新体制対談第2回は大型ルーキー対談。早大入学前からアンダーカテゴリーの代表でお互いに交流があったという、川野琢磨(スポ1=東京・駿台学園)、瀬川桜輝(スポ1=宮城・東北)、中上烈(スポ1=京都・洛南)の3名にお話を伺った。
※この取材は4月9日に行われたものです。
プライベートのこと
――自己紹介をお願いします
川野 東京都私立駿台学園高等学校出身、アウトサイドヒッター、川野琢磨です。学部はスポーツ科学部です。お願いします。
瀬川 宮城県私立東北高等学校出身、瀬川桜輝です。ポジションはセッターで、学部はスポーツ科学部です。よろしくお願いします。
中上 京都府私立洛南高等学校出身の中上烈です。ポジションはアウトサイドヒッターです。学部はスポーツ科学部です。
――皆さんの初対面は
中上 俺と琢磨は(高校)2年生の時の練習試合です。
川野 自分と桜輝は(高校)1年生のユース合宿の時で、同部屋でした。
中上 俺と桜輝はドリームマッチで同じチームになりました。
――その時の印象と今の印象は
川野 桜輝は初対面の時は結構真面目で静か目な人だなと思ってたんですけど、実際に一緒に過ごしてみて、結構おふざけキャラみたいな(笑)。そんな雰囲気があります。
中上 本当にその通りです。第一印象は真面目だったんですけど、たまに小声でしょうもないこと言うんで。
一同 (笑)。
中上 意外と私生活はたまにボケるみたいな。
瀬川 同じ感じなんですけど、琢磨君は最初は静かだったけど、仲良くなるとふざけ合ったりもできる人かなと思います。烈は関西人なので、イメージ通りよく喋る人です。
川野 そうそう。自分もです。烈は最初はバレーがめっちゃ上手い、スパイクも強いという感じで、今は桜輝も言った通り、本当に関西人という感じです。
中上 琢磨どんなだったかな。第一印象は今と変わらないですね。ニコニコ可愛い笑顔でずっといますね。
――対戦経験もありますか
中上 洛南と東北は1回だけで、駿台はもういっぱいやってます。夏に洛南に遠征に行って、3日間くらい練習試合したりしてました。
川野 自分たちが東北に行くこともありましたし、
瀬川 東北が駿台の近くの体育館でやったりとかも結構ありました。
川野 自分はどっちも結構対戦経験があります。
中上 (瀬川に向けて)俺ら武蔵の森?
瀬川 2年生の時の東京体育館で。
中上 あー。そうだ。2年生の春高前にやりました。みんな「セッター上手いな」って言ってたけど、俺は知らんかった(笑)。
一同 (笑)。
中上 「誰?瀬川桜輝?」って。顔が出てこんかった。(川野に向けて)洛南と駿台だけの練習試合ってあんまないやん。
川野 そうだね。
中上 静岡遠征とか岐阜協立、愛学とかとの愛知合宿があるんですけど、そこで「また駿台いるじゃん」って感じでした。ウルフドッグス名古屋の招待試合で9チームくらい呼ばれて、総当たりでする試合とかにも毎回いました。
川野 黒鷲旗の前も、洛南と対戦しました。
――同期のエピソードはありますか
川野 (瀬川と中上は)一人暮らしで自分実家なんですよ。
――3人は例年の新入生に比べると仲が良さそうに見えます
中上 高校3年生になってくるとユースや高校選抜に全員選ばれていたので、そこで一緒になってその時から顔なじみです。初めて大学で会ったわけではないので。
終始和やかな雰囲気で対談が行われた
――高校バレーを引退してからの過ごし方は
川野 自分は引退してからは1回U20の合宿に呼ばれたのと、その後にイタリアに行ってバレーボールをしました。
瀬川 自分は高校の部活に行っている時期もありましたし、基本的には昔からの友達とたくさん遊んでいました。
中上 新人戦が終わるまでは洛南に練習に行かないといけなかったので、それまではずっと練習していました。新人戦が終わってからは、U20とU21があったのですが、それまでの期間は桜輝と同じで地元の友達といっぱい遊びました。料理とかお菓子作りも好きなのでしていました。
――バレーを始めたきっかけ
川野 自分は幼稚園の年長の時に父親にジュニアのクラブに勝手に連れていかれて、そこからずっとやっています。
瀬川 自分は母がバレーボールをやっていたので、小さい時から少し関わりがありました。小学校3年生くらいの時に興味を持ったんですけど、実際に習い始めたのは小学5年生の時です。
