東京都大学連盟秋季リーグ戦 9月28日 国士舘多摩キャンパス
前日に行われた慶大戦ではまさかのコールド負けを喫した早大。何とかタイに持ち込むべく、旧チームから何度も激闘を繰り広げてきた中大と対戦した。この日も初回からビハインドを負い、相手投手の速球にチャンスを作れない展開に。それでも3回途中から登板した金丸佳史(人3=東京・佼成学園)が無失点の快投を見せ、4回には武晃平(スポ3=東京・狛江)が適時打を放ち追い上げムードを見せるも、反撃はここまで。開幕2連敗スタートと、苦しい状況が続く。
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中大 | 3 | 3 | 3 | 0 | 0 | × | × | 9 |
早大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | × | × | 1 |
※規定により5回コールド
バッテリー
隄、藤田、金丸-鈴木、前田、武
二塁打
なし
三塁打
なし
本塁打
なし
前日の慶大戦では二桁失点の屈辱を味わった早大。リーグ戦で上を目指すには絶対に負けられない、難敵・中大との一戦に臨んだ。
この日の先発は、慶大戦で好リリーフを見せた隄俊介(スポ3=埼玉・栄東)。前日同様、粘りの投球で早大に流れを持っていきたいところだったが、四球とサードへの内野安打でピンチを招くと、3番打者にセンターへの適時打を浴び先制される。さらに4番打者のセカンドゴロの間、5番のセンター前適時打で初回から3点を失ってしまう。
流れを変えたい早大は2回から早々に藤田歩(政経1=高知学芸)を投入するも、四球とヒットでランナーをため、3番打者に3点本塁打を浴びてしまい、差が6点に広がる。
何とか反撃したい早大だが、相手投手の速球に苦戦。3回までに8個の三振を奪われ、出塁は2回に鈴木寛汰朗副将(文構3=東京都市大付)が選んだ四球のみと、ほぼ完ぺきに封じ込められる。

好リリーフを見せた金丸
重苦しい展開の中、1人の男が雰囲気を変える。4連打などでさらに3点を失い降板した藤田に代わって、3回途中からマウンドに上がったのは、金丸佳史(人3=東京・佼成学園)。慶大戦では大量失点で悔しい結果に終わった男が魅せる。先頭打者にいきなり四球を与え、一死満塁のピンチを招くも、続く相手7番打者はサードゴロで本塁封殺、8番もサードゴロに打ち取り、窮地を脱した。
金丸はその後四球や味方の失策がありながらも5回まで無失点に抑え、味方の反撃を待つ。

途中出場で奮闘し、内野安打を放った前田

チーム唯一の適時打を放った武
金丸の力投に応えたい打線は4回、一死から福永隆稀(スポ3=大阪・北野)がレフト前に運んでチーム初ヒット、前の回の守備で負傷した鈴木副将に代わって出場していた、前田陽俊(スポ1=埼玉・所沢)がサードへの内野安打とつなぎ、5番武晃平(スポ3=東京・狛江)がレフト前へ適時打を放って1点を返す。なおも一死一二塁のチャンスでさらに反撃ののろしを上げたいところであったが、続く藤田は三振、金丸はキャッチャーフライと、1点止まりだった。
最大のチャンスを逃した早大は5回裏、なんとしても点得点を重ね、コールド負けを防ぎたいところであったが、あえなく三者凡退に終わりゲームセット。2試合連続コールド負けを喫してしまった。
開幕2連戦はかなり厳しい結果に終わってしまったが、中大戦での金丸の好投は収穫であろう。この日のピッチングを残りの日体大戦、国士舘大戦で見せられるか。また、慶大戦と中大戦では本来の力を発揮できなかった打線の爆発にも期待したい。
(記事、写真 稲積優一)
コメント
◆金丸佳史(人3=東京・佼成学園)
ーー好リリーフを見せたが、昨日の登板(慶大戦)と比較して何か意識されたことは
慶大戦ではボールの勢いで押して抑えることを考えていたので、あまりボールに変化がありませんでした。一方で今日は(球の)勢いではなく変化(球)で打ち取ろうとした結果、無失点で抑えることができたので、そこは良かったなと感じています。。
ーー相手投手の速球に苦しんでいる印象を受けましたが、バッティングについては振り返っていかがですか
ランナーのいる場面で二度回してもらったのに、打てなくて申し訳ないです。感覚は悪くないのですが、改善するところもあると思うので、残り3戦に向けて修正していきたい。
ーー残り試合では日体大、国士舘大と強敵が続きますが、意気込みを
(自分が)抑えて打たなければ(試合には)勝てないのでまずは抑えたいです。自分のピッチングはどこまで通用するのか、何がいいのかを考えながら投げられたらいいなと思います。