泥臭く、粘り強く
「ここまでやってきたんだな、頑張ったんだな」。最後の試合を終えた飯島慶記(人4=茨城・下妻一)は、自らの道のりを振り返りそう口にした。2部降格の日から主将になると決意し、就任後は大きなプレッシャーを抱えながらも早大を1部昇格に導いた。どんな時も熱くチームを鼓舞してきた飯島の言葉をたどりながら、その大学4年間を振り返る。
飯島がバスケと出会ったのは幼稚園生の時。シュート練習に励む兄2人の姿を追い、幼い体でボールと触れ合っていた。バスケに魅入られた飯島は、その後ケガに苦しみながらも地元・茨城でプレーを続ける。進路について考え始めた高校3年の春、大学バスケの動画を見ている中である1人の選手が目に留まったという。「試合中も声を出して、泥臭いことをしっかりやっているな、こういう選手になりたいなと思った」。その選手こそ、当時主将として早大・BIGBEARSを率いていた小室悠太郎氏(令3社卒=現三井住友海上火災)だった。この出会いがきっかけとなり、早大を意識するようになった飯島。自身の代ではゲームキャプテンとしてチームを県4強入りに導き、周りの勧めもあって早大でバスケを続ける決意をした。
「レベル高いな」。入部後に抱いた印象はこの一言だった。互いに激しく競い合う選手たちの熱量と、泥臭さの裏にある確かな技術の高さ。練習場に漂っていた緊張感は、高校までのそれとは全く違うものだった。環境の変化に戸惑いながらも、飯島はベンチ入りを勝ち取るため「すべて全力でやろう」と決心。ハードワークをいとわず、「手を抜いていたら周りには追いつけない」と自らを奮い立たせた。鍛錬を重ねること約1年半、ついにその時がやってくる。2年秋の関東大学リーグ戦(リーグ戦)序盤、当時1年生ながらスターティングメンバーに名を連ねていた岩屋頼(スポ3=京都・洛南)がケガで離脱。チームがガード不足となったところで飯島に声がかかった。緊張を噛みしめコートに立った飯島は、Aチーム初出場ながら出場時間20分で二桁得点を記録。その活躍が認められ、次戦以降も度々プレータイムをもらえるようになった。

リーグ戦でプレーする飯島
ハイレベルな環境にもまれ実力を伸ばしていった飯島だが、3年時にチームが大きな壁にぶつかる。関東大学リーグ2部降格。下級生中心のメンバーで約3か月間のリーグ戦を戦い抜くのは、容易なことではなかった。当時その瞬間を目の当たりにした飯島は、ベンチに入っていたにも関わらず何もできなかった悔しさからこう強く思った。「なんとかして(チームを)1部に上げたい」。この日を大きなきっかけに「自分がまとめなきゃいけない」と使命感を抱き、立候補の末キャプテンに就任。1部昇格・打倒1部を目標に掲げ、大学ラストイヤーを迎えた。小、中、高とキャプテンを務め上げてきた飯島だったが、早大主将の肩書きには困難がつきまとったという。「これまでは自分が一番うまいという中でキャプテンをやっていたのでみんなある程度付いてきてくれたが、早稲田ではそうではない。泥臭さだったり、一つ一つの一生懸命さだったり、プレーとは違う部分でチームを引っ張っていかなければいけない」とその難しさを語った。それでも最初の公式戦となる関東大学選手権で8強入りを決め、飯島体制は上々のスタートを切った。
飯島たち4年生にとって最後の早慶戦を勝利で飾り、ついにリーグ戦が幕を開けた。ほとんどの選手が1部での戦いを経験していたとだけあり順調に白星を重ねていたものの、1巡目終盤から失速。2巡目序盤には格下相手にまさかの敗北を許し、入れ替え戦出場圏外に転落した。この時、部員全員が2部残留の危機感を持っていたという。「何か行動しないと」。その思いが重なり強い一体感が生まれた早大は、次戦から最終節まで一つの勝ち星も落とすことなく2部優勝を果たす。2戦先勝の入れ替え戦では1試合目に敗れ窮地に立たされるが、「俺たちの力を出せば絶対勝てる」と気持ちを切り替え見事2連勝。悲願の1部昇格を成し遂げた。涙を流した勝利の瞬間を振り返り、「安堵が一番大きかった」と話す飯島。「常に頭の片隅に抱えていた」大きなプレッシャーに打ち勝ち、「1年間全員でやってきたことは正しかった」と証明してみせた。

入れ替え戦でプレーする飯島
最後の公式戦となる全日本大学選手権(インカレ)では、今季4度目の対戦となる青学大と激突。大接戦を制し勝利を収めた。「だめな時間もあったけれど、粘り強く戦って勝ち切る。今シーズンをまとめるような試合だった」と飯島は振り返る。長く苦しいリーグ戦を経て成長した果てにつかんだ、大きな大きな一勝。泥臭く戦う姿に惹かれ早大を選んだかつてのバスケ少年は、大学最後に自ら主将となり粘り強く勝ち切る不屈のチームをつくり上げた。早大はその後2回戦で敗れ、ベスト16でシーズンに幕を下ろすこととなる。最後はインカレという大舞台で、日本トップクラスの強豪・白鷗大との一戦を戦い抜いた。「ここまでやってきたんだな、頑張ったんだな」。高校時代には想像もしていなかった景色を前に、飯島は自らをたたえた。
「自分の弱さと向き合って自信をなくしそうになったけれど、それでもやらなければと思いながら日々行動し続けて、また壁にぶつかって。その繰り返しだった」。飯島は大学4年間をそう振り返る。ベンチメンバーに入れず、後輩の活躍に焦りを覚える時期もあった。1部復帰を目指すリーグ戦で黒星が続き、2部残留がちらついた時もあった。数え切れないほど多くの苦しい場面を経験してきた飯島だが、どんな時も決して諦めることはなかった。最後まで泥臭く、粘り強く戦い続けた飯島の姿は、きっと誰かの心を揺さぶったことだろう――かつて自身が憧れた選手像のように。
(記事 三浦佑亮、写真 権藤彩乃)