【連載】米式蹴球部 関東大学秋季リーグ戦直前対談『GAME ON!』第2回LB功能誠也主将×LB原康介副将×LB安藤龍生

特集中面

<<特集表紙に戻る

 第2回は、LB功能誠也主将(教4=東京・西)、LB原康介(法4=東京・早大学院)、LB安藤龍生(法4=東京・早大学院)の3人が登場。同じLBポジションでプレーしながらも、主将、副将、ディフェンスリーダーとしてそれぞれの役割を担い、チームをけん引してきた彼らに、集大成への思いや覚悟を伺った。

※この対談は、8月22日に行われたものです。

「シンプルなことにこだわったら良いプレーが生まれた」(安藤龍)

対談中の安藤龍

ーーそれぞれの紹介をお願いします

原 功能誠也です。主将をやっていて、チームで誰よりもパッションがあって、誰よりも努力している選手だと思います。今年はLBとしてもものすごい存在感を発揮していて、チームの司令塔なので注目しておいてください。

功能 ありがとうございます。普段こんなに褒めてくれないので(笑)。安藤龍生くんで、今年のディフェンスリーダーをやっています。龍生の強みは、プレーも安定していますが、ディフェンスを引っ張るという上で声も出しますし、アサイメントの面でもいいろいろな人とコミュニケーションを取って充実したディフェンスを作ってくれているので、そこのリーダーシップは同期のLBとしてとても頼りがいがあるなと思っています。本当に根っこから明るいので、今年は愛のあるディフェンスのユニットを作ってくれています。

安藤龍 いつもはこんなこと言われないので恥ずかしいです(笑)。原は、高校から一緒で7年目ですけど、プレーでチームのみんなや観客とかアメフト全体に影響を与えるようなすごい選手です。もちろん尊敬していますし、やはり背中で見せられるというのは、誰もができることではないので、そういうことができる選手というのは本当に貴重ですし、今年の秋もプレーでたくさんチームを引っ張ってくれると思うので、期待しています。

 本当にありがたいですし、プレーで絶対見せなきゃいけないなという覚悟が深まりました。

功能 (原は)3年連続のオール関東を取れると思うので、是非期待してください。

ーーLBで役職についているという3人ですが、どのような関係ですか

 LBはこの3人ともう一人いるのですが、全員めちゃくちゃ仲が良くて。ユニットとしての雰囲気は一番いいのかなと思うくらいに仲が良いですが、言うことはしっかり言い合って、ただただ仲良しなだけではないので、すごく良いユニットだと思っています。

ーー(安藤龍は)明るいリーダーとのことですが、明るくしようと意識していますか

安藤龍 意識はしていないですけど、4年生みんなが本当に思ったことを言い合える関係なので、それが下級生にも波及して、家族みたいな関係ができているのかなと思います。

ーー春季シーズン、ご自身のプレーを振り返って

 1戦目と2戦目はチームとしても春シーズンの最初の試合ということで、自分がチームを引っ張ろうと頑張ったのですが、自分のプレーの内容としても少し空回りして、めちゃくちゃ良いプレーができたかと言われるとそんなことはなかったので、そこは反省点です。ケガについては、結構大きめのケガを負ってしまい、春シーズンを棒に振ってしまったので、その悔しさを秋に晴らせればいいなと思っています。

功能 今年のディフェンスの戦術上、僕がいろいろ指示を出すことがありました。出た試合は少なかったですが、事前の準備を試合で生かすというところは自分の中で手応えがありました。ただヒットやタックルなどのコンタクトの精度の部分では、特に関大戦でOLとの勝負もRBとの勝負も含めて当たり負けすることがあったので、そこは大きな課題かなと思っています。

安藤龍 最初はスマートに、器用にやるというところを意識していたのですがなかなか上手くいかなくて。(春シーズンは)全部で4試合あった中で最後の1試合では、泥臭く、フィジカルに、相手にしっかり強くヒットするといった、本当にシンプルなことにこだわったら良いプレーが生まれたので、大きな成長というのが感じられた春シーズンだったと思います。

ーー春シーズンの目標を聞いた際には「誰よりもフィールドでハッスルして、背中で見せたい」と仰っていましたが、それは実現できましたか

安藤龍 それは実現できていると思います。ただ、負けてしまった試合で、どうしてもフィールドが落ちているときにどう上げていくかというところはまだまだ足りていなかったので、それは秋のシーズンも含めてやっていきたいです。