中上 自分はお姉ちゃんがバレーをやっていて、小さい時からボールは触ってたりお姉ちゃんのスポーツ少年団に連れて行ってもらったりしていました。自分は小さい頃から水泳をやっていて、小学校1年生の時に少し野球をやって、いろいろやらせてもらっていたんですけど、一回全部辞めました。そしたら自分の友達のおばあちゃんがバレーを教えていて、男子バレーのチームを作りたいという感じで友達に誘われて、お姉ちゃんもやってるしという感じで、小学校3年生の時に始めました。
――早大の先輩との交流は
瀬川 卒業した浅野さん(浅野翼、令7スポ卒=宮城・東北)も仲いいというか、関わらせていただきました。
川野 自分は1個上の相浦さん(相浦直人、教2=東京・早大学院)はジュニアの先輩でした。
中上 慧さん(板垣慧、政経4=京都・洛南)と堅斗さん(麻野堅斗、スポ3=京都・東山)くらいか。
川野 ユースの合宿で徳留巧大さん(スポ2=長野・松本国際)と小野駿太さん(スポ2=静岡・聖隷クリストファー)は一緒でした。ローゼンさん(ローゼンマーク有廉ジュニア、スポ2=茨城・土浦日大)は関東の長身者合宿とユースでも一緒になりました。
瀬川 俺も駿太さんはU21で同じになりました。
中上 自分は琢磨と同じです。
バレーのこと
――早稲田を選んだ理由を教えてください
中上 洛南高校の先輩で早稲田大学に進学した大塚達宣選手(令5スポ卒=現ミラノ)がいて、その影響もあって大塚選手と同じ道を歩みたいなと思ったのと、あとは洛南の監督さんからの薦めで選びました。
瀬川 先輩方もそうですし同級生もそうですけど、全国からレベルの高い選手が一番集まっているのが早稲田なんじゃないかなと思ったことと、4年生に前田さん(前田凌吾主将、スポ4=大阪・清風)がいることで、一緒にやって色々なことを学びたいなと思って早稲田を選びました。
――憧れですか
瀬川 そうですね。もちろんです。
川野 自分は中学の頃に早稲田大学が練習試合をしてくれて、その時に松井先生とちょっと喋ったことがあって、そこから高校に入っても早稲田大学への憧れがありました。中学の時に一緒に混ざってアップをしてくださって、その時の雰囲気がとても良かったり、強い選手たちを見て、自分も名だたる選手たちが集まる早稲田大学でバレーをしたいっていう理由で早稲田を志望していて、高校2、3年の時に松井先生から声をかけていただいたという理由で早稲田に決めました。
――駿台から早稲田へ進学する流れが最近多いですが、意識はしていましたか
川野 遥斗さん(佐藤遥斗、スポ3=東京・駿台学園)とか聖さん(布台聖、スポ3=東京・駿台学園)が行っていたっていうのもそうですし、先輩がいると自分としてもチームに入っていきやすい面もあります。駿台でも早稲田とは練習試合をしていたので、雰囲気とかも中学や高校はどうしても大学生と比べたら弱いんですけど、そういった力差があっても全力で戦ってくれたというのが印象に残っていて、そういうところも入学して真似していきたいと思っています。
――憧れの選手はいますか
瀬川 自分は前田凌吾さんです。トスがうまいなと見ていて思いますし、コートに入っている時の振る舞いやチームへの声掛けとかも見習わないとなって思います。なので憧れです。
中上 自分はさっきも言ったんですけど、大塚達宣選手を尊敬しています。
川野 自分はイタリアに行った時に達宣さんが場所的にも近くて、自分のチームの近くまで車で来てくださって、結構喋ったりご飯食べに行ったりして自分を気にかけてくださりました。プレーではレシーブもできてスパイクも強くて、チーム内でのMVPとかも取っていて、後輩にあたる自分に対しても気遣ってくれるところが本当に偉大だなと思っています。自分も攻守ともにできるっていうのを長所にしているので、バレーの面でも人柄の面でも尊敬する選手です。
前田に憧れているという瀬川
――大学では高校までのバレースタイルと違いはありますか
川野 自分の高校はコンビ主体で速いバレーだったんですけど、早稲田に入ってからは結構高めのトスだったりとかが多くなって、ちょっとまだ合わせるのが難しいなっていう面があります。攻撃に関して4枚攻撃とかそういったことは高校からやっていたんですけど、バレーのテンポ感が若干まだ慣れていない面があります。
