スタッフ特集第1弾は学生コーチの中島稜太(人4=東京・桐朋)、畑﨑一颯(商4=埼玉・早大本庄)の対談をお届け。選手として早大野球部に入部しながらも、プレーを諦め学生コーチとしての道を選んだ2人。その仕事ややりがいについて伺った。
※この取材は9月10日に行われたものです。
同期からの声かけが転身の後押しに
――まず最初に他己紹介をお願いします
中島 一緒に学生コーチをやっている畑崎です。早大本庄高校出身で商学部です。しっかり者だなと思います。一緒にやっててすごくやりやすいなと感じています。
畑崎 中島君は桐朋高校出身で、一言で表すとしたら本当に優しいなと思います。同級生に対してもそうですけど、後輩とも距離が近くて選手とのコミュニケーションっていうところで、スタッフの中で選手と一番近いところでやってくれていて、選手のメンタルケアを一番できているのは中島かなと思いますそういった面ですごく頼りになりますし選手との軋轢をなくしてくれているかなと思います。
――お二人はオフの日やプライベートで遊びに行くなどの交流はありますか
中島 たまにご飯に行ったりしています。
畑崎 ご飯ですかね。最近はあまり行ってないですけど、新人監督の大西(創志、人4=東京・城北)とよく3人で夜ごはんに行って、ほとんど野球の話しかしてないですけど、よく話しています。
――お二人それぞれが特に仲のいい選手はいらっしゃいますか
中島 自分は同期4年生みんな仲がいいというかみんなが仲良くしてくれるので、名前を挙げたらキリがないですけど、1軍にいる選手だと野球でもプライベートでも接点があるというところでは清宮(福太郎、社4=東京・早実)が一番かなと思います。野球でもよく自主練習を一緒にやったりしますし、オフの日もよくご飯に行ったり飲みに行ったりしています。今度韓国にも一緒に行ってきます。
畑崎 いいなー。自分は渋谷(泰生、スポ4=静岡)と前田(健伸副将、商4=大阪桐蔭)あたりですかね。健伸は学部が同じで一緒に授業を受けたりしていて、その中で仲良くなっていったっていうのがあって、お昼ご飯もほぼ毎日一緒に食べてましたし話が合うので仲がいいです。渋谷は最近ずっと僕が渋谷の部屋に入り浸っていて、オフの日も一緒にいる時間が長いのかなと思いますね。
――お二人のお仕事や役割を教えてください
中島 最近はずっと1軍に帯同してシートノックを打ったりバッティングピッチャーをやったり、選手の個別の練習に付き合ったりしています。具体的な個人の役割としてはチームワークやチーム作りといったチームのマネジメントは役割の一つとしてあるかなと思います。
畑崎 中島は選手との距離が近いので、選手の悩みを聞いたり相談に乗ってくれるというのが中島で、自分は割と厳しめといいますか後輩に対してこれは違うんじゃないのというのを指摘したり、早稲田らしさじゃないですけど、親しき中にも礼儀ありというようなものを大事にしていきたいなというのがあるので、そういった声掛けなどを自分の役割としています。
――学生コーチになった経緯を教えてください
中島 自分は高校生の時に膝を手術して、大学3年生になるときに2回目の膝の手術をしたんですけど、そのシーズンは思うようなプレーが全然できなくて、この先の選手生命はそんなに長くないのかなと思っていた中で結果を残すこともできなかったので、最後の1年どうしようかなと思っていた時に大西から声をかけてもらって、それが自分も学生コーチになろうかなと思っていたほぼ同時期だったのでそれで決断したという感じです。
畑崎 自分は高校生の時から肩を痛めていて、かばうように投げていたら投げ方が分からなくなってきて、それで自分のプレーが思うようにいかなくて、結果も出なくて試合にも出れない時期が続いて、自分の将来像といいますか4年生になって活躍する姿があまり想像できなかった時に大西に声をかけてもらって、自分がチームに最大限貢献できるのが学生コーチとしてチームに接することが一番だと思って学生コーチになりました。
――学生コーチに転身する中で様々な悩みもあったと思いますが、背中を押してくれた存在を教えてください
中島 自分は3年生まで選手だったので、一緒に2軍でプレーしていた選手たちには頼んだぞっていうような言葉をかけてもらって。1軍、2軍関係なしにですけど、同期からそういった言葉をかけてもらって、それは後押しになりました。また、大西が必要としてくれるといいますか、一緒にやってほしいと言ってくれたので必要としてくれる人がいるなら、それに対して頑張ろうっていう風な後押しにはなりました。
