高崎健大)との二遊間となりましたが、完成度はいかがですか
 小澤さんもうまいので、試合中に声をかけてもらってしっかり連携してできているので完成度は高いという風に思っています。

――リーグ戦全体を振り返ってご自身のプレーの満足度はどのくらいですか
 50パーセントくらいですかね。

――どのような要因で50パーセントくらいと評価されましたか
 自分のいいプレーだったり、バッティングできたっていう面はあったのですが、まだまだ自分のスキルのレベルの低さっていうものを痛感したので、まだまだ自分はここまでで終わりじゃないという意味も込めて50パーセントっていうのと、あと立大戦で勝ち点取れなかったっていう面では、やっぱりチームが勝ってないと意味ないので、チームが勝ってこその自分の評価があると思うので50パーセントかなっていう風に思います。

――立大との第2戦では、リーグ戦初ヒット、初盗塁、そして初得点となりましたが、その時は手応えとかはありましたか。
 あまり綺麗なヒットじゃなかったのですが、ヒットになってくれて今までやってきたことが出たなっていう風に率直にうれしい気持ちでいっぱいでした。

――キャンプで練習されて、それがプレーに活きている部分はありますか
 1番はやはり守備かなという風に思います。

――ご自身の強みを教えてください
 自分の強みは安定した守備力だなっていう風に思っています。明大戦でミスしてしまったんですけど、ミスは少ないかなっていう風に自分でも思っています。守備の中でも1番の強みはスローイングだと思っているので、安定したスローイングがやはり自分の武器である守備につながっているかなっていう風に思います。

――その守備の強みが光ったなと思う試合はありましたか
 立大戦の第2戦の時、2つファインプレーではないのですがいいプレーが出ました。明大戦も第2戦、第3戦はノーエラーなのでそこはピッチャー、バッテリーに助けられたかなっていう風に思います。

――では、逆にご自身の課題が残る部分はどこですか
 バッティングは全体的に課題かなっていう風に思っています。やはり上位打線が早大はいいバッターがそろっているので、自分の7番っていう打順にチャンスでよく回ってくるので、チャンスで1本出すっていうのが課題になってくるかなっていう風に思います。

――バッティングのフォームが独特ですが、意識していたり参考にしている選手などはいらっしゃいますか
 参考にしてるというか、早大野球部のバッティング助監督である金森栄治助監督(昭54教卒=大阪・PL学園)といつもバッティングを考えながらやっています。自分はバットを短く持っているのですが、それは金森さんも現役時代それぐらい短く持ってて、バットを短く持つことでポイントを引きつけることができて、ヒットになりやすいっていうことをよく練習の時に言われてるからです。常にボールと体をポイントまで近づけて強く振るというのをするために、短く持ったりとかリズム合わしたりとかしてるので、そこはもっと精度を上げれるようにしたいなと思ってます。

――吉田瑞樹副将(スポ4=埼玉・浦和学院)や宮城誇南(スポ3=埼玉・浦和学院)選手とともに浦和学院出身の選手でスタメンに名を連ねていますが、こちらに関してはいかがですか。
 別に意識してることはないのですが、うれしい気持ちが強くて。誇南とも高校3年間一緒にやらせてもらって、リーグ戦に遊撃手として出た時に誇南がマウンドにいるとやはり高校時代のことを思い出すというか、ちょっと懐かしい感じがあったなっていう風に高校時代のことがよみがえる気がしました。

守備からリズムをつくる

――次に早慶戦に向けてお伺いいたします。早慶戦に向けて現在のチームの雰囲気はいかがですか
 チーム全体としても2連勝しか見てないので、明大戦で1敗してしまったりとか、立大戦を落としてしまったんですけど、早慶戦は早慶戦で絶対2連勝して勝ってやるという雰囲気はあります。

――ご自身のチームにおける役割はどのように考えられていますか
 まずは自分の強みである守備からリズムをつくって、チャンスで1本出すというのができるように今は準備しています。

――早慶戦勝利に向けてキーマンは誰だと思いますか
 寺尾拳聖(人3=長野・佐久長聖)ですかね

――どのような点で寺尾選手を選びましたか
 彼の勝負強いバッティングとか力強いバッティングっていうのはやはりこのチームの大きな力なので、彼がチャンスで打つとチームも盛り上がったり、いい流れを持ってきてくれるので、寺尾はキーマンかなという風に思います。

――慶大の選手で警戒されている選手はいらっしゃいますか
 常松広太郎(4年)です。常松選手は1発があるバッターなので、ピッチャーじゃないのですがすごい選手だなという印象があるのでそこは注意しないとなと思います。

――最後に早慶戦に向けての意気込みを教えてください
 まずは早大野球部の代表として神宮に立つという責任を持って、全力プレーをしてチームの勝利に貢献できるように頑張りたいと思っています。

ーーありがとうございました!

(取材、編集 牧咲良)

◆大内碧真(おおうち・あおま)
2004(平16)年5月11日生まれ。174㌢、77㌔。埼玉・浦和学院。スポーツ科学部3 年。試合前にはアップテンポな音楽を聞いてリラックスするという大内選手。1番好きなアーティストはMrs.GREEN APPLEだそうです。