【男子卓球】日大に惜敗 リーグ戦の火蓋が切られた 

卓球男子

秋季関東学生リーグ戦 9月10日 東京・港区スポーツセンター

9月10日、秋季関東学生リーグ戦(秋リーグ)が開幕した。リーグ戦はシングルス6名、ダブルス1組が出場し、7ゲームマッチ4ゲーム先取で行われる。4年生にとっては集大成となる今大会。初日は日大と法大との戦いとなった。優勝を目標を掲げている早大男子にとっては落としたくない初戦の相手は宿敵日大。濵田一輝主将(スポ4=愛知・愛工大名電)と徳田幹太(スポ3=山口・野田学園)が単複勝利を挙げたが、あと一歩及ばず敗戦する。2戦目の法大戦は4年生・田村が試合を決め、チームに秋リーグ初勝利をもたらし、大会1日目を1勝1敗で終えた。

初戦は日大との一戦。春季関東学生リーグ戦(春リーグ)ではストレートで勝利したものの、過去3年間のリーグ戦で1度しか白星をあげられていない強敵だ。最初のゲームカウントを取って勢いづきたい早大は、1番に濵田一主将が起用された。圧巻の試合運びで相手を圧倒し、貫禄の勝利を挙げた。2番・濵田尚人(社2=高知小津)も後に続きたいところだが、日大のエース伊藤との対戦に。持ち味の粘り強さでボールに食らいつくも終始試合の主導権を握られ、敗北を喫した。
続く3番・田村真吾副将(基理4=東京・早稲田)は「攻めすぎて、勝手にミスをしてしまった」と語ったように攻撃でのミスが目立つ。試合には敗れてしまったものの、田村副将の積極的なプレーや得点した時に見せた熱いガッツポーズはチーム全体をさらに鼓舞した。

日大戦のベンチ。全力で応援する


ここから4番のダブルス、5番・徳田と連取し、ゲームカウント2-3で迎えた6番、7番。あと一本取れば勝利が決まる状況の中、2台同時に試合は進行する。6番・舟山真弘(文3=東京・早大学院)は相手の打点の早い攻撃に振り回され、得点を引き離される。サーブの工夫も見せるが、差は埋まらず敗戦。

バックハンドを放つ舟山


春リーグの日大戦では勝利の鍵を握る存在となった磯村拓夢(社3=福岡・希望が丘)が最後を託された。第1ゲームは競った展開になり、デュースにもつれる。ドライブでの攻防戦となる中、ここぞの場面で決め切れず12ー14で第1ゲームを落とす。このタイミングで6番の敗戦が決まり、流れが日大に傾く。勢いに乗った相手に第2・3ゲームを奪われ、敗北した。
秋リーグ初戦は黒星スタートとなったが、強敵・日大相手に7番まで展開する激戦を繰り広げた。

初戦を落とし迎えた第2戦の相手は今年の春季リーグ戦6位の法政大。初戦に続き1番に起用された濵田一主将は、相手を全く寄せつけない攻めのプレーで第1ゲームを大差で先取。第2ゲームは競る展開になるも、要所でしっかりと得点を重ねゲームを連取。第3ゲーム序盤には、体勢を崩しながらも中陣から強い球を返すスーパーショットを見せ、危なげなく勝利。
2番で登場した磯村。第1ゲームは9-4と大きくリードするも連続失点が目立ち、デュースの末落とす。第2ゲームも10−7と先にゲームポイントを握りながらも追いつかれ再びデュースに。ここで意地を見せた磯村は、13−11でゲームを取り返す。しかし第3・4ゲームは、粘りのプレーで地道に点数を取りながらも、要所で相手に点数を奪われて連続で落とし、惜しくも1−3で敗北。
団体戦スコア1−1の緊迫した場面、3番で登場したのは、1年生ながらリーグ戦のメンバーに初めて抜擢された浦田景太朗(商1=兵庫・三田学園)。「プレッシャーもあり緊張した」と語った浦田だが、鮮烈なデビュー戦を飾った。2点起用され法政大のエース格として活躍する佐藤相手に、第1・2ゲームと連取される苦しい展開になるも、第3ゲームから徐々に浦田の思い切りの良いプレーが光った。サーブで得点を重ね、11―9で第3ゲームを取り返す。第4ゲームは相手に先にマッチポイントを取られながらも、粘り強く相手の球を拾い、デュースに持ち込んだ。1−3で惜しくも試合には敗れたが、対戦校エース相手に互角の戦いを繰り広げ、今後の戦いに期待ができる内容となった。
法政大に団体戦スコアで初めてリードを許す。この場面で4番ダブルスに登場したのは、初戦の日大戦でも勝利した、関東王者の濵田一・徳田組。第1ゲームを11―7で獲得した後、第2ゲームこそ7−11で落としたが、抜群のコンビネーションで危なげない試合運びを見せ、ゲームカウント3―1で勝利した。
続く5番で登場したのは、初戦から単複あわせて3連勝を飾っている徳田。全日学王者の安定感のあるプレーはここでも光り、3ゲームで合計8点の失点で抑える完勝を決め、団体戦勝利に逆転で王手をかけた。