畑崎 自分も似ていて、Bチームの人にもそうですし、親に言った時には正直反対されたんです。その反対を押し切るほどの相手からの熱い勧誘の言葉といいますか、そういったものがすごく後押しになったと思います。
――学生コーチをやっている中でどのようなところにやりがいを感じますか
中島 やりがいは、選手と一緒に練習してきた中でやっぱり苦しむところも見てきたので、そういった選手たちが活躍するところを見るのもやりがいの一つですし、春のリーグ戦で優勝したときに4年生で祝勝会をして、試合に出る出ない、1軍2軍問わずみんなで喜んだっていうところで、自分の役割はチームワークのマネジメントなので学年として一つになれたのかなというところがほっとしたというかよかったかなと思います。
畑崎 自分も似たことになるんですけど、一緒に練習してきた選手がリーグ戦で活躍したときは中島とも結構ハイタッチとかしましたし、選手の時は自分のことしか考えられなかったのが、学生コーチになってからは他の選手の技術について一緒に悩んで一人ひとりに向き合えるっていうのが非常に楽しい面かなと思います。
――逆に難しいなと感じているところは
中島 時には厳しく声をかけなきゃいけないことがあると思うんですけど、そこに対して自分はまだまだできることがあるかなと思います。あとは、野球の勉強じゃないですけど、首脳陣、監督、コーチと選手をつなぐのが学生コーチだと思うので、特に小宮山監督(悟監督、平2教卒=千葉・芝浦工大柏)はじめ野球の経験値が高い方からのレベルの高い要求を実現させていく、そこについていくのはやっぱり大変だなという風に思いますね。日々勉強してなるべくついていけるようにしたいなと思います。
畑崎 やっぱり首脳陣と選手の間っていうのが学生コーチになるので、自分の意見が強い選手たちが多いのでそういった選手の意見を取り入れたいと思いつつ、首脳陣の意見は絶対であって、それをうまく調整していくのが難しいです。選手からの不満も学生コーチに言って来るので、もっとこうすればよかったのかなとかは日々悩んだりします。
――春のリーグ戦についてお聞きします。春のシーズンを振り返っていかがですか
中島 3連覇がかかっていた中で自分が当事者になるのが初めてだったので、全く分からない状態で開幕したんですけど、今までやってきたことが正しいかどうか分からない中で優勝できたっていうところで、やってきたことは間違いじゃなかったと確認できたシーズンだったと思います。
畑崎 4年生になってリーグ戦にかける思いが3年生の時までとは違ったかなというのはありました。その中でも非常に苦しい試合ばかりで、一時期は優勝できる確率がすごく低かった中でも優勝できたっていうのは、冬にかけての練習が良かったのかなとも思いますし、日頃の行いとかも結びついたのかなと思いました。
――春のリーグ戦で特に頑張ったと思う選手を教えてください
畑崎 渋谷と吉田(瑞樹副将、スポ4=埼玉・浦和学院)ですかね。あの二人は上級生にキャッチャーだった印出さん(太一、令7スポ卒=現三菱重工East)、ショートだった山縣さん(秀、令7商卒=現日本ハム)がいてなかなか試合に出ることが難しくて、リーグ戦はほぼ初出場だったのでその中で守備の面で非常に貢献度が高かったかなと思います。バッティング面でも渋谷は途中でけがしたりもありましたが、吉田は明大戦の延長でホームランを打ったりとその二人の頑張りが大きかったかなと思います。
中島 スタメン9人中8人が4年生だったので、4年生が引っ張ってくれたなっていうのが心強かったですし、1人挙げるとしたら小澤(周平主将、スポ4=群馬・健大高崎)かなと思います。主将として新チームが始まった時から、3連覇がかかったプレッシャーだったりいろいろと大変な思いをしてきたと思うんですけど、先頭に立って本当によくやってくれたなと思います。自分たちも小澤についていきたいと思わせてくれる本当にいいキャプテンだなと思います。
このチームで1日でも長く野球がしたい
――夏の練習で重点的に取り組んだ点を教えてください