瀬川 自分はセッターとして高校の時よりもトスの高さが大学の方が必要だと感じているので、トスの上げる位置とかは変わってくるし、自分も琢磨と同じようにどちらかと言えば速い攻撃をする高校だったので、高校の時よりもトスの高さを出さなければいけないことが変わったことです。
中上 自分はあまり変わっていなくて、トスが高くなったのはあるんですけど、どちらかと言うと大学の時も高校の時もパワーで吹っ飛ばすみたいな感じなので、オープンとかはパワーで飛ばせるので得意です。プレースタイルでは高校の時は自分以外に守備が得意な選手が多かったので、そこに守備はお願いして自分は攻撃に専念するっていうかたちでした。一応レシーブ練習もしていたんですけど、大会とかはメンバーを出す30秒前とかに監督から「(守備は)せんでいいよな」って感じで試合に出て、自分はスパイクに集中していました。自分はやっぱりレフトがメインにはなるので、大学ではアウトサイドヒッターはレシーブもスパイクもやらなければいけなくなるので、スパイクだけに集中せずに、他のことに視野を広げなければいけないということが違いとしてあるかなと思います。
――練習に参加してみて早大の先輩の印象はいかがですか
瀬川 本当に全員優しく接してくれて、最初だから慣れないことも多いんですけど、色々なことを教えてくれたり、自分たちにとってやりやすい環境をつくってくださっているなという風に感じているので感謝していますし、良かったと思っています。
川野 自分も桜輝と一緒で、新入生だからっていうのもあるとは思うんですけど、1年生は仕事が多い面もあって、その仕事の大変さを先輩たちも分かってくれていて、自分たちがミスをしないように手助けしてくれる優しい先輩たちです。なので自分たちも仕事をちゃんとやらなきゃっていうスイッチが入ったり、バレーでは声で引っ張ってくれるのは先輩たちなので、自分のプレーが出しやすい環境を作ってくれていることに感謝しかないです。
中上 2年生は仕事を教えてくれて、一番最初に接してくれたので、フレンドリーに接してくれます。自分は結構ガツガツいきたい感じなので向こうから来てくれると自分もいきやすいです(笑)。3年生はプレー面とかで、仕事面は2年生が1年生に教えるのであまり言われたことはないんですけど、1年生の頃の役割が同じだった遥斗さんにどんな感じかを聞きに行ったりとか、3、4年生はプレーで引っ張ってくれて、試合中の指示が的確でわかりやすいし、凄くありがたいです。4年生は凌吾さんが高校の頃から自分のことを知ってくれていて、自分も凌吾さんのことは知っていたので、結構親しみやすくて先輩なんですけど、先輩っぽく接さないようにしていますね(笑)。そっちの方が楽しいので。
――大学でプレーするにあたって自分の武器はどのようなところだと思っていますか
川野 自分の武器は、身長によって高さがある程度の人よりは高いと思っているので、そういった高さの面もそうだし、スパイクのコース幅の広さも自分の持ち味の1つかなと思っています。
瀬川 自分は、今凌吾さんと比べるとまだまだだなと思うんですけど、高校の時と同じようにトス回しや色々な攻撃を使うっていうことを武器としてやっていきたいと思っています。
中上 自分はパワーがあるって言われていて、筋トレをあまりしているわけではないんですけど、打ち方が強くて、自分がワンタッチ取って飛ばした後に、相手ブロッカーで手首を痛めたりする人とかもいるので、それぐらいのパワーが自分にはあると思います。そのパワーを大学でトレーニングして、さらに指を破壊できるようなパワーを持ち味にして頑張っていけるようにしたいです。あとはあまり自分では思わないですけど、助走がある時のジャンプができるので、それをしっかり生かしていけるようにしていきます。
――理想の選手像は
川野 自分は攻守ともにできる選手が目標で、身長があってもレシーブができなければトップカテゴリーでは通用しないと思っているので、どっちもできるようにしたいです。
瀬川 自分はセッターとして、スパイカーやレシーブする人が気を使わないようなセッターになるというのが理想としてあります。
中上 自分はプレー面では攻守もできないと駄目なんですけど、プレースタイルは西田有志選手(大阪ブルテオン)みたいな、ブロックを吹っ飛ばして止められない、手を付けられない選手っていうのが理想です。
――春リーグで注目してほしいプレーは
川野 スパイクとブロックです。