1日目単複全勝の徳田

この試合に勝てば秋リーグ初勝利が決まる6番に登場したのは、初戦の日大戦で惜しくも敗れた副将・田村。第1ゲームは相手にゲームポイントを握られるも、1点ずつポイントを返し、13−11で逆転し奪取。「声を出して相手がビビってくれたのがよかった」と語る田村副将は、勢いそのままに第2ゲームを11―8で連取。第3ゲームこそ落としたが、第4ゲームを11―8で取り返し、副将の意地を見せつけた。午前に行われた日大戦の後、田村副将はベンチにつくメンバーに「応援について軽くアドバイスした」という。さらに力を増したベンチからの応援が田村副将のプレーに火をつけた。4ー2で法政大に勝利したこの一戦は、4年から1年までチーム全員がそれぞれの役割を果たして「団体戦の力」でつかみ取った、貴重な初勝利となった。

日大には春に続く勝利とはならなかったものの、法大には春のリベンジを果たすことに成功。さらに法大戦ではルーキー浦田のリーグ戦初出場や田村のリーグ戦2勝目があり、今後に向けて大きな収穫となった。
2日目は筑波大と埼玉工大との対戦が待っている。筑波大は、春リーグや全日本大学総合選手権・団体の部(インカレ)で勝利を挙げたが、関東学生王者を有するなど手強い相手だ。埼玉工大も2部から昇格してきた勢いのある学校で油断はできない。昨年の秋リーグで優勝を果たした早大男子が見据える先は優勝一本。「団結力」を武器に最後まで戦い抜く。

      (記事 上田浩誠、牧咲良 写真 上田浩誠、牧咲良、齋藤汐李)


田村真吾副将(基理4=東京・早稲田)



――法大戦で勝利された際の感想を教えてください
 信じられなかったです。実感が湧いていないです。

――勝利に繋がった要因はご自身でどのような点だと考えていますか
 ラリーにはなっていなかったが、レシーブがうまくいきました。サーブも上手いところで変えることができました。皆(ベンチにいる部員)から「ロングサーブは絶対に出すな」と言われていたのですが、結局ロングサーブを出して結果上手くいきました。サーブレシーブがうまくいったことは、明日に繋げるとして、あとは声を出して相手がびびってくれたのがよかったです。

――本日の課題と収穫を教えてください
 課題はやはり1試合目(日大戦)で思い切り攻めすぎて、勝手にミスをしてしまった点です。さらにレシーブが上手くいきませんでした。後でもう一度振り返ってみようと思います。レシーブとラリーがポイントでした。2試合目(法大戦)は実力で勝ったというより、「団体戦の力」で勝ったという感じでした。それは自分自身の勝利なのか、という疑問があるため勝利に満足せずに、今日のプレーは継続しつつ技術を向上させていければと思います。

――副キャプテンとして本日のチームの戦いはいかがでしたか
 1試合目(日大戦)も負けたが悪い内容ではありませんでした。その後2試合目(法大戦)との合間に、応援について軽くアドバイスをしました。それで結構変わってくれて、例えば「もっと前に乗り出して応援してくれ」と言ったら、ベンチの仲間がそれを実行してくれました。チームの中ですごく応援してくれた選手もいました。これがチームの力なのだと実感しています。

――明日に向けての意気込みをお願いします
 明日の筑波大戦、埼工大戦は、取れる試合を取り切れるようチームとして頑張りたいと思います。自分のプレーを忘れずに頑張りたいと思います。

 

浦田景太朗(商1=兵庫・三田学園)



――今日がリーグ戦デビューとなりましたが、振り返っていかがですか
 最初は初めてで結構プレッシャーとかもあって緊張したのですが、結果終わってみてまだ自分でできることがあるなと感じました。

――試合に出ると聞いた時の気持ちを教えてください
 準備はしていたのですが、「来た!早いなぁ」という気持ちで、ちょっと焦っていました。

――サーブが相手に効いてるという印象でしたが、どのようなことを意識されましたか
 出来るだけ相手に気持ちよく打たせないということと、粘って相手にミスをさせる、そして相手を崩してからが勝負かなということを思っていました。

――本日の試合を通しで、得た課題はありますか
 課題は結構あります。今日は緊張してレシーブとか凡ミスが多かったり、相手に簡単に打たれてしまったりすることも多かったので、次はもっと自信を持って攻められるようにしていきたいです。
 
――最後に明日に向けての意気込みをお願いいたします
 明日は自分がチームに貢献できるように1勝を挙げて見せたいなと思います。

 ▼試合結果

秋季関東学生リーグ第1戦
早大 ●3-4 日大
濵田一 ○3-0 前原
濵田尚 ●0-3 伊藤
田村 ●0-3
濵田一・徳田 ○3-1 伊藤・加山
徳田 ○3ー0 芳賀
舟山 ●0-3 加山
磯村 ●0-3 加藤
秋季関東学生リーグ第2戦
早大 ○4-2 法大
濵田一 ○3-0 岩永
磯村 ●1-3 加藤
浦田 ●1-3 佐藤
濵田一・徳田 ○3-1 佐藤・岩井田
徳田 ○3-0 原田
田村 ○3-1 黒田
濵田尚 岩井田