スタッフ特集第2回は大西創志新人監督(人4=東京・城北)と冨田大地投手コーチ(スポ4=茨城・日立一)の2人が登場。試合でもベンチ入りし、チームのために動く2人。最後のリーグ戦への思いとは。
※この取材は9月10日に行われたものです。
道は違えど優勝してマウンドに集まりたい
――他己紹介をお願いします
冨田 大西創志です。東京都出身で、城北高校っていうところからきて、僕と一緒に2年の冬に選手を引退して学生コーチをやっています。結構真面目なやつで、普段の生活とグラウンドではメリハリを持って、厳しく言うところは厳しく言ってくれるっていう風に個人的には感じています。身長はだいぶ小さい感じです(笑)。
大西 僕の横にいるのは冨田大地で、茨城県日立一高から来ました。さっき冨田も言ってくれましたが、僕と同じタイミングで学生コーチになって、いつもピッチャー陣をまとめてくれます。あんまり人前でたくさんしゃべるタイプではないですが、内なるものというか、すごく心に熱いものを秘めた男で。口にはあまり出さないですが、絶対に優勝したいよっていう気持ちはすごく伝わってくるので、一緒に頑張る仲間としてすごくありがたいなと思っています。
――お二人のオフの過ごし方は
大西 僕は最近は1人でいることが多くて。映画を見たりだとか、本屋さんに行って本買って読んだりとか、1人の時間を楽しむことが多いです。もちろん野球部の同期と一緒にご飯に行ったりもするので、中島(稜太、人4=東京・桐朋)や畑﨑(一颯、商4=埼玉・早大本庄)など同じ学生コーチやっている人とは仲良くしています。あとは、最近ちょっとウエートをやっているんですけど、1個下の壽田(悠毅、社3=東京・早実)がすごくたくさん知識をもっているので、色々教えてもらいながらやっています。
冨田 寮に入ってからは1人で過ごす時間が多くなりました。周りはすごくアクティブな選手が多いので、ちょっと置いてかれちゃってる感はあるんですけど、1人でゆっくり過ごしてるような感じです。
――お互いの第一印象は
大西 最初、近くの学生寮が一緒で、しかも部屋も隣だったんですけど。最初は入寮した時に一言二言しゃべったぐらいで、その後は結構あんましゃべってないですね。ピッチャーと野手で違いもありましたし、2人でっていうのはあまりなくて、学生コーチになってから、いろんなことでコンタクトを取ったりっていうことが必要になってくるので、その時からたくさん話すようになりましたね。
冨田 第一印象としては、僕はどう思われていたのかわかんないですが、大西は固いやつ、っていう印象でした。
――それぞれの仕事について教えてください
大西 まずは日々の練習のメニューを考えたりとかっていうところから始まります。選手の幹部とも話し合いながら、今日はこういう練習をした方がいいよね、その中でこんなことを意識しようっていうことを話し合って、それを監督(小宮山悟監督、平2教卒=千葉・芝浦工大柏)とすり合わせていくっていうような仕事です。練習が始まってからは、監督さんが練習中に指示をされることは少なくて、練習の流れを自分たちで主導させてもらってるので、時間の管理だったり、練習を実際グラウンドでやるのは自分たちかなっていう風に思ってます。
冨田 ピッチャーと野手で(練習が)分かれているので、一緒に練習する場合はコンタクトをとって、どういう練習をするかを決めています。あとは登板予定の作成だったり、選手からどういう要望があるかを聞いて、それを監督に伝える役割であったりとかですね。練習の具体的な内容については、樹(伊藤樹、スポ4=宮城・仙台育英)であったり田和(廉、教4=東京・早実)であったり、試合に出ている選手とすり合わせて全体でやることは決めています。ただ、今のピッチャー陣は結構自分たちで考えて練習をつくってくれる部分が多いので、あまり僕が出しゃばるタイミングはなくて、何かあった時に(投手陣の)代表のような形で監督に話しに行くなど、つなぎ役ような認識でやっています。
――試合中はどのような役割ですか
大西 試合中は、ポジショニングの面で、吉田(瑞樹副将、スポ4=埼玉・浦和学院)が結構こっちを見てくれることも多いので、点差とかも考えながら、それを監督と確認して、前なのか後ろなのか、中間守備なのかみたいなことを、指示しています。あとは監督さんから次は誰で行くみたいな話を受けたりもするので、おこがましいんですけど、この人がいいんじゃないかみたいなことを生意気にも言ったりはしてますね。試合前はシートノックとかもあるので、そういったところで動いてます。
冨田 僕の方は継投の連絡であったり、共有、確認が主にな仕事になっています。やることは基本的にはそれぐらいなので、あとは一緒にベンチで声出したり、ピッチャーの準備の手伝いしたり、そういう風なことをやっています。
大西 すいません大事なこと忘れてました。三塁コーチをやっています!
