【連載】ハンドボール部 インカレ前対談「Rise Beyond」第3回 西村悠吾副将×奥田理仁×朝日俊介

特集中面

>>特集表紙に戻る

第3回は、西村悠吾副将(人4=千葉・市川)、奥田理仁(人4=群馬・富岡)、朝日俊介(創理4=東京・東邦)の4年生グループ。関東学生秋季リーグ(秋季リーグ)でのチームの成長、インカレへの意気込みを伺いました。4年生同士の関係性や、4年生から見た後輩の雰囲気、エピソードも語っていただきました!

※この取材は10月26日に行われたものです。

――自己紹介をお願いします。

奥田 人間科学部4年の奥田理仁です。

朝日 創造理工学部4年の朝日俊介です。

西村 人間科学部4年の西村悠吾です。

――右隣の方を紹介する形で、他己紹介をお願いします。

西村 朝日くんはチーム1のスピードスターで、週に2回くらいしか練習に来れないのですが、その2回で誰よりも速く走る人です。みんなからすごい慕われて、後輩からも愛されているキャラかなと思います。

朝日 奥田くんは4年の中で1番お調子者のキャラで、みんなが落ち込んでいる時も和やかな雰囲気にしてくれるような人です。

奥田 西村君は副キャプテンとしてチームを引っ張る存在で。いつも得点してチームの得点源として頑張ってくれているのですが、たまにやる気がない時があって。そういう波もありながらも良い選手です。

――次は左隣の方の初めて会った時の第1印象と、一緒に活動してきてその印象が変わったエピソードがあれば教えてください。

奥田 朝日くんの第1印象は細くて速いだったのですが、だんだん学年を重ねるにつれて体格も良くなって、力強いプレーが1年生の時よりも増えて。でも速いです。

朝日 西村くんは中学1年生の時から知り合いだったので、第1印象は何年もの前の印象なのですが、体格が良くて1人だけ中学の部活の中で経験者だったので、ハンドボールのやばいやついるなみたいな感じで思っていました。今はもう11年も経つとそんな距離の離れたような感じはしなくて、部活後も一緒に遊べる面白い人だなと思います。

西村 奥田くんは高校生の時に練習試合をしてる時から知っている名でず、その時は申し訳ないけどあまり印象のないやつでした。それが第1印象で、大学に入ってからは4年間同じ部屋で過ごしているのですが、面白いしずっと寝ているし、すごく変なやつだなと全部印象が変わりましたね。

対談中の西村

――4年生はどんな学年ですか

一同 仲いいけどね。

西村 みんなマイペースだし、1人で動く人が多い。外からまとまりのない学年と思われているかもしれない。

朝日 みんなバラバラだからね。

西村 みんなで集まることもほとんどないし、けど別に仲が悪い人たちがいるわけではない。仲良いけどまとまらないみたいな(笑)。

奥田 打ち上げとかも全員集まるのが珍しい。リーグの終わりとか、大体1人誰かが予定が合わない。

西村 この前の秋リーグも打ち上げやろうと思ったのですが、ちょっと彼(朝日)が出張でいなくて。

朝日 すみません(笑)。

西村 その打ち上げはまだやっていません(笑)。

――4年生から見て後輩の1、2、3年生はどのように見えていますか?

奥田 3年生は、4年生とめちゃくちゃ距離が近い、ほぼ同級生と同じような感じで接してくる印象はすごくあって、仲が良いという感じです。2年生はガキという感じですかね(笑)。でもかわいいガキで、自分たちもじゃれ合いを見ていて楽しいです。1年生は、自分たちが1年生の時に4年生はこう見えていたのかなと。クールな感じ、そういう初々しい感じですね。

朝日 3年生はとても優秀な人が多くて、仕事も怒られることはほとんどなく。自分たちは怒られていたのですが、とても優秀ですね。2年生はハンドボールは上手いけど、ちょっと心配なところも多い。1年生は僕があまり春学期にいなかったということもあって関わりはあまりないのですが、可愛く思っています。

