春季リーグ戦開幕直前特集第7回は、早大の1番打者として打線を引っ張り続けている尾瀬雄大(スポ4=東京・帝京)。昨季は東大1回戦を除くすべての試合で安打を放つなど切り込み隊長としての役割を存分に果たした。最高学年として迎える今季、プロ入りを目指す尾瀬が今思うことはーー。
※この取材は4月1日にオンラインで行われたものです。
守備の精度が上がってきている
ーー浦添キャンプや遠征を振り返っていかがですか
キャンプではあまり調子は良くなかったですが、キャンプ終盤から少しずつ良くなっていて、関西遠征や愛知遠征では結構結果も出ています。去年の良かった時の状態がちょっとずつ戻ってきてるかなと感じます。
ーー打撃については何かつかめましたか
こればっかりは多分リーグ戦に入ってみないとわからないですが、リーグ戦に入っていく上で、自分の準備というか、自分がやろうと思ってることはできつつあるのかなとは思っています。
ーーオープン戦ではどのような意識で臨んでいますか
結果、ヒットが出る出ないっていうよりかは、自分の形で打席に立って、バットを振れているかどうかという内容をずっと意識しています。アウトになってもいい当たりで終わっていたらそれはそれでいい、みたいな感じですね。とにかく自分の形を崩さないように作っていくことを意識しています。
ーー東京に戻ってからは寒い日が続いていますが、疲れなどはありますか
もちろん疲れもあるんですけど、それよりも、もうリーグ戦直前なので、リーグ戦に向けてやっていかないとなという思いが強いです。
ーー寒い中ですが体の状態はいかがですか
ちょっと動かしにくいですね。寒いのは嫌なので。沖縄は快適でした。
ーーキャンプを通してチームとしての成果はありましたか
多分みんなも言うと思うんですけど、走塁にずっと力を入れてやってきた中で、走塁の面で、いい盗塁できたりとか、走塁の成果も上がってるなと思います。ただ、関西遠征で感じたのは守備の精度が上がっていることです。エラーもほとんどしてないですし、去年ずっと勝っていたのは守りのおかげだと思うので、その守りの部分でチーム全体のリズムを作っていく形がちょっとずつできているのかなと思っています。
ーー昨年の取材では体のキレを冬の強化ポイントに挙げられましたが、実際に冬を超えてみていかがですか
体重も2、3キロ落としていて、その分足がちょっと速くなっていますし、体のキレみたいなところは上がっているのかなとちょっとずつ実感しています。
ーー冬を通じて何か変化を感じることはありますか
盗塁ができるようになったのが自分の中で1番大きくて、今までも盗塁がなかった訳ではないですが、重要な場面で走ったりとかはなかったので。今の状態、冬にやってきたことをリーグ戦で出せれば、それこそ先頭でヒットで出塁したりとか、そういう攻撃パターンもできるようになっているのかなって思います。
吉納さんに続いてプロに
ーー背番号について沖縄でも伺いましたが、1番を背負いたいと思った理由はなんだったのでしょうか
自分の中で背番号1は蛭間さん(蛭間拓哉、令5スポ卒=現西武)がつけていたイメージで。やっぱりチームの核となる選手が1番をつけて活躍しているイメージだったので。自分も4年生になったら1番つけてチームを引っ張りたいなっていう思いがずっとありました。
ーー蛭間選手の活躍を見たことが一番大きかった
そうですね。早稲田の1番っていうのもそうですし、大学野球では中心選手がつけているイメージなので、つけたいと思っていました。
ーー日本通運戦後には皆さんに背番号を見せていましたが、馴染んできましたか
いろんな人から似合ってるって言われるので馴染んできてるのかなと(笑)。
ーー1代前には吉納翼選手(令7スポ卒=現楽天)がつけられていましたが、受け継ぐ上での思いはありますか
吉納さんからは24番も受け継いでいて、1も吉納さんから受け継いでるんですけど、自分と吉納さんってプレースタイルが全然違うので。なんとも言えないですけど、結果でチームを引っ張っていく姿、そういう部分に対しては、自分もそういう選手になっていかないといけないという思いもありますし、自分もプロ野球選手になりたいので、吉納さんに続いてプロになれるように頑張りたいと思います。
ーー打撃では1番打者としてチームの第一打席を担うことになりますが、どんなことを考えて打席に臨んでいますか
これはいろんなところで言っていますが、1打席目の1球目の球にしっかり合わせるというか、1球目で自分のベストなスイングができるようにっていうのをずっと準備しています。やっぱり初球を打ってヒットが出たらチームってすごい盛り上がる訳で、自分の1番最初の打席がチームのその後の試合展開を考える上ですごく重要だなって自分の中でも思っています。
