東京六大学秋季フレッシュリーグ戦 11月4日 神宮球場
| TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 法大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
| 早大 | 0 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 4x | 9 |
◆バッテリー
〇安田ー尾形
◆二塁打
徳丸、中村俊
◆三塁打
なし
◆本塁打
尾形
早慶戦の興奮冷めやらぬ11月4日、早大は東京六大学秋季フレッシュトーナメント(秋季フレッシュ)の初戦となる法大戦を迎えた。秋季フレッシュは各大学の1、2年生が出場し、東京六大学リーグ戦(リーグ戦)への登竜門となる大会。今春では髙橋煌稀(スポ2=宮城・仙台育英)がフレッシュの好投からリーグ戦の先発ローテへ駆け上がった。試合は早大先発の安田虎汰郎(スポ2=東京・日大三)がゲームを作ると、中村俊瑛(人1=兵庫・滝川)の適時打で先制。7回には尾形樹人(スポ2=宮城・仙台育英)のサヨナラ満塁本塁打が飛び出し、コールド勝ちで秋季フレッシュの初戦を飾った。
試合が動いたのは2回。早大の先頭、德丸快晴(スポ1=大阪桐蔭)が右翼線を破る二塁打で出塁すると、続く中村俊がバスターから先制のタイムリーを放つ。その後は黒須真太朗(人2=東京・日大鶴ケ丘)が犠打で得点圏に走者が進めると、金子大智(文構2=長野・松本深志)にも適時打が生まれ、早大がこの回2点を先制した。さらに4回は早大が満塁のチャンスをつくると、尾形と髙橋海翔(スポ2=山梨学院)の2者連続押し出し四球で2点を追加。5回には金子がこの日2本目のタイムリーを放ち、5ー0にリードを広げた。

早大の先発は安田。走者を背負う場面は多いものの、安定した投球で試合をつくる。3回は2死1、2塁のピンチを三振で切り抜け、この日一番の雄叫びをあげた。7回には失点を喫したが、続くピンチでは湯浅桜翼(スポ1=宮城・仙台育英)が安田を救うスライディングキャッチ。安田はこの日7回1失点の好投を見せた。

そして試合は4点リードの7回裏、3つの四球で2死満塁のチャンスをつくると、打席には3番の尾形。内角の直球を振りぬくと、打球はライトポール際に飛び込む特大のサヨナラ満塁本塁打となった。これでスコアは9ー1となり、試合規定によるコールドゲームが成立。法大に春フレッシュのリベンジを果たした。

秋季フレッシュの初戦は見事な快勝。殊勲の本塁打を放った尾形は「練習の成果」と会心の一打を振り返った。連勝を懸け迎える明日の相手は慶大。たとえフレッシュであろうと、早慶戦には負けられない。
(記事 石澤直幸、写真 堤健翔)
※写真は早スポ野球班のX、インスタグラムでもご覧いただけます。
※野球部クラウドファンディングページはこちらから
コメント
◆尾形樹人(スポ2=宮城・仙台育英)

――本日の試合を振り返って
春のフレッシュでは負けた相手だったんで、人は変わっていたんですけど、しっかり勝ちきれて良かったです。
――満塁ホームランを放った際の感触は
そこまでの3打席でフォアボールを選んでいて、ボールの見方や状態は良かったです。ここでインコースのまっすぐが来るだろうなと思っていたカウントでしっかり仕留めきれたので、そこは練習の成果かなと思います。
――サヨナラ本塁打や満塁本塁打の経験は
どっちも初めてです。
――守備面では安田投手とバッテリーを組み、7回1失点に抑えました。リードの中で意識していたことは
試合に入り込まないという意識です。テレビで見てるような感覚でリードしているイメージですね。キャッチャーが落ち着いていないと試合はまとまらないと思うので、少し俯瞰した目で試合を見ています。
――そのリードは普段から
高校の時から須江先生に教わってきたものなので、それをずっと継続しています。
――残り2試合の意気込みをお願いします
春は全部負けてしまったんですけど、明日早慶戦で勝って、明後日も勝って、全勝で終われるようにしたいと思います。