ーーそれぞれ役職についてからの試合となりましたが、これまでになかったプレッシャーなどはありましたか

 僕は今までは自分が全力でプレーして、それでチームに貢献できれば自分の役割を果たしていると思っていました。今年は自分がそういう立場についているので、自分のプレーだけに集中するのではなくて、ちゃんとチームが勢いづいているか、チーム(の勢い)が落ちているときに自分がフィールド内でみんなを鼓舞できているかとかは、意識してプレーするようになりました。

功能 フィールドでいかにリーダーとして、ディフェンスも含めチームを全部引っ張れるかというところは、常に練習中から考えていたので、試合でどうとかはなかったと思います。ただ、事前の準備というところでは、試合の精度や勝敗に関わるので、そこはかなりプレッシャーもあり、すごく集中して取り組みました。

安藤龍 僕はプレーヤーとしてまだまだ一流ではないと思っていて、まず個人にフォーカスすることも必要だと思っていました。ディフェンスリーダーとしてチームを率いるには、自分のプレーやスキルがしっかり身につくことも絶対必要なので、春シーズンは特に個人にフォーカスするというところに集中していました。ただ夏合宿を通して、個人にフォーカスしているだけではチームは勝てないと強く感じていて、ディフェンスリーダーとしてどうやったら良いユニットを作れるかというところに今は取り組んでいます。

ーー関西2校との対決についてどのように振り返りますか

功能 関大戦は16―21、立命大戦は0―49で終わりましたが、僕らとしては収穫しかない試合だったと前向きに思っています。自分たちのフィジカルやファンダメンタルが全く足りていないという現在地や、自分たちが何に集中して取り組まなければならないかということが本当によく分かった試合でした。

ーー特にチームの課題はどこにあると感じていますか

功能 圧倒的にフィジカルだと思っています。特に立命大戦は戦術ではなくフィジカルで圧倒されてあの点差だったので。課題が明確になった分、そこに集中しないとその先はないので、とにかくフィジカルが課題だと感じました。

ーー副将としてオフェンス、ディフェンス、キッキングをつなげる役割についてどのように感じていますか

 正直言うとつなげる役割はかなり難しいと感じていて。ただ、今年のオフェンス、ディフェンス、キッキングは全員が泥臭くアメフトしているところは共通していて、オフェンスであれば最後までドライブして、ディフェンスであればターンオーバーにこだわってやるというのは共通していると思います。キッキングに関しては今までは結構チームと分断されている感じがあった中で、今年はヘッドコーチが荒木さん(荒木延祥ヘッドコーチ、平10人卒=大阪・高槻)に代わって、練習中にキックが良くチームに絡むようになってきました。なのでキックもオフェンス、ディフェンスと対等で練習に取り組むというのは、自分がもっと言わなければいけないのかなと思います。

ーーディフェンスリーダーの立場からみて、成長や活躍した選手は

安藤龍 ⅮB成長があった選手かなと思っています。タックルミスも少ないですし、彼のタックルはチームに火をつけるような鋭いタックルで、ディフェンス陣として相手を怖気付けさせるというか。そういうタックルができる選手が一人でも増えたらいいなと思っているので、彼のタックルはチームにとってすごい成長の素材になっています。

「自分を生かしてほしい」(功能)

対談中の功能

ーー7月からはクラウドファンディングを行いましたが、経緯を教えてください

功能 一つは練習器具が古くなってしまっていて、フィジカルを鍛えていくためにいろいろな新しいメニューに取り組む上で難しい部分があったので、BIG BEARSを応援してくださる方々に資金をいただいて、チームの競技力の向上に努めようという話を発端に、クラウドファンディングを始めました。

ーー夏の合宿では、初心を思い出そうというお話もありました。チームに一貫してなにか伝えてきたことは

功能 今年は大きく二つあって、一つは自分を生かしてほしいと思っています。部員が200名近くいる中で、それぞれが自分に何ができるのか、自分の持つテクニックを最大限発揮してほしいです。そのために、他人との比較はあくまで「きっかけ」にすぎないということを常に話していて、例えば、同じポジションに自分より上手い選手がいるといったことから、自分がどう学んで、どう行動に生かすかが一番大事なので、自分を生かすというところを今年は一貫して伝えてきました。もう一つは、ファイトすることとエフォートすることです。アメフトは格闘技なので、闘志を持ってプレーすることはもちろん、笛が鳴ってプレーが終わるまで足をかいたり、ディフェンスであればボールをかき続けたりという、やりきる姿勢というのは練習から一貫してやってきました。

ーー新人戦は2度の完封勝利、観戦される姿もありましたが下級生の成長は

 今年の1年生は例年に比べて完成度も高く、フィジカルがある選手も多いと率直に感じています。また、新人戦であそこまで良い成果が出たのは、新人担当を含めてしっかり春シーズンに練習してくれたからなので、本当にすごいなと思います。

