「自分が今できることはなにか」
「自分が当てれば勝てる。そこが弓道の好きなところでもあり嫌いなところでもある」。昨季早大弓道女子部の主将を務めた藤井千裕主将(スポ4=山口・宇部フロンティア大香川)はこれまでの競技人生を振り返ってこう語る。主将は自ら選手として活動しながらも大会出場メンバーを選ばなければならない立場。「自分の意見だけを人に押し付けないこと」をモットーとし、出場経験や立場は関係なくその時に使える人を使うことを心がけてきた。さまざまな葛藤を抱えながらも、「自分が今できること」を常に考え、部全体を支え続けた藤井の4年間を振り返る。
主将として全関東学生弓道選手権で決勝進出に貢献した藤井
弓道を始めたきっかけは、意外にも中学時代所属していたソフトテニス部に起因していた。高校でも続けるか悩んだ際、「どうせなら強い部活に入りたい」と思い弓道部に入部。半ば妥協のような形で始めた弓道だったが、競技を続けるうちにその魅力に引き込まれていった。高校時代の競技成績を振り返ると、1年生冬に全国選抜団体で3位、2年生の夏にはインターハイでベスト16、冬には選抜で5位と好成績を収めている。しかし高校最後の年はコロナの影響で試合がすべて中止に。「日本一に届きそうで届かない」というジレンマを感じていたという。これが大学弓道部への入部を決意した理由にもなった。高校3年間は勉強も部活動も双方を重んじる学校だったこともあり忙しく、大学でも弓道を続けるかは悩んだという。しかし「日本一に届きそうで届かないことがずっと続き、そのまま終わるのはもったいないと考えた」。系列校へ進む選択肢もあったが、当時2部リーグにいた早稲田大学で1部昇格を目指すことの方が、良い成績を残し技術的にも成長させること以上に楽しいだろうと考え、早稲田への進学を決意した。
大学1年生の時、コロナの影響でオンライン試合が主流となり、実際の競技の楽しさを味わえない時期が続いた。大学弓道の醍醐味を「対面で試合をして、大きい声もだせて盛り上がりがすごくあるところ」と話す藤井。相手の顔が見えず、的中結果も自分から見なければわからないという状況は、自分が当てられず負けてしまった場合「全て自分の責任」という心情にさらに追い打ちをかけるものであり、プレッシャーに苦しめられる。自身のミスと心とが影響しあい、どのように練習をすればいいのかわからなかったと当時の心境を語った。それでも全関東学生選手権では個人戦で本選に進出し、早大の中では誰よりも長く勝ち残り続けた。試合直前まであまり調子が上がらず泣きじゃくりながら会場へ向かったが、試合が始まると高校時代の自分を思い出し、楽しさをも感じられ自分のやるべきことだけ、に集中できたからこそ勝ち進むことができたと振り返った
2年生になるとリーグ戦がオンライン形式で再開。しかしリーグ戦が始まる少し前に肩をケガし前半戦は試合に出場することが叶わず。先輩が引いているのを見ながら「自分も出たい」と感じる一方で「当時はあまり練習もできていない状態だった。試合に出たら出たで不安を感じ、上手く引けないだろう」とも考えていた。しかし、監督や当時主将を務めていた井上采香氏(令4文構卒)から「藤井ならできるよ」と期待され後半戦は試合に出場。試合では7割の的中率を維持しつつ、入れ替え戦勝利に貢献した。「自分のやるべきことはできていたし、それぞれがお互いの考え方を理解しあっていた良い雰囲気のチームだった」。弓道において落は締めの役割。特に最後の一本は大きなプレッシャーがかかり緊張する場面だ。しかし、この時の藤井は「普段なら緊張する場面のはずなのになぜかすごく楽しくて、当たる気しかしなかった」ととびきりの笑顔を見せた。チームの流れも雰囲気も良く「ああいうチームを夢見てずっと幹部をやってきたのかな」。この立は藤井にとって「高校、大学の弓道人生の中で一番楽しい時間」であり、忘れられない試合となった。
2年時、リーグ戦3週目で復活をみせた藤井
3年生のシーズンもケガに悩まされた。だんだんとコロナの状況も緩和され夏合宿が再開。周りが矢数をたくさんかけているなか自分は引くことができない。しかし落ち込むことはなかった。「自分が今できること」を模索し技術面や精神面で後輩や同期にアドバイスをし、部の雰囲気作りに尽力。「自分のできることの幅が広がっていった年」となった。主将として迎えた大学弓道ラストシーズン。主将に手をあげたのは「自分の弓道を上手くいかせること以上にチームをよくするために自分ができることが多い」と感じたからだ。自身の強みは「人になにかをつたえることや正直に伝えること。時には自分が嫌われる立場に回ることもできるところ」と話す。3年生の時には主将のサポートをする監事という役職を務めており、その経験を活かした。
「自分の意見だけを押し付けないこと」を心がけながら幹部たちと意見交換を重ね、試合に出ていないメンバーの気持ちも尊重し、部全体をまとめていく。「自分の意見だけを人に押し付けないこと」をモットーとし、出場経験や立場は関係なくその時に使える人を使うことを心がけた。主将をやるまでは「自分がうまくいっていない時に自分以外の人を選ばなければならない時に悔しい、自分も出たいという想い」もあったという。主将としての葛藤はわずかにありながらも、立場に関係なく部員全員が納得できる選手を選ぶことに徹した。「自分が試合に出られなくても、他の選手が活躍してくれることが本当に嬉しい」と語る藤井は、主将を務めたことで人として大きく成長したと感じている。
4年間、多くの時をともにしてきた同期について尋ねると「私がなにも口に出していなくてもそういう風に行動してくれていてとても感謝している。試合に出られなかった人と出られた人は半々くらいいて、それぞれ悔しい思いをしたまま終わって人もいればすっきりした気持ちで終わった人もいると思う。それでもそれぞれが自分の役割を全うしきって終われてほんとうによかった」と少し照れくさそうに語った。また、最前線で共に戦い続けた山﨑琴葵副将(社4=東京・早実)については「同期の中では唯一スポーツ推薦で入部した私にとって、争う人がいるというその存在にすごく感謝していた」と話した。さらにスランプになった時は「弓道第一に考えるのではなく同期と遊びに行ったり同期の竹宇治(雄介、政経4=東京・早実)と一緒に大盛りを食べに行ったり、好きなことに熱中することで少しでも弓道をやりたいと思えるようにしていた」そうで、ここでも同期仲の良さが垣間見えた。
今後については「納射会にこれが最後と思って同期と参加したが、思っていた以上にものすごく当たって、自分はまだいけるかもしれないと思ったので、続けるかもしれないです(笑)」と話す。主将として試合の出場経験や立場は関係なく部員全員の想いを、誰一人として取り残さないよう向き合い続けた。「自分が今できることはなにか」。対談中何度も登場したその言葉は、藤井の弓道人生を表すものと言えるだろう。
(記事 富澤奈央、写真 新井沙奈氏、富澤奈央)