畑崎 やはり守備の面ですかね。キャンプでは一日一日テーマを決めて取り組んで、試合ではディフェンスをテーマに掲げてやってきました。全日本ではすごく悔しい負け方をしてしまったので、守備を一から見直そうといったところでディフェンスを重点的に行いましたし、その他にも一日1テーマを設定して全員がそのテーマにのめり込む形で一体感も生まれたかなと思います。
中島 今畑崎が言ってくれた通りです。テクニカルな部分だと守備。第一には守備っていうのが早稲田の野球だと思うので、守備を固めるといったところで土のグラウンドで練習できたのは大きかったかなと思います。チーム作りの面ではさっき話にも出たように1日1つテーマを決めて、それに対して全員が同じ方向を向いてやる習慣をつけることができたので良かったかなと思います。あとは、4年生を中心に4年生がやらなきゃダメだということを自分たちでミーティングを重ねて話し合っていたので、選手、学生コーチ、トレーナー、マネージャー含めて4年生で引っ張ったキャンプだったと思います。
――秋のリーグ戦を控えているチームの雰囲気を教えてください
畑崎 春のリーグ戦を経験したこともあって、春のリーグ戦に比べて、キャンプから一体感が醸成されてきたので練習ではすごくいい雰囲気でできているかなと思います。その中で秋のリーグ戦、個人的には立教には負けたくないと思っているので、まずは東大戦をしっかり勝ち切って、立教につなげていけたらなと思います。
中島 リーグ戦が近づくにつれてチームの熱というか温度は高まってきたと思います。終わりが見えてきてしまったので、泣いても笑ってもあと2か月、11月に明治神宮大会があると思うんですけど、そこまで大学野球生活あと少しというのが4年生の中で生まれてきたので今までやってきたこと全てをぶつけて頑張りたいと思っていて雰囲気はとてもいいかなと思います。
――最後のシーズンを迎える中で今の心境を教えてください
畑崎 中学、高校は3年間で大学は4年間なので一番思い入れは強いです。3年生で2連覇して春で3連覇して、秋で4連覇となると早稲田史上2回目になるので4連覇したい思いは強いですし、このチームで優勝したいっていうのが一番です。そのためにも今できることは限られているとは思うんですけど、着実にこなしていきたいなと思います。
中島 4連覇がかかっていて、他の大学も打倒早稲田で来ると思うんですけど、リーグ戦への緊張感だったりプレッシャーだったりは日々の練習で感じています。ただ、それはみんな一緒だと思うのでそこに負けちゃいけないという思いでやっています。本当にこのチームでこの学年でもう一回優勝して野球人生を悔いなく終わりたいなという風に考えています。
――秋のリーグ戦での注目選手を教えてください
中島 今まで4年生を中心にっていうことがキーワードだったので4年生みんなに注目してほしいですけど、特に清宮と松江(一輝副将、人4=神奈川・桐光学園)、黒﨑(将太、文4=東京・国学院久我山)です。この3人はスタメンで出ることは今のところ少ないかもしれないんですけど、下級生の時から悔しい思いをたくさんしてきた選手だと思いますし、一生懸命練習している姿を間近で見てきたので3人に必ず勝負所で回ってくるのでここぞの一本に期待して、4年生の意地を見せてほしいなと思います。
畑崎 自分も2人いて、1人目が尾瀬(雄大、スポ4=東京・帝京)です。練習で結構力がついてきて、飛距離が伸びてきたので今季は長打にも期待したいなと個人的に思っている選手の一人です。もう一人は山口力樹(スポ4=早稲田佐賀)。代走で出ることが多い選手で、本当に足が速くて1点をどうしても取りたい場面で出てくる選手になるんですけど、その場面での走塁、今年のチームのテーマである走塁を体現してくれる選手かなと思うので、注目してほしいです。
――リーグ戦への意気込みをお願いします
中島 このチームで一日でも長く野球ができるようにまずはリーグ戦で優勝して、明治神宮大会で日本一になってみんなで笑って終わりたいなという風に思います。
畑崎 残り僅かなので、1日1日を大切に生きていくことはもちろんなのと、選手、スタッフ全員で勝利をもぎ取れるように自分にできることを淡々とこなしていきたいです。
ーーありがとうございました!
(取材・編集 植村皓大、平壮真)
◆中島稜太(なかじま・りょうた)
2002(平14)年12月10日生まれ。173センチ、73キロ。東京・桐朋高出身。人間科学部4年。
◆畑崎一颯(はたざき・いぶき)
2003(平15)年11月5日生まれ。171センチ、65キロ。埼玉・早大本庄高出身。商学部4年。