ーー秋季リーグ戦の活躍が楽しみな選手はいますか

 正直1年生は良い選手がいっぱいいて、新人戦には出ずに自分たちの練習に帯同していたLB高野力維(スポ1=東京・佼成学園)やLB伊藤太智(法1=東京・早大学院)は当然活躍してくれると思います。また、新人戦から存在感を放っていたLB遠藤暖心(スポ1=大阪・高槻)やLB大井翼(スポ1=大阪・高槻)もキッキングやディフェンスで活躍してくれるのではないかと思います。

ーー春季リーグを終えて大きく変えたことはありますか

安藤龍 変えたこととして、ターンオーバーを常に狙いに行こうという風にしています。春シーズンではボールアタックの意識がすごく低くて、ターンオーバーでボールを持ってこれなかったので、課題だと感じていました。ただ夏合宿を通じて、例えばRBが持っているボールに対してボールパンチに行ったり、そういった一つ一つのディテールにこだわっていて、常にターンオーバーを狙えるようなディフェンスというのは、大きく変えたと思います。

ーー変えずに徹底したことはいかがですか

安藤龍 やはり最後までパシュートするというのは昨年から積み上がってきたスタンダードで、変えずにやってきました。全員で集まるというのは、春に成長があったので、秋ももっとやっていきたいと思います。

「最後まで仲間と笑って終わりたい」(原)

対談中の原

ーー桜美林大戦を皮切りに秋季リーグ戦がスタートします。チームとして、個人としての目標を教えてください

 初戦をちゃんとした入りで勝ち切らないと、シーズン最後まで良くない流れになると思うので、初戦は勝ちにこだわって完勝したいです。そのまま勢いに乗って、今年こそは先輩やOBの思いも背負って日本一を達成できるように、みんなで頑張ります。個人としては、今まで自分はずっと試合に出てきた中で同期と試合にできる機会はそこまでなかったです。その中で、一緒に頑張ってきた同期とフィールドに立って良いプレーをして喜び合うのが何よりもやりがいなので、そういったことができるように、ビッグプレーを起こせるようにやっていきたいです。

功能 チームとしてはもちろん日本一を目指していますが、いきなり関西を狙って戦えるチームではないので、まずは関東を全勝で優勝できるように仕上げていきたいと思います。楽に勝てる試合は一つもないので、毎試合しっかり準備して、試合に生かせるようにやっていきたいです。個人としては、僕はあまり数字に興味はなくて、とにかく自分が司令塔として確実にディフェンスを引っ張る、チームを引っ張るというところを大きな目標にしています。その中で自分の強みは守備範囲の広さだと思うので、その広い守備範囲を生かしてチームに勢いを与えたいと思います。

安藤龍 チームの目標において、自分の役割はどんな相手でも毎試合必ず準備をして、コーチと連携して、1試合1試合にフォーカスすることなので、どんな相手でも勝ち切るようなディフェンスにしていきたいです。個人としては、フィジカルにプレーするところを見せたいです。原や高野のようなポジションではないですが、どのポジションでもフィジカルにプレーすることがアメフトで一番大切だと改めて思っているので、そういったところを大事にしてプレーしたいです。

ーーご自身の注目ポイントを教えてください

 パワーとスピードが両立しているところです。特にパワーに関しては、ウェイトの数値もすごく伸びましたし、体重も去年に比べて10キロくらい増えたので、フィジカルなプレーに注目してもらいたいです。

功能 先ほども言ったように、守備範囲の広さです。去年僕はDBをやっていたのでパスカバーをメインでやっていて、今年LBに戻ってきたという形で、ランもパスもどちらも守れる部分が強みだと思うので、守備範囲を広くボールを持ってきたり、強いタックルでチームを勢いづけたりできたらいいなと思っています。また僕は支持を出す役割があり、ディフェンス全体を動かす声や、分析力には自信を持ってやっているので、そこを見ていただきたいです。

安藤龍 ディフェンスのフィールドに自分が入ったときにチームが明るく盛り上がるような存在でありたいと思っていて、そこがまずアピールポイントです。プレー面では自分も体重を一気に増やして、それに加えてしっかり足も動くところが強みだと思っているので、フィジカルと足を動かして、全てのプレーに絡みにいくところに注目していただきたいです。