西村 3年生はみんなしっかりしているかなという印象で、僕らの学年と違ってまとまっている気がするし、よく集まっているし。仲良いんだなというのが感じられる学年かなと思います。2年生はハンドボール上手いなという人たち、はたから見ていてもすごいなと思う人たちが多い。あとは練習終わりにみんなで遊んでわちゃわちゃしているのが2年生っぽいなという印象です。1年生はみんなかわいい。あまり関わらないから詳しくはわからないけど、一生懸命頑張るし、試合も出ると頑張ろうという気持ちが見えるし。人数は少ないけれど、練習中も仕事をしようという雰囲気を感じられるので、いいなと思います。

――秋リーグ全体を振り返って成長できたところを教えてください。

奥田 チームに関しては春と同じような成績で、3勝で苦しい秋リーグではありました。春リーグが終わってから、みんな課題意識をもってキャプテンを中心に練習してきて、だんだんチームの中でできるようになってきたことや軸が定まってきて良い面も増えたかなという風に思っていました。ですが悪いゲームはとことん悪いので、まだその辺りを詰めないとという印象です。個人としては、秋リーグは1回もベンチに入れなくて悔しい秋リーグだったのですが、最後の筑波大戦は勝ち切れて、外から見ていてちょっと泣いてしまったのですが、見ていて楽しい試合でした。

朝日 秋リーグは結果も勝てた相手も春と同じではあったのですが、団結力が高まった最後の筑波戦は逆転して勝ったという結果があるので、その流れのままインカレに行けたらなと思っています。その逆転劇はすみません、出張でいなくて残念だなという形で終わってしまいました。個人として試合には出られていなかったので、そのままでは終わらないようにインカレに向けて頑張っていきたいと思っています。

西村 チームとしては良くも悪くも今までの早稲田の雰囲気とは違ったリーグになったと思っています。勝たなきゃいけないところに負けるけど、勝てるかな?というところに勝って盛り上がるというのがこれまでの早稲田という感じだったのですが、今年は勝つべくところにしっかり勝った、逆に少し分が悪いなというチームに対して全く勝負にならない試合や惜しかったけどまくられて負けた試合がすごく多かったというのが印象です。個人としては、夏にけがしたこともあってベンチに入れない試合がこれまでのリーグよりもそれが多くて。自分としては気落ちしていた部分もあったのですが、外からチームがどう勝負するのかを見る中で、足りないもの、今のチームに必要なものが見えてきた気がするので、インカレでそれがちゃんと修正していければいいかなと思います。

対談中の奥田(写真左)

――4年生として戦う最後の公式戦となりますが、これまで4年生同士で印象に残っているエピソードや思い出があったら教えてください。

西村 山梨の夏合宿の時の話で、集まりの悪い学年だという話をさっきしたのですが、合宿1日目に全員でコンビニに歩いていきました。10分か15分とか少し遠いコンビニだったのですが、全員同じタイミングでホテルに買い出しに行って、こんなところで全員集まっちゃったよみたいな。珍しかったのもあったけど、たまにはみんなで集まるのも良かったなと印象に残っていますね。

朝日 2年の終わり頃に村松くん(涼雅、商4=岩手・不来方)と同部屋になって。1年生の時彼と同部屋だった1個上の渡辺航平さん(令7卒=神奈川・桐光学園)が、本当に彼との共同生活が耐えられなく部屋から追い出したという彼と同部屋になって(笑)。多少仲は良かったもののそのエピソードで彼と共同生活ができるのかという気持ちがあったのですが、彼は少し気を使ってくれるようになって、僕も気にしないということを覚えて、今は阿吽の呼吸で生活できるようになっています。

奥田 4年間の中で大きな印象を持っているのは1年生の時の仕事ですかね。1年生の時の記憶が1番記憶に残っています。僕たちは仕事のことで怒られて、プレーのことでも練習中に怒られて、正直あの頃は練習に行きたくないなと思うことが多かったです。

――インカレに向けてチームやご自身で特に強化している部分があれば教えてください。

奥田 僕自身が秋リーグが終わってから意識しているのは、いつもよりもミドルを狙ってみることです。4年間そんなにミドルシュートを打つタイプの人間ではなかったので、最後だし新しいことに挑戦してみようと思って、ミドルを多めに打ったり、自分の弱点をなるべく減らせるようにしていきたいです。