――学生コーチになった経緯を教えてください
大西 自分は慢性的に腰のケガがあり、2年の夏ごろに選手としての限界を感じてきて、それを同期のみんなと話し合って、学生コーチっていう立場で、自分の価値、これまでの経験をみんなに還元できるかなっていうところで、学生コーチになりました。
冨田 誰か学生コーチになるかを決めるときに、票を入れ合って決めようみたいな感じに最初になりました。僕は最初は全く考えていなかったんですが、意外にもその時に自分のところに票が入ってきて、そこから考えるようになって。当時はあまり選手として活躍もできてなかったので、何かしらでチームに貢献できたらいいなと思って、学生コーチになることに決めました。
――転身するにあたっての悩みなどはありましたか
大西 選手として神宮の舞台に立って、リーグ戦で活躍するっていうことを思い描いて入部したので、その可能性がなくなるっていう点ではやっぱり大きな決断だったかなって思います。ただ、すごく印象に残っているのは、それこそ冨田が学生コーチになる時の言葉で、「選手と学生コーチで道は違えど、神宮のマウンドでみんなで集まりたい、そのために自分は学生コーチになるっていう決断をした」っていう風にみんなの前で話していて。本当にその通りだと思っていて、自分も選手と学生コーチっていうところで立場は変わるんですけど、同じ早稲田大学野球部の部員としてリーグ戦で優勝する、日本一になるために何が必要か、自分に何ができるかってことを考えた時に、学生コーチが近いのかなって感じました。
冨田 今思ったら絶対そんなことないんですけど、正直当時はもしかしたら選手としていけるんじゃないかってまだ思っていたので。その可能性を自分でつぶすっていうのはすごく悩みましたが、さっき大西が言ってくれたように、僕は優勝した時のわーっていうやつをやりたくて入部してきて。最終的にそこに集まる一員として、優勝した瞬間に一緒にいるために必要だよっていう風に言ってもらえて。形は違えど、1番大きい目標を達成するために学生コーチになるのもありかなっていう風に思って決めました。
――学生コーチは選手と首脳陣の橋渡し役。何か意識していることは
大西 自分は選手との距離感が難しくて、近すぎず遠すぎずっていうところを意識しています。選手と一緒っていう立場ではないですし、かといって大人に近い立場でもないので、言葉に説得力があるように、適度な距離感を保っています。そして自分が主として動きつつも、基本的には監督さんだったりコーチ陣の方々の考え方をうまく選手に伝えられるように、できる限り多く会話をしながら、明確に選手にそれを伝えることを意識しています。
冨田 僕は、大人に気を遣いたくなっちゃうんですけど、あくまで学生スポーツで僕たちがメインでチームを作っていくっていうところなので、首脳陣の考えを理解した上で、選手の考えもしっかり理解して、思っていることは嘘をつかずにちゃんと伝えるということに気をつけながらやっています。
――学生コーチとしてのやりがいは
大西 結果というか、優勝、勝つことができて初めて評価されるポジションではあると思うので。いろんな過程はあるんですけど、やっぱり優勝できた瞬間っていうのは、一番頑張ってきて良かったなというか、自分なりにやってきたことが結びついたのかなっていう風には感じましたし、そこが一番嬉しかったです。
冨田 僕はピッチャーを見てるので、ピッチャーが試合で結果を残して帰ってきてニコニコしているのを見ると、ああ、一緒に練習して良かったなっていう風に思います。
――皆さんからかけられた言葉で印象的だったものはありますか
