【女子卓球】秋リーグ開幕!深谷主将がシングルス2勝、プレーで魅せた

卓球女子

秋季関東学生リーグ戦 9月10日 東京・港区スポーツセンター

秋季関東学生リーグ戦(秋リーグ)がついに開幕した。4年生にとって最後の団体戦となる今大会。応援にも熱が入り、最も盛り上がる大会といっても過言ではないだろう。早大女子は3位以上を目標に掲げた。初日は日体大戦と専大戦に臨んだ。春季関東学生リーグ戦(春リーグ)で負けた2校との戦いになった。日体大戦は惜しくも敗れるも、専大戦では4年生を筆頭にシングルスで勝利を重ね、接戦を制した。

1番に出場したのは、宮脇心和子副将(社4=鳥取敬愛)。最初の1セット目は素早い攻撃で相手を引き寄せない。しかし2ゲーム目以降、相手がドライブのラリ-戦で粘りを見せ、ミスを引き出される。最後まで悪い流れを引き戻せず、セットカウント1-3で敗北する。2番・堀江こぺり(教1=東京・早実)は序盤から得意のバックドライブで圧倒し、ストレートで会心の勝利を挙げた。

日体大戦の堀江。ストレートで勝利した

次の司千莉(スポ2=大阪・香ヶ丘リベルテ)はパワフルな両ハンドを決めるも、相手の力強さを前に対応しきれず、敗れる。迎えたダブルス。早大女子の課題であったダブルスを取り切るため、練習を重ねてきた。ドライブの強打ラリーが続く展開の中、軽快なフットワークでラリーを制す場面も。しかし、数々の強敵を倒してきた実力ペアを攻略できず、1ー3で敗北を喫する。

夏に強化をしてきたダブルス(司・小野組)

5番・深谷和花主将(スポ4=愛知みずほ大瑞穂)は、春リーグで敗れた相手との対戦に。ミスの少ない守備で着実に点数を重ねる。 「思い切った気持ちで臨めたのが良かった」と語ったように最後まで持ち味を活かし、リベンジを果たした。依然として1本も落とせない状況が続く。そこで登場したのは1年生・大場心春(人1=静岡・浜松学芸)。相手のボールを何とか拾いつづけ、粘り強い卓球を展開する。2セットを先取されて後がない中、第3セットではその粘り強さで、相手のミスを誘い出すことに成功。だが、最後は相手の攻撃力が一枚上手をいき、惜しくも敗れた。春リーグに引き続いての敗北となったが、収穫のある試合となった。

日体大戦のベンチの様子

初戦を落とし、迎えた2回戦。相手は強敵・専大だ。早大女子は過去2年、リーグ戦で負け続けてきた相手との一戦。1番に起用された宮脇は前陣で攻め、テンポ感のある卓球で1ゲームを先取する。第2ゲームを逆転で制し、迎えた第3ゲーム。序盤、相手のペースに飲まれ、6連続ポイントを許す。そこから宮脇のギアが変わり、怒涛の10連続ポイントで一気にゲームポイントを握ると、最後は相手のバック側にフォアドライブをねじ込み、勝利を挙げる。2番・深谷は「最後は気力勝負だった」と振り返ったようにフルセットにもつれる激戦となる。後陣から守りを固めるだけでなく、変化をつけたカットから攻撃のチャンスを作り、点数を重ねる。両者一歩も引かないまま、試合は最終ゲームに突入した。お互い疲れも見える中、最後まで鉄壁のような守りを見せた深谷が勝利する。4年生2人の勝利で勢いづきたい早大女子。続く3番・司は、ドライブのラリー戦で魅せる。フォアドライブの連続攻撃で相手を畳みかけるも、ドライブの応酬で打ち負け、試合はフルセットに。激しい攻防戦を一歩抜け出したのは司だった。攻撃を仕掛けながらも、相手の強打に合わせミスを誘い出し、激戦を制す。ダブルスでは、今大会に向けて初めて組んだ深谷・小野ペアが登場。カットマンの深谷と変化をつけた攻撃を得意とする小野のペアは、息の合ったプレーを見せる。最初の2ゲームは先取されたが、攻守で相手を翻弄し、続く2ゲームを取り切った。最終ゲームは惜しくも落とし敗北はしたものの、初試合としては大きな手応えを得られる試合となった。

初めての試合となった深谷・小野組

あと1勝が欲しい中、5番・小野はレシーブで変化をつけて、攻撃のチャンスをうかがう。課題と話していたラリー戦も制し、3-1で白星をあげた。

ガッツポーズをする小野

シングルスで4勝したチームはゲームカウント4-1で専大を制し、値千金の1勝をあげた。

初日を1勝1敗という結果で終えた早大女子。専大戦では5戦中3戦が最終ゲームまでもつれた白熱の展開であった。秋リーグ前の対談で、「春リーグでの上位4校のうち、2校以上に勝つことを目標にしている」と語った深谷主将。上位4校であった日体大には惜しくも敗れたものの、専大に見事勝利した。明日は中大・筑波大との試合。どちらも上位4校に入った宿敵だ。ベンチ・スタンドからの熱い声援を力に変えて、全員で強敵に挑む。

               (記事 牧咲良 写真 牧咲良、上田浩誠、斎藤汐李)

深谷和花主将(スポ4=愛知みずほ大瑞穂)


――本日は2勝されましたが、シングルスを振り返っていかがですか
1戦目の日体大の西川さんは春リーグの時に私が負けてしまった相手だったのでまずリベンジできて、ほんとによかったなと思います。前回負けているので結構思い切った気持ちで臨めたのが良かったなという風に思います。 2戦目の山岸さんはもう最後はすごい気力勝負みたいなところがあって、1番で同期の宮脇さんが勝ってくれたので、もう自分がここで流れを切るわけにはいかないという気持ちでやることができました。

――小野さんとのダブルスは初めてだと思いますが、試合を振り返っていかがですか
組んでからまだ1カ月程しか経っていないですし、関東でもベスト4に入るようなダブルスにあそこまで試合をすることができたのは正直、驚きもありますし、次につながいい試合だったなと思います。

――今回、小野さんとのペアを組むことになったのはどのような経緯があったのですか
小野が高校時代にカットマンとダブルスを組んでいた経験があって、今まで早稲田には攻撃同士のペアが1つしかなかったので、カット攻撃のペアを1つ作って、相手を惑わせたりとかできるかなっていうことで新しく作りました。

――明日に向けての意気込みをお願いします
明日は中大と筑波大で前回1位と2位の大学で、強い大学ではありますが、あまり気を負わずに私たちらしいプレーを思い切ってできたらいい試合ができるのではないかなという風に思っています。