朝日 僕はインカレまで残り少ない期間で新しいことに取り組むというより、最終調整だと思ってやっています。サイドシュートはメンタルで左右されると個人的は思っているのでメンタルの調整を意識して練習しています。ほかに強化という面ではないのですが、もともと週2くらいでしか練習に来られなかったのですが、今は大学関係を全てインカレの後に回して、できるだけ練習に参加するという意思を持って練習に参加しています。

西村 個人としては僕もサイドなので、強化しているのはサイドシュートの部分です。理仁とは違って僕は新しいことというよりかは今自分ができることやできていることを伸ばすというのを意識してやっています。新しいことやって中途半端になることよりかは自分が好きなシュート、得意なシュートを伸ばす方が自分にも向いているかなと思って頑張っています。チームとしては、ミスがどうしても出てしまうスポーツだけど、そこをどれだけ減らすかを結構重視して練習しています。隣との連携だったりコンビだったり、どれだけ突き詰めてインカレに臨めるかが大事だと思うのでそういうところをしっかりやろうかなと思います。

対談中の朝日

――インカレのキープレーヤーを教えてください

西村 憲次朗(溝口憲次朗、スポ4=長野・諏訪清陵)です。目の前の1戦1戦が大事というのももちろんですが、勝ち進んでいったら溝口憲次朗の新しい覚醒を見れるはずなので、そこまで頑張って勝ち進みたいですし、楽しみにしていてほしいです。

朝日 鍋島くん(弘樹、スポ3=福井・北陸)だと思います。彼が調子が良い時は周りも乗ってきてくれるので、インカレは彼を筆頭に頑張ってほしいと思います。

奥田 僕は、黒沼くん(大幹、教3=東京・明星)と杉田くん(一輝、スポ2=岩手・不来方)だと思っています。黒沼くんは今年に入ってからプレータイムが増えて、ディフェンスでもオフェンスでも両方出るようになって、ディフェンスは3枚目でディフェンスの要としても活躍しています。ですが練習中はポストシュートが入らないことが多くて、逆にシュートが試合でも入るようになると得点源になるので、同志社大戦では黒沼くんがシュートを打つ機会が多くなると思うのでキーになると思います。杉田くんは春リーグの調子はよくなかったのですが、最近は練習試合をやっていても調子が良いのが見えるし、鍋島くんの調子悪い時に杉田が2番目に出てきて良いプレーをしてくれるという期待があります。

――最後にインカレへの意気込みをお願いします

奥田 この4年間やってきて最後の集大成になるので、楽しんでプレーすることを忘れずに、最後思い切りやっていけたらなと思います。

朝日 本当に最後、僕は人一倍練習参加する日数が少なかったと思うのですが、その分1日1日を噛みしめて練習に行っていたので、しっかり準備をしたいと思います。

西村 これまでのインカレよりもいい成績を残せるようにというのが1番なのですが、目の前の1戦1戦を大事に100%で取り組んでいけたらなと思います。

ーーありがとうございました!

(取材・編集 佐野真悠子、片山和香、大村谷芳)

西村悠吾(にしむら・ゆうご)(※写真右)

2004年1月19日生まれ。172センチ。千葉・市川高校出身。人間科学部4年。練習終わりには、奥田選手や朝日選手を含む部員たちと野球を楽しんでいるという西村選手。雰囲気を自然と明るくする西村選手はチームの頼れる副将として一目置かれています。

奥田理仁(おくだ・りひと)(※写真左)

2003年12月21日生まれ。172センチ。群馬・富岡高校出身。人間科学部4年。西村選手、朝日選手らと、練習後の野球を楽しむ奥田選手。終始和やかな雰囲気でインタビューに答えてくださいました。インカレに向けて新たに強化するというミドルシュートに注目です!

朝日俊介(あさひ・しゅんすけ)(※写真中央)

2004年2月14日生まれ。174センチ。東京・東邦高校出身。創造理工学部4年。文武両道で取り組む朝日選手。練習後にも西村選手や奥田選手、後輩らと交代でピッチャーやバッターとして野球遊びをするそうです。対談中には、一緒に過ごす寮生活の仲間とのエピソードを笑顔で語っていました。