【野球】岡村が7回無失点の好投 3位で秋季フレッシュを終えた/東大戦

野球

東京六大学秋季リーグ戦 11月6日 神宮球場

早大
3-0
東大
TEAM 合計
早大
東大

◆バッテリー

岡村ー齋藤ー尾形

◆二塁打

尾形2

◆三塁打

佐藤寛

◆本塁打

なし

 東京六大学秋季フレッシュトーナメント(秋季フレッシュ)は最終日を迎えた。早大の成績はここまで1勝1敗。Aブロックを2位で終え、3、4位決定戦に挑むこととなった。3位を懸けた東大との一戦は、先発の岡村遼太郎(教2=東京・早大学院)が7回無失点の好投を見せる。打線は渡辺康平(スポ2=岡山城東)の内野安打や佐藤寛也(政経2=東京・早大学院)の三塁打で中盤に3点を奪い、主導権を握った。試合は規定により8回コールドで終了。3ー0で勝利し、今大会を3位で終えた。

 早大の先発は岡村。序盤はコントロールに苦しみ、2回には2死満塁のピンチをを背負う。しかしここを切り抜けると、その後は快調なピッチングで東大打線を0封。巧みな投球でスコアボードに0を並べ、味方の援護を待った。

 好投に応えたい早大打線は5回、先頭の佐藤寛が中前安打と盗塁で2塁に進むと、今大会好調の金子大智(文構2=長野・松本深志)が左前安打でチャンス拡大。偽装スクイズで1死2、3塁とすると、渡辺の内野安打で佐藤寛が生還した。さらに早大は中村俊瑛(人1=兵庫・滝川)の遊ゴロの間にも1点を追加し、この回2点を先制した。続く6回も先頭の尾形樹人(スポ2=宮城・仙台育英)が2打席連続の二塁打で出塁すると、2死3塁から佐藤寛がライトオーバーの適時三塁打。3ー0とし、中盤に早大が試合の主導権を握った。

安打を放つ金子

 岡村はその後も好投を続け、7回無失点6奪三振と堂々たる投球で降板。リーグ戦の登板に向けて最高のアピールとなった。「中盤から立て直せた」と岡村。捕手の尾形と修正を図った結果、持ち前のチェンジアップが回を重ねるごとに決まりだした。

 試合を決定づけたい早大は7回、先頭の金子がこの日3本目の安打と二盗でチャンスをつくるも、湯浅桜翼(スポ1=宮城・仙台育英)の左前安打の際に本塁憤死。続く8回も髙橋海翔(スポ2=山梨学院)の中前安打と盗塁で好機を迎えるが、ここでもあと1本が出ず。3点リードのまま試合は進んだ。

 試合規定により最終回となる8回には岡村に代わり、齋藤士龍(文2=東京・早実)が登板。先頭の出塁こそ許すものの、昨日に引き続き140キロ中盤の直球で押していき、最終回を難なく締めた。

好投を見せた岡村

 春季フレッシュは全敗に終わった早大だが、今大会は2勝1敗の3位。夏の鍛錬を超え、選手たちは確かな成長を見せた。スタメンの大半を占めた主力の4年生が引退し、新チームのレギュラー争いはし烈を極める。神宮で進化した姿を見せた下級生たちのさらなる突き上げに期待したい。

(記事、写真 石澤直幸)

※写真は早スポ野球班のインスタグラムでもご覧いただけます。

※野球部クラウドファンディングページはこちらから

コメント

◆岡村遼太郎(教2=東京・早大学院)

――好投を見せました。今のお気持ちは
 序盤は自分の思うようにいかないピッチングで、コントロールがバラついて変化球が入らないという状況でした。そこから尾形(樹人)とコミュニケーションを取って、中盤から立て直せたことは良かったと思います。悪いなりに抑えることができました

――その尾形選手と話した内容は
 いつもはチェンジアップとカーブを中心に投げているんですけど、今日はチェンジアップが浮いてしまっていました。苦しいカウントで勝負しないといけない状況が多く、その中でチェンジアップをどう投げていくかというところで、低めを狙いすぎずにタイミングを外す意識で投げていこうという話をしました。そこならチェンジアップが決まり初めて、自分の思うような組み立て方ができるようになりました

――球速は130キロ台でしたが、直球で空振りを奪う場面が目立ちました
 実は夏前に肩を怪我してしまって、春のフレッシュでは140キロ台が出ていたんですけど、怪我で落ちてしまいました。夏の間は上手くいかない時間が多く、そこでもう一回投球フォームを見直してどう改善するかということをしています。出力というか、球速がまだ追いついていないことは自覚していたので、今日は球速よりもどう抑えるかということを意識して投げました。

――本日のピッチングはリーグ戦のマウンドに向け良いアピールになったのでは
 元々先発するタイプじゃなくて、ずっと中継ぎで投げてきて。フレッシュで今日初めて先発しました。不安もありながらでしたけど投げきれたので、そこは自信につながりました。課題も出たので、冬場にしっかり潰して、来年以降ベンチ入りして出れるようになりたいと思います。

――今後の意気込み
 怪我をした後にしっかり修正して、その中でいかに出力を上げていくかだと思います。変化球の精度もまだまだなので、冬場に自分の課題を見つめ直して、どうやったらレベルアップをして春を迎えられるかを考えて、自分に矢印を向けて追い込んでやっていきたいと思います。