冨田 いつもことあるごとに感謝の言葉を伝えてくれるので、印象的なことはないですね(笑)。
大西 でもあれだよね、2人とも4年になるタイミングで、僕は同期全員分の名前が入ったヘルメット、冨田はキャッチャーミットをプレゼントという形でもらって。その時に一緒に頑張っていこうとか、そういう言葉をもらった時は、身が引き締まるというか、ちゃんと頑張らなきゃなっていう気持ちを新たにするタイミングではあったかなと思います。
――試合でも使われている
大西 つばのところに同期全員の名前が書いてあって、リーグ戦の時はそれを使っています。三塁コーチャーに立つ時、毎回試合始まる時にそれを見て。同期の気持ちを背負って1点を争ような場面で自分が決断するっていうところで、毎試合毎試合ちゃんとやらなきゃなっていう思いで立っています。
冨田 毎日使ってます。いい音鳴らそうと思って使っています。
リーグ戦に関われることに感謝したい
――春のシーズンを振り返って
大西 試合結果で言うと、まずはリーグ戦優勝できたことはすごく良かったんですけど、その中にも課題っていうのはたくさんあって。センターラインで山縣さん(秀、令7商卒=現日本ハム)が抜けたことだったりとかっていう中で、守備を頑張ろうという風に冬から取り組んできていて。でも全日本選手権の東海大学戦では、ああいった形でミスが連続してしまったことで負けにつながってしまったので、そこは大きな反省点ですし、そこは春のシーズンが終わってから、この夏、秋に向けてはしっかり取り組んできたところです。もう1つ手応えとしては、走塁に力を入れようというところで冬から練習をしてシーズンに臨んで、目に見える形もそうですけど、目に見えない形でも結果として試合に結びついてるなって感じる場面は節々にありました。そこは成果ですし、金森さん(栄治助監督、昭54教卒=大阪・PL学園)が、自分たちが2年生の時からコーチをしてくださっていた中で、自分たちが下級生の時からやってきたたバッティングが結果に表れたかなとも思います。去年のようにいわゆる長距離砲みたいな打者が抜けた中でも、チーム打率はリーグでは1位でしたし、やってきたことが少しずつですけど結びついてると感じますし、そこが収穫かなと思っています。
冨田 まず優勝できたのはシンプルにとても良かったです。ただ、その中で1戦目は勝ち切れたんですが、3戦目で勝ち切れず3戦目っていうところが非常に多かったので、2戦目でピッチャーが持ちこたえられなかったっていうところが1番の課題だと思います。その中で樹頼りの試合がすごく多くて、後半に行くにつれて2戦目、3戦目でも樹が必ずベンチにいるようになりましたし、なおかつ試合にもたくさん出てくれたので。なので勝ち切れたっていうところはあると思うんですけど、本来はそこで他のピッチャーがもっと頑張って、樹は1戦目だけで、他のピッチャーで2戦目乗り切ってくっていうのが理想的な形だと思うので、そこを賄いきれなかったっていうのは課題かなと考えています。秋は、樹を使わずに2戦目勝とうっていう話をした上で、今練習に取り組んでいるので、春の課題をしっかりつぶした上で秋優勝できれば、やってきたことが実を結んで、いい形で優勝できるんじゃないかなと思います。
――春に1番頑張ったと思う選手は
大西 全員頑張ってるので難しいんですけど、一番は吉田(瑞樹副将、スポ4=埼玉・浦和学院)を挙げます。ずっと力はあって、能力もあった中でやっぱり印出さん(太一、令7スポ卒=現三菱重工East)がいたことで、ずっと試合には出てなくて。打つ方では8番ですけど結構打点もあげていて、打線でも核にならなきゃいけない選手でありながら、初めて試合に捕手として出るシーズンなので、ピッチャー陣をまとめていくのに、すごく難しさはあったと思うんですけど、その中でピッチャーとたくさん対話をしながら、自分のバッティングのこともしっかりやるっていうところで、一番頑張ってくれたのが吉田なんじゃないかなと思ってます。