ーー意識している対戦相手はいますか

 まずどの大学も油断したら負けてしまうような相手なので、一戦必勝で頑張るという上で、関東では法政、関西では立命館を意識しています。法政に関しては、昨年は用意していた戦術がはまらなくて負けた悔しい思いがあるので、今年は法政に勝って1位通過で全日本大学選手権に臨みたいです。立命館は、昨年の全日本大学選手権もそうですし、今年の春も本当にフィジカルですべて壊されるというのを何度も経験してきたので、そういったチームに対して自分たちが力を入れて取り組んできたフィジカル面でどれだけ戦えるかというのを試してみたいです。

功能 違う大学でいうと、(秋季リーグ戦の)前半の山場は2戦目の中央だと思っています。すごいパスユニットを持っていて、オフェンスの爆発力やメンバーのタレントという部分は関東屈指なので、中大戦は大きな山場になると感じています。

安藤龍 自分は立教です。2年生のときにギリギリで負けてしまって、僕も途中から試合に出させてもらったのですが、負けて先輩たちが泣いている姿を見て、自分が試合に出ていて負けてしまったというところで、とても悔しい思いをしました。立教には特別な感情を持っていて、特に絶対負けたくないのでしっかり準備して完勝したいです。

ーー注目選手を教えてください

 先ほどに名前が出ましたが、森に注目してほしいです。森は今年からエースセーフティとして試合に出ているのですが、みんなが言うようにタックルが上手くて、今年に関してはセーフティとしてのフィールドでの指揮の取り方もすごく上手くやってくれているので、ディフェンスの最後尾として、チームを後ろから支える姿を見てほしいと思います。

功能 僕はQBの船橋(怜、政経4=東京・早大学院)です。春はゲームメイクやオフェンスの進め方を含めていろいろ苦労した部分が彼にはあったと思いますが、春を終え、夏を経て秋に向かってコーチとミーティングを繰り返したり、フィールドでのリーダーシップもすごく磨いてきたのは僕も近くで見てきました。QBが試合を作るという部分において、彼だったらやってくれるだろうという信頼はチーム全体としてあるので、船橋がチームを勝たせるというところを注目したいです。

安藤龍 僕はLBの永目純(スポ4=東京都市大付)です。同期のLBの4人がこの3人と、永目ですが、同じ気持ちを持って4年間戦ってきた仲間です。春もたくさん良いプレーがありましたし、彼にしかできないプレーもたくさんある選手なので、そこに期待して秋シーズン一緒に戦って、楽しんでアメフトしたいです。

ーー最後に意気込みをお願いします

安藤龍 まずは一戦一戦しっかり準備して、勝つ。自分がディフェンスリーダーなのでやられたら自分の責任ですし、勝ったらうれしさは今まで以上のものなので、しっかり準備して勝ち切るということをやっていきたいです。個人としては、自分は功能とポジションが同じでずっとライバルとしてやってきたので、功能に負けないプレーをたくさんして、二人でLBユニットを盛り上げていきたいですし、自分と功能のプレーに注目してもらいたいです。

功能 今年こそ必ず日本一を取りたいという思いは主将としてもチームの一員としてもあります。主将という立場でやってきて思うのは、いろいろな人の思いを背負っているというところです。試合に出られるメンバーもいれば、出られないメンバーもいて、支えてくれるスタッフ陣やコーチ陣、応援してくださるファンや保護者の方々も含めていろいろな思いを背負って僕らは背番号を付けて試合で戦っているので、そういった方々の期待に応えたいです。あとは早慶戦でトロフィーを掲げたのですが、その瞬間のみんなの笑顔が忘れられないので、それを関東優勝、日本一というかたちで全員でトロフィーを抱えて東伏見に帰ってきたいです。

 僕も日本一を絶対に取りたいと思うのは、最後まで仲間と笑って終わりたいからです。緊迫した大事な試合で勝ち切ったときはすごい楽しいし達成感もあるので、日本一まで勝ち切って、みんなで笑って終われるように頑張ります。

ーーありがとうございました!

(取材 大村谷芳、佐野真悠子、編集 沼澤泰平)


◆功能誠也(こうの・まさや)※写真中央

東京・都立西高出身。174センチ。81キロ。教育学部4年。LB。試合前には、落ち着くためにクラシックを聴くという功能主将。お気に入りの作曲家はショパンだということです!

◆原康介(はら・こうすけ)※写真右

東京・早大学院高出身。181センチ。99キロ。法学部4年。LB。試合前の勝負飯は、お母さまが作る親子丼。今でも試合前に実家に帰ると、親子丼を作ってくれるそうです!

◆安藤龍生(あんどう・りゅうせい)

東京・早大学院高出身。178センチ。84キロ。法学部4年。LB。弟は、1年生のDB安藤寛生選手(先理1=東京・海城)。弟の活躍を楽しみにしていると語ってくれました!