瀬川 トス、トス回しです。
中上 ブロックを吹き飛ばすパワーと速いサーブです。思いっきり打つので、入ったら速いサーブを見てほしいです
――川野選手はイタリアでの活動がありましたが振り返ってみていかがでしたか
川野 バレーのトップリーグのセリエAの上位のチームの練習に混ざることができて、外国の選手の高さやパワーを体験できたのは自分にとって本当に良かったなと思っています。烈より速いサーブの人も全然いて、そういった選手たちのサーブを受けることができたのはこれからにつながるいい糧になりました。イタリアで自分は初の一人暮らしだったんですけど、慣れない環境でバレーをするっていうことは、これからに向けていい経験になったのかなと思います。バレー自体はあまり前衛でやることはできなかったんですけど、守備の面でディグを上げることができた時もあったし、サーブレシーブも上げられたこともあって、そういった面を自信につなげていきたいなと思います。
――イタリアで梅川監督に会われていかがでしたか
川野 来ることは知っていて、実際にイタリアで会うと、会ってない時間はそんなに長くはなかったんですけど、会ったら久しぶりだなっていう感じの印象でした。
対談中の川野
――1年目の目標を教えてください
中上 1年目は、バレー面では1年生でスタメンに選ばれることです。私生活ではしっかり授業に行けるようにすることと、寝坊しないことです。あとは、今料理が好きなんですけど、疲れてきたり時間が無かったりすると面倒くさくなってきてしまうので、そうならずにしっかりスポーツマンとして栄養管理した食事を考えて、楽しく一人暮らしをしていけたらなと思います。
瀬川 自分は高校の時と環境が変わって寮に最初入ることになるので、そこに早く慣れるということと、あとは1年生の時は仕事に早く慣れてしっかりこなせるようにしたいなと思います。プレー面では、試合に出る機会が少ないかもしれないですけど、何回かはあると思うので、変に緊張せずにプレーして、自分の良さを出していきたいと思います。
川野 自分も桜輝と似たような感じなんですけど、仕事面では1年生の仕事を完璧にしないといけないこともあるし、先輩たちは自分たちがやりやすいようにしてくれているんですけど、逆に自分たちも先輩たちがやりやすい環境をつくらなければいけないと思っているので、そういった環境づくりを意識的にやるということをしたいです。プレー面では、まだ自分の力は大学レベルではかなり低めだと思っているので、練習をもっとしたりウエイトして筋肉をつけたりして自分のプレーの幅を広げられるようにしていきたいなと思います。
――4年間の目標を教えてください
瀬川 高校から大学に上がったばかりで、まだ実力とかが足りていないとは思うんですけど、早く大学でも通用するプレーヤーになって、4年間でできるだけ多く日本一を取っていきたいと思っています。
中上 自分の4年間の目標は楽しく、安定して、嫌なこともあると思うんですけど、嫌なことはできるだけ少ないようにして、楽しく生活していきたいです。
川野 自分は今先輩たちがやってくれているように、2年生だったら1年生の面倒を見たり、3年生だったら4年生を手助けしつつ下級生の面倒を見るっていうところとか、4年生だったらチームを引っ張るっていう役割を4年間の中で大事にしていきたいと思っていて、バレーでは優勝もそうなんですけど、目の前の一試合を負けないように1つでも多く勝てるようにしていきたいと思います。
ーーありがとうございました!
(取材、編集 井口そら、井口瞳、町田知穂)
1年間の抱負を掲げる川野、瀬川、中上
◆川野琢磨(かわの・たくま)※写真左
2006年(平18)7月25日生まれ。197センチ。最高到達点343センチ。東京・駿台学園高出身。スポーツ科学部1年。高身長を生かし、早大バレー部でさらなる『飛躍』を目指します!
◆瀬川桜輝(せがわ・おうき)※写真中央
2007年(平18)5月9日生まれ。181センチ。最高到達点322センチ。宮城・東北高出身。スポーツ科学部1年。高校時代とはまた違う難しさにも果敢に『チャレンジ』し、チームに貢献します!
◆中上烈(なかがみ・れつ)※写真右
2006年(平18)6月5日生まれ。190センチ。最高到達点347センチ。京都・洛南高出身。スポーツ科学部1年。1年生らしく『自由奔放』に楽しみながらプレーします!