【連載】早スポ目線 第1回 データから見る4年生野手陣

野球特集

 東京六大学春季リーグ戦(春季リーグ戦)で7季ぶりの優勝を果たした早大。東京六大学秋季リーグ戦(秋季リーグ戦)開幕が9月14日に迫るなか、早スポでは、春季リーグ戦で躍動した選手の成績をより詳細なデータから振り返る、「早スポ目線」がスタート。第1回は、ラストシーズンを迎える4年生野手陣について扱いたい。

※本企画においては、打撃成績について扱うため、守備力に特色を持つ選手について、その長所を取り上げることができません。ご了承ください。

※6試合以上に出場した選手を対象

※ランキングについては30打席以上の選手を対象

用語解説

  1. OPS:出塁率と長打率を足したもの。打率よりも得点との相関が強い。六大学における平均は.678
  2. ISO:打者の純粋な長打力を表す。長打率は単打を計算に含めるため、全打席単打を放つ選手の長打率は10割となるが、この選手は真に長打力がある選手ではない。そこで、ISOは長打率から単打を除外する形で計算し、真に長打力がある選手を示そうとした。六大学における平均は.102
  3. BABIP:インプレー打球(本塁打を除く打球)がヒットになった割合を示す。多くの選手は、長期的に3割程度に収束する。六大学における平均は.294
  4. BB%:打席に占める四死球の割合を示す。六大学における平均は10.9%
  5. K%:打席に占める三振の割合を示す。六大学における平均は17.5%
  6. wOBA:総合的な打撃力を表す。本記事においてはトム・タンゴのBasic scaleを使用した。六大学における平均は.301

捕手

印出太一主将(スポ4=愛知・中京大中京)

 

明大2回戦で本塁打を放つ印出主将

今季成績(リーグ1位:赤太字 リーグ2位:青太字 リーグ3位:太字)

 主将、正捕手、4番とチームの大黒柱としての役割を一手に担った今季、印出主将は三冠王に迫る大活躍を見せた。打撃三部門においては、全てリーグ3位以内にランクイン。OPSも1.059を記録し、尾瀬雄大(スポ3=東京・帝京)に次いでリーグ2位と早大打線をけん引。昨年の不振を払しょくする活躍の要因は、長打力の向上だろう。昨春.078、昨秋.024と、リーグ平均以下の数字に終わったISOは、春季リーグ戦では.229とリーグ3位の水準にまで上昇。長打力の向上によってゾーン外を攻められることも増えたためか、四球も昨年通算の5個をワンシーズンで超え、7つを記録。大幅な成績の向上につなげた。秋季リーグ戦に向けて気になる点があるとすればBABIPの高さだ。リーグ平均を大幅に上回る.410が平均に回帰するとすれば、秋季リーグ戦ではやや苦しむことも想定される。ただ、BABIPは打球速度が速い打者は高止まりすることもあるため、印出主将の長打力をもってすれば心配は不要かもしれない。秋季リーグ戦でも変わらぬ活躍を期待したい。

 

内野手

梅村大和(教4=東京・早実)

春季リーグ戦では選球眼が光った梅村

今季成績(リーグ1位:赤太字 リーグ2位:青太字 リーグ3位:太字)

 今春定位置を獲得した梅村。守備、走塁において抜きんでた能力を有する梅村だが、打撃については打率.241とやや苦しんだ印象がある。中でも課題は長打力か。ISOは.038と、平均の.102を大幅に下回る成績に終わった。外野の間を抜ければ一気に長打を稼げるだけの脚力を有しているだけに、秋季リーグ戦ではより強い打球に期待したい。その反面、打席でのアプローチはリーグ屈指。梅村のBB%19.4%は、本間颯太朗(慶大4年)、吉納翼副将(スポ4=愛知・東邦)に次いでリーグ3位の数字であり、K%11.1%もリーグ平均の17.5%を大幅に上回る数字となっている。その結果、出塁率.389はリーグ11位の好成績を記録し、総合的な打撃力を表すwOBAでは.322と、平均以上の数字を並べている。選球眼に優れ、簡単にアウトにならない梅村は相手投手にとって厄介な存在になるはず。秋季リーグ戦でも、梅村の打席を起点にチャンスが生まれるシーンが多くあるだろう。

 

中村敢晴(スポ4=福岡・筑陽学園)

立大2回戦で安打を放つ中村敢

今季成績(リーグ1位:赤太字 リーグ2位:青太字 リーグ3位:太字)

 春季オープン戦で好調ぶりをアピールし、開幕戦ではスタメンを勝ち取った中村敢。しかし、シーズン中は精彩を欠き、後半戦にはベンチスタートが続いた。個人成績も、打率.200、長打ゼロ、K%31.25%と、苦しい数字が並ぶ。秋季リーグ戦での巻き返しに期待したい。

 

山縣秀(商4=東京・早大学院)

打撃面でも大きな成長を見せた山縣

今季成績(リーグ1位:赤太字 リーグ2位:青太字 リーグ3位:太字)

 2年秋から内野守備の要として早大を支えた縁の下の力持ちは大きく飛躍し、一気にドラフト戦線に躍り出た。もともとアマチュアトップクラスの守備力を誇っていた山縣だが、今春は打撃が開花。リーグ4位のハイアベレージとなる.366を記録したのみならず、OPSも.910と、昨年の熊田任洋(令6スポ卒=現トヨタ自動車)と同程度の水準をマークした。長打力も大きく向上し、ISO.122は平均以上の数字。ただ、BABIP.395と、やや幸運に助けられた感は否めない。それでも、金森栄治助監督(昭54教卒=大阪・PL学園)と取り組んできた低く強い打球に徹する打撃スタイルは、夏の大学日本代表の活動で世界にも通用した。金森助監督の標榜する早いカウントから積極的に仕掛けるスタイルは、BB%8.9%、K%6.7%と、データにも表れている。早大をリーグ随一の強力打線に押し上げた金森理論の申し子として、秋季リーグ戦でも結果を残し、プロの世界に殴り込みをかける。

 

外野手

吉納翼副将(スポ4=愛知・東邦)

東大1回戦で本塁打を放つ吉納

今季成績(リーグ1位:赤太字 リーグ2位:青太字 リーグ3位:太字)

 昨秋飛躍を遂げ、一気にリーグ最強格の打者へと成長した吉納副将。今季は、序盤から安打に恵まれず、涙ぐむ場面もみられるなど苦しいシーズンを過ごした。しかし、終わってみればOPS.942はリーグ4位。OPS上位10傑の中では最低のBABIPでありながらここまでの結果を残した最大の要因は、傑出した長打力だ。リーグ1位の3本塁打を放ったことに加え、通年成績では昨年時点でリーグトップの数字を記録していたISOは.279と、今季もリーグ1位の数字を記録。苦しんだシーズンでも傑出した打撃能力を示した。また、BB%もリーグ2位となる20.4%を記録。長打と出塁という得点の二大構成要素を早大打線にもたらし、リーグ屈指の打線の主軸として申し分のない活躍を見せた。春季リーグ戦ではやや下振れたBABIPが秋季リーグ戦で平均付近にまで上昇すれば、打率や打点も増えてくるはず。目に見える結果を残し、ドラフト上位指名を勝ち取りたい。

 

(記事 林田怜空 写真 近藤翔太、沼澤泰平、小島大典)