いざ勝負の秋 開幕戦を制して勢いをつけられるか/東大戦展望

野球/

 東京六大学秋季リーグ戦がいよいよ開幕する。4連覇を狙う早大にとって、まずは初戦の東大戦を確実に取りたいところだ。しかし、今年の東大は投打ともに戦力が整っており、勝ち点を手にすることは簡単ではないだろう。相手の勢いにのまれることなく、一戦必勝の構えで挑みたい。

サブマリン・渡辺を攻略できるか

 東大の投手陣の中心となるのは渡辺向輝(4年)だ。今春は援護に恵まれず勝ち星はつかなかったが、東大の言わずと知れたエースである。サブマリンの渡辺はスタミナも持ち味の一つであり、昨秋と今春はどちらも2完投を記録している。そのため、一度手玉に取られると最後まで翻弄(ほんろう)されて得点を奪うのは容易ではない。アンダースローから繰り出される的を絞らせない変幻自在な球に早大打線はどう対応していくのか、見ものだ。

開幕カードの先発争いはいかに

 早大は伊藤樹(スポ4=宮城・仙台育英)と宮城誇南(スポ3=埼玉・浦和学院)が先発すると予想される。昨季に明大相手にノーヒットノーランを達成した伊藤樹。打ち込まれる試合もあったが、やはり伊藤樹は早大の勝利の象徴たる存在だ。秋は今までの集大成として、さらにチームを勢いづける投球が期待される。一方の宮城も春には初完封を記録しており、秋はより一層進化した投球を見せるはずだ。また、髙橋煌稀(スポ2=宮城・仙台育英)もオープン戦で好投を続けるなど好調をアピールしており、リーグ戦初先発となるか注目だ。救援陣は、安定感を欠く場面が多かった春とは打って変わった盤石さを見せてほしい。抑えを務める田和廉(教4=東京・早実)や1年時から安定した投球を続ける安田虎汰郎(スポ2=東京・日大三)を中心とし、粘り強い東大打線を抑えていきたい。

伊藤樹

油断できない赤門打線

 東大打線の要となるのは中山太陽(4年)だろう。昨年まで外野手として出場していたが、今年からは一塁手を務めている。東大初の複数ポジションでのベストナイン受賞など、目覚ましい活躍を遂げる中山を勢いづけさせないことが重要になる。さらに要注目なのが秋元諒(2年)である。今春の東大1回戦にて伊藤樹からリーグ戦初本塁打を放っている。今季も伊藤樹との対戦が予想されるが、ここはしっかり抑え込みたい。また、ここ数シーズンは怪我などもあり思うような活躍ができていない酒井捷(4年)も油断できない。低学年の頃から将来はプロ一本と明言しており、プロ志望届も提出。2年秋にベストナインを受賞するような彼がこのままの成績で終わるはずがないだろう。一番中堅手としての起用が予想されるが、走攻守のどれを取っても華がある酒井に、神宮の主役を譲らぬようにしなくてはならない。

打線は中軸の活躍がカギ

 早大の打線は春同様のオーダーが組まれると考えられる。その中でも注目したいのが前田健伸副将(商4=大阪桐蔭)だ。春は本調子とはいかなかったものの、慶大2回戦に放った満塁本塁打など、ここぞの場面での打撃が光っていた。夏のオープン戦では打撃好調なだけに、秋の活躍に期待したい。さらに、小澤周平主将(スポ4=群馬・健大高崎)を中心とした機動力野球も必見だ。今春では東大戦にてチームで合計16個もの盗塁を決めている。渡辺は特に攻略が難しいからこそ、足で掻き回していきたい。また、来季から指名打者制度が導入されることが決定している東京六大学野球において、代打も大きな見どころの一つである。代打の切り札は打撃に定評のある岡西佑弥(スポ3=智弁和歌山)か、1年生ながら爆発的な活躍をした德丸快晴(スポ1=大阪桐蔭)か、夏に大きく成長を見せた髙橋海翔(スポ2=山梨学院)か、はたまたラストシーズンに思いをかける清宮福太郎(社4=東京・早実)か。小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)の采配からも目が離せない。

前田健副将

 東大の強みの一つに、大差ビハインドの場面での粘り強さが挙げられる。最後の1アウトまでしぶとく食らいついてくる東大を甘く見てはならない。独特の緊張感が走る開幕カード。早大が勝ち切って4連覇への第一歩を踏み出せるか注目だ。

(記事 森若葉)