ーー1番打者として出塁率も意識したいという話がありましたが、ボールの見方などで意識していることはありますか
金森さん(金森栄治助監督、昭54教卒=大阪・PL学園)からもよく言われるんですけど、とにかくバッティングはストライクを打ってボールを見逃すってことが大事で。フォアボールを取りに行こうって最初から思ってる訳じゃなくて、ただただストライクが来たのを打ちに行って、甘い球を打ちに行ってボールは見逃してっていうのをちゃんとできていれば、勝手にフォアボールにもなりますし、甘い球が来たらヒットになるしっていうところで。特にフォアボールを選ぶために見極めようとしたりとかはないですね。
ーーチャンスで回ってきた際にはどんなことを考えていますか
とにかく何も変えないっていうのが自分のスタイルです。どんなことが起きようとも、自分がずっとやってきたことを神宮のその打席でそのままやるだけだと思っています。たとえチャンスだろうとそうじゃなかろうと、何も変えずにやっています。
背伸びせずに自分たちの野球を
ー一一方の守備ではセンターラインで唯一ポジションが変わりませんが、自信の程はいかがですか
外野に関しては、レフトもライトも自分がポジショニングを動かしていて、自分もピッチャーやバッターに合わせてポジショニングを変えたりしています。何年もずっと守っているので、なんとなく自分の中でこういうバッターだったらこっちに来るなとかも分かりますし、早稲田のピッチャーの特徴も全部頭に入っているので、それを全部使ってポジショニングを変えたり、1歩目を早くしたりってのはできているので。それを今年も継続してやっていきたいですね。
ーー左翼を守る寺尾拳聖選手(人3=長野・佐久長聖)と話をされることはありますか
もう寺尾にはとにかく俺の方を見てくれと言っています。外野手ってフライを追っていっぱい走りますけど、取れるか取れないかって、ほんとに1歩とかの差な訳で。ポジショニングで1歩左にいたら取れたとか、1歩前にいれば取れたみたいな打球が絶対にあるので、一球一球、外野全員見て1歩前とか1歩後ろとか、そういうところまでしっかり指示しようと思ってやっています。
ーーリーグ戦直前の時期に意識していることは
直前だから何か特別に、ってこともないんですけど、とにかくずっと同じことをやっているので、それをリーグ戦でも出せるように、またずっとバットを振るだけですね。
ーー先ほどはプロへの気持ちも伺いましたが、ご自身のアピールポイントはありますか
安定してずっと結果を残せる、打率を残して、出塁率が高いというところです。今六大学の通算最高打率(3割7分9厘)を狙える位置にいて、そういったずっと安定して高い成績を残せるっていうのは自分の強みだと思うので、今年も春、秋といい成績残して、その記録も更新してプロに行きたいという思いはあります。
ーーリーグ戦中のルーティーンはありますか
前日の夜に石郷岡(大成、社4=東京・早実)と自主練して、一緒に入って、コンビニに行くっていうルーティーンがあります。
ーーどちらの提案で始まったのですか
去年の春くらいからなんですけど、どっちからっていうのはあんまり覚えてなくて、気づいたらそんな形になってました。
ーーリーグ戦に向かう上で今のチームの状態はいかがですか
リーグ戦に初めて出る選手もいるので、そういう選手はやっぱり固いとまではいかないですが、緊張してるなっていうのは感じています。自分も含めリーグ戦を経験している者が引っ張っていければいいかなと思っています。
ーー優勝するために必要なことは何だと考えていますか
背伸びせずに自分たちの野球をしっかりやることかなと思います。監督(小宮山悟監督、平2教卒=千葉・芝浦工大柏)からも「お前たちがちゃんと自分たちの力を発揮すれば負けることはない」っていうのは言われていて、ほんとにその通りだと思うので。それ以上のことを出そうとかじゃなくて、自分の持っている力をしっかり出せるように準備することが大事かなと思います。
ーーリーグ戦への意気込みをお願いします
個人の記録もありますが、早稲田が春のリーグ戦で優勝して、全日本(大学選手権)に行って日本一になるっていうのが1番の目標なので、それにしっかり貢献できればいいかなって思います。
ーーありがとうございました!
(取材・編集 西本和宏)
◆尾瀬雄大(おせ・ゆうだい)
2003(平15)年8月14日生まれ。172㌢、80㌔。東京・帝京高出身。沖縄でマリンスポーツを楽しんだ際には、雨予報を持ち前の晴れ男パワーで吹き飛ばしたそう。神宮でもその力を発揮してくれるでしょうか。