冨田 僕は絶対に樹です。試合だけ見てもあれだけ投げて、あれだけ勝ちに貢献してくれるピッチャーは他の大学見てもいないと思いますし、試合だけじゃなくて練習のでもすごく周りに気を使ってくれて、練習も学び合いみたいなところが樹中心にたくさんありますし、練習メニューとかも、もっとこういう練習をした方がいいんじゃないかみたいな空気作りであったり。彼のおかげですごく良い緊張感の中で練習もできているので、結果と、あとそれに至るまでのプロセス、どっちも含めて樹が一番貢献してくれたんじゃないかなと思っています。
――この秋はお二人にとってもラストシーズンになります。心境はいかがですか
大西 僕は野球を始めたのが小学校2年生の春だったんですけど、その少年野球チームの体験に行ったことが昨日のことのように思い出されますし、あっという間だったなって思います。一方で、今こうやって早稲田大学の野球部の一員として、リーグ戦とかに関われてることに、すごく感謝しなきゃいけないと思います。その上で、100周年であり、4連覇がかかったこの秋のリーグ戦、自分の人生においてもすごく大きなものになると思うので、必ず優勝っていう形で終われるように、みんなと一緒に頑張っていきたいなと思っています。
冨田 もう4年間経ったのかって思うくらい、本当にあっという間でした。すごく濃い時間で、その最後にしっかりと自分たちが望む形で終えられるようにしていきたいと思ってます。そのために毎日練習をしてきているので、結果はどうなるかわからないですが、最後までしっかりと出し切って、その結果として優勝して4連覇できれば理想だと思うので、まず出し切るっていうところを目標に最後のシーズ臨みたいと思っています。
――秋に注目している選手は
大西 僕は黒﨑(将太、文4=国学院久我山)ですかね。試合にはあんまり出てなくて、春の東大戦の守備だけ出ていました。僕は去年からメンバー外の練習をずっと見ていたんですけど、同じ環境でずっと一緒に練習をしていて、能力的にも1年の時から高いレベルのものを持っていましたし、野球の知識も彼に助けられてる部分は多いので。メンバーに食い込むまでに時間がかかった、苦労が多かった選手だと思うんですけど、多分この秋出番があると思うので特に一緒に頑張ってきたところもあるので、彼に注目したいなと思ってます。
冨田 僕は宮城(誇南、スポ3=埼玉・浦和学院)とと髙橋煌稀(スポ2=宮城・仙台育英)に期待しています。2戦目でしっかり勝ち切らないと大変なシーズンになってくる中で、持ってる能力をしっかりと出せれば、十分に通用する選手だと思っているので、2人に活躍してもらって、樹に少し楽をさせて、投手陣一同頑張っていきたいと思います。
――秋の意気込みをお願いします
大西 絶対に優勝できるように選手のサポートをしっかり頑張ってやっていきます。
冨田 絶対に優勝したいので、毎日を大切にしっかりと選手、首脳陣とコミュニケーションをコミュニケーションとっていきたいと思います。
ーーありがとうございました!
(取材・編集 西本和宏)
◆大西創志(おおにし・そうし)
2003(平15)年6月7日生まれ。170センチ、67キロ。東京県・城北高出身。人間科学部4年。
◆冨田大地(とみた・だいち)
2003(平15)年7月19日生まれ。182センチ、76キロ。茨城県・日立一高出身。スポーツ科学部4年。