全日本総合選手権・東京都予選会 5月18日 東京・あきる野市民球場
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
早大 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
国士舘大 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 | 1× | 5 |
バッテリー
佐藤-鈴木
二塁打
鈴木、藤田
三塁打
なし
本塁打
なし
全日本総合選手権(全総)出場をかけた国士舘大との対戦。春季リーグ戦(リーグ戦)で敗れた強敵に雪辱を果たしたい早大は、序盤に得点を重ね、一時4点のリードを奪う。しかし中盤以降、3本の本塁打を含む猛攻を受け、最後はサヨナラ負け。新戦力の活躍も見られたが、惜しくも全総出場権の切符をつかむことができなった。
打線は初回、福永隆稀(スポ3=大阪・北野)が四球で出塁すると、鈴木寛汰朗(文構3=東京都市大付)の適時二塁打で幸先よく1点を先制する。2回には、2死から加藤雅隆(先理3=愛知・名古屋)、高木海征(文2=東京・早実)、齋藤拓哉(スポ3=青森・弘前学院聖愛)が安打と四球で満塁の好機を作るが、追加点には至らず。それでも3回、先頭の鈴木が四球を選び、盗塁とゴロで三塁を陥れると、武晃平(スポ3=東京・狛江)に適時打が飛び出し、1点を加えた。続く髙岡信太郎(法2=大阪・清風南海)も四球でつなぎ、なおも2死一、二塁の場面で代打に送られたルーキー・藤田歩(政経1=高知学芸)が左前に打球を運び、走者2人が生還。この回3点を加え、リードを広げた。

先制点を挙げた鈴木

適時二塁打を放ち、チームメートに祝福される藤田
しかし4回は、相手投手に抑え込まれ三者凡退に終わる。5回にも鈴木、佐藤玲弥副将(社4=静岡・飛龍)の安打を皮切りに無死満塁とするが、後続が打ち取られ無得点。6回には高木と齋藤、7回には武に安打が生まれたが、再三の好機を生かしきれず、国士舘大を引き離すことができなかった。

この日、2安打を放った武
投げては、先発の佐藤副将が好調な立ち上がりを見せた。初回をゴロで打ち取り3人で抑えると、続く2回は3者連続三振を奪う。3回にソロ本塁打を被弾したものの、4回まで3点リードを守り続けた。しかし5回、連続安打を許すと、暴投の間に1点を献上。続く6回には、本塁打でさらに2点を失い、同点に追いつかれてしまう。迎えた最終回、先頭打者の本塁打性の当たりを中堅・髙岡が好捕。悪い流れを断ったかと思われたが、続く打者に二塁打を浴びると、最後は飛球の処理にもたつく間に走者が本塁へ。まさかのサヨナラ負けで、悔しい幕切れとなった。

7回を完投した先発・佐藤副将
攻撃の好機を十分に生かせず、思うように得点を重ねられなかったこの試合。後半は、相手打線の勢いを食い止められず、涙をのむ結果となった。それでも、新戦力の活躍もあり、強豪相手に接戦を演じるなど、次につながる内容となったことだろう。悔しさを糧に戦力に磨きをかけ、今後の大会で悔しさを晴らしたい。
(記事、写真 早崎静)
試合後コメント
鈴木寬汰朗(文構3=東京都市大付)
ーー今日の試合を振り返って
正直、勝てる試合だったし、勝ちたい試合でもあったので、とても悔しいです。
ーー先制の適時打を放った時の感触は
初回、1死一塁でランナーが出てくれて、後ろにも玲弥さん(佐藤玲弥副将、社4=静岡・飛龍)など、いいバッターもいました。2ストライクと追い込まれていたので、何とかつなごうと思いました。右方向が空いていると思っていたところに、少し甘い球が来て、それが結果的にタイムリーになってくれました。
ーー先頭で出塁する場面、打撃や走塁で意識したことは
自分の役割は得点を返すことですが、結果的に先頭から始まる場面も出てくると思います。そういう時は役割を変えて、後ろに玲弥さん(佐藤副将)とかもいるので、自分が出塁して、返してもらえる役割で助けに入りました。
ーー春季リーグ戦(リーグ戦)でも対戦した国士舘大を相手取る上で、バッテリーでどのような作戦を立てましたか
リーグ戦を通して、少しボール球とかフォアボールが多かった、というのが反省に挙がっていたので、そこをなるべく少なくしたい。あとは、先頭打者をなるべく打ち取っていけば、大量点にはつながらないだろう、ということを話して試合に臨みました。
ーー次戦への意気込みをお願いします
次の公式戦が(7月の)東日本インカレ(東日本大学選手権)で、結構(期間が)空いてしまいます。今日も1年生が結構出ましたが、7月までにそういった新戦力の底上げなど、全体的にボトムアップして東日本(インカレ)まで行けたらな、と思います。