リーグ戦初のホームランを放つなど、早大ナインの中心として活躍している田村康介(商4=東京・早大学院)。2年前の秋季リーグで鮮烈デビューを果たした打者も最高学年に。今季は攻守にわたってチームに貢献し、6番打者としてクリーンアップの後ろを任されつづけている。早慶戦を控えた田村に今の心境を伺った。
※この取材は5月24日にオンラインで行われたものです。
やれることをやっていこう

――今季ここまでを振り返っていかがですか
主力が抜けて攻撃力が落ちるかなと思っていたのですが、走塁ももちろん打撃でもみんなが調子良くて攻撃力は高いチームだなと思っています。
――最も印象に残る試合を教えてください
明治の3戦目ですね。2戦目勝ち切って3戦目、あまり良くない雰囲気も多少感じつつ、それでも勝ち切ったので。今までは初戦負けた時は、3戦目も勝つっていうのはなかなかなかったので、今年のそれがチームの粘り強さというか、強みが出た試合かなと思います。
――明大戦でのチームの雰囲気に昨年との変化はありますか
優勝どうこうよりも、やれることをやっていこうと、割と確率が減ったからこそ吹っ切れて、その後に結果が結びつくんだよというように、割り切りができたということが勝利につながったのかもしれないです。
――ここまでのチームの雰囲気はいかがですか
東大戦の時は、初めてベンチに入る人も多くて、声が出てなかったし、グラウンドに出ている人と出ていない人の一体感みたいなものがなかったんですけど、徐々に出てきて、本当になんか試合を重ねるごとに成長してってる、勢いのあるチームになりつつあるかなと思います。
――今季は3つの敗戦がありますが、その時のチームの雰囲気は
去年のチームに似た雰囲気があると思っていて。本当に切り替えて次の一戦に集中していこうという、そういう雰囲気なんですけど、昔、弱かった時は引きずっていたというか、どんよりした空気が流れていましたが、去年、今年と負けた瞬間、そこでもう切り替えて、次の一戦をみんなで勝ち切っていくぞっていう、一人一人の切り替えができているかなと思います。
――敗戦後にチームの中心に立つ選手はいますか
それこそ小澤(周平主将、スポ4=群馬・健大高崎)と、学生コーチの大西(創志新人監督、人4=東京・城北)が中心となって、みんなを勇気づける一言とか、モチベーションを保てるような一言をくれたりします。そういうのが大きいかなと思います。
やや悔しいシーズンになっている

――リーグ戦前の目標であった全試合スタメン出場はかないませんでしたが、ここまで全試合に出場しています。ここについてはいかがですか
全試合出場が本当の目的ではなくて。活躍し続けるっていうのが本当の目標であって、それをわかりやすく言うと全試合スタメンってところになるんですが、やっぱり活躍し続けられずに、スタメン落ちを経験したので、まだシーズン終わってないですけど、やや悔しいシーズンになりつつはあるかなと思います。
――多くの試合でスタメン出場する中で、意識の変化はありますか
自分の後に控えてる選手もいるので、責任を強く感じるようになりました。
――法大2回戦では初本塁打を放ちましたが、振り返っていかがですか
そのあたりから打率を気にせずに、強く振ることを意識するようになったので、それがずぐに結果につながって良かったと思います。
――2本目の本塁打は左ピッチャーからでしたが
基本的に右投手、左投手に得意苦手とかなくて。左だから打てたとも思ってないですし、それこそ振り切ったバッティングができたからこその結果だと思ってます。
――2本とも理想のバッティングができた
そうですね。ホームランを狙って打席に立っているわけじゃないですが、センター返しの延長というか、コースに逆らわないバッティングを意識できた結果かなと思います。
――長打力がついた理由はなんでしょうか
自分の中で、元々は長打力があるとあるという自信はあって、試合で振り切れるかどうかという最終要素みたいなものがあって、それが今シーズンはできた結果が長打力につながっているのかなと思います。
――長打力には自信がある
そうですね。振り切るだけなので、自分の中でも素質というか、飛ばす力は自分の中でもあると思うので。振り切る意識が身について、それが自信になってきたのかなと思います。
――立大3回戦では代打で同点の犠牲フライを放ちました。どのような気持ちで打席に入りましたか
去年の全日本選手権、決勝の青学大戦でも終盤の1アウト満塁で代打があって。あれを思い出して、何がなんでも最低でも外野フライを打つことを考えていて、ここで打たないと、もうあの時の悔しさが無駄になってしまうと思って、絶対打ってやろうと思って打席に入りました。
――リーグ戦前後で打撃フォームに変化はありますか
前まではスイングが小さかったかなと思うんですけど、最近は脱力して、大きくゆっくり、タイミングを早く取るようにして、ちょっと高校の時のフォームに戻しつつある感じですかね。リーグ戦が始まった時よりはだいぶ良くなったと思います。
――今季は守備が安定していますが、ご自身の感覚としては
自分の中では割と今季いけてるなって感じです。自信もついてきましたし。守備についた時の不安感みたいなのはなくなってきました。
――ライン際の打球に飛び込むシーンもありますが
短い時間であまり考えている暇がないので、一球一球集中して、あとは自分の体に任せる感じです。
――オフシーズンに取り組んだことで一番成果が出ていることはなんですか
やっぱり守備ですね。自主練で守備の時間は結構作るようにはしていました。
自分は早慶戦男だと思っている

――早慶戦まで残り1週間ですが、チームではどのように練習に取り組んでいますか
もう本当に慶応だからと言って特別変わるわけではないと思うので、みんながやるべき準備をして、試合でやるべきことをすれば勝てると思っているので、やることは変わらないです。
――慶大の渡辺和大選手(3年)の印象は
真っすぐがやはり強いイメージですね。あとはカウントを早く作ってくるイメージがあるので、立ち遅れせずに真っすぐ振り負けないようにはしていきたいと思います。
――外丸東眞主将(慶大4年)については
横幅を結構使ってくるピッチャーなので、全部が全部を追っかけて打てるピッチャーだとは思わないので、しっかり頭も使いながらバッティングしていきたいと思います。
――早慶戦の印象については
やっぱりそこは特別ですし、そこを見て早稲田に入りたいと自分は思ったので。 初心を忘れずに精一杯楽しんでプレーしようかなと思います。
――最後に早慶戦への意気込みをお願いします
自分は早慶戦男だと思ってるので。それは4年秋にも言い続けられるように、この春つないでいきたいと思いますし、チームとしてもまだ優勝の可能性は現時点で残っていると思うので、それを信じてそのまま早慶戦勝ち切って優勝につなげられたらなと思っています。
ーーありがとうございました!
(取材、編集 土橋俊介、西本和宏)
◆田村康介(たむら・こうすけ)
2003(平15)年12月17日生まれ。178㌢、80㌔。東京・早大学院出身。商学部3年。応援曲では『We Winner WASEDA』がお気に入りという田村選手。早慶戦では田村選手の一打で得点時に演奏されることに期待です!