宿敵・中大に一歩及ばず、リーグ戦初黒星/春季リーグ2回戦

男子ソフトボール

東京都大学連盟春季リーグ戦 4月19日 福生野球場

TEAM合計
中大10
早大

バッテリー

佐藤-鈴木

二塁打

なし

三塁打

鈴木

本塁打

なし

 リーグ戦初戦をコールド勝ちで飾り、好調なスタートを切った早大。連勝を目指して迎えた今戦の相手は、昨年度の秋季リーグで延長の末に敗れた宿敵・中大だ。リベンジを期して臨んだ一戦だったが、初回に先制を許すと、3回と4回には続けて2本の本塁打を浴びて失点。打線は、髙岡信太郎(法2=大阪・清風南海)ら5人が打点を挙げ、着実に得点を重ねたものの、逆転には至らず。春季リーグ戦初黒星を喫した。

 先発のマウンドを任されたのは、初戦で好投した佐藤玲弥副将(社4=静岡・飛龍)。初回、いきなり無死一、三塁のピンチを背負うと、守備の乱れも絡み2点を先制される。2回にも1死満塁から四球とゴロの間に追加点を献上し、苦しい立ち上がりとなった。3回には先頭打者の一発を被弾。続く4回にも、四球、安打、失策が重なりピンチを招くと、満塁本塁打を浴び大きく突き放される。それでも、5回以降は持ち味の打たせて取る投球で立て直し、相手に得点を与えさせず。だが、中盤までの失点がのしかかり、計10失点の悔しい結果となった。

7回を投げ抜いた先発の佐藤副将

 一方、打線は先制を許して迎えた初回、先頭の福永隆稀(スポ3=大阪・北野)が中前打で出塁。続く鈴木寛汰朗(文構3=東京都市大付)が適時三塁打を放ち1点を返すと、齋藤拓哉(スポ3=青森・弘前学院聖愛)の一打で試合を振り出しに戻した。3回には連続四球で好機をつかみ、髙岡が適時打を放って得点。武晃平(スポ3=東京・狛江)にも適時打が生まれ、再び同点に追いついた。

初回、適時打を放ちガッツポーズを見せる齋藤

適時打を放った髙岡

適時打を放った武

 5回には、佐藤副将が2死から四球で出塁し、チャンスメイク。続く金丸佳史(人3=東京・佼成学園)が安打で繋ぐと、再び高岡が勝負強さを発揮し1点を追加する。6回にも福永が出塁すると、鈴木の安打で繋ぎ、暴投の間に本塁に生還。最終回の7回、高木海征(文2=東京・早実)が1点を返すなど粘りを見せたが、なおも続いた好機を生かせず。終盤で点差を縮めたものの、決定力を欠き勝利まではあと一歩及ばなかった。

適時打を放ち、ガッツポーズをする高木

 宿敵相手に秋のリベンジを果たせず、リーグ戦初の敗北を喫した早大。次戦には、日体大と国士舘大という強豪相手のダブルヘッダーが待ち受けている。悔しさを糧に、全日本大学選手権(インカレ)出場に向けて、一つでも多くの白星を積み重ねたい。

(記事 早崎静、写真 西本和宏)

試合後コメント

福永隆稀(スポ3=大阪・北野)

ーー今日の試合を振り返って
 初回に自分たちが5点とって流れに乗ろう、と言うのを普段から話していましたが、先に点を取られてしまったので流れに乗り切れませんでした。その後にミスが続いて大量点を取られてしまったので、そこが勝敗を分けたかなと思います。打つ方はデータ班中心に相手投手の特徴などを話し合って、狙い球などを絞りながら攻撃できていたので、8点取れた部分は良かったと思います。

ーー中大とは僅差の試合が多いですが、意識などは
 特別意識はないです。自分たちのソフトボールができれば勝てる相手という中で、いつも相手に流れを持っていかれ、自分たちの方に持ってこれないという展開が多いので、自分たちの弱さかなと思います。

ーーご自身の打撃を振り返って
 リーグ戦前のミーティングでは、1番バッターはチームの顔で、初回に必ず塁に出なければいけない存在だ、という話がありました。その中で、かなり集中して、1球で仕留めるというところに重きを置いてやっていたので、一振りではなかったですが、初回に塁に出ることができて良かったです。

ーーケガから復帰のリーグ戦となりましたが
 昨年のインカレ(全日本大学男子選手権)、春季リーグ戦を経験して、非常に良い流れで来ていた中でのケガだったので、かなり悔しいというか、もどかしさがありました。今はその良かった状態の時まで調子を上げられているので、さらにレベルを上げていきたいです。

ーー来週の試合に向けて意気込みをお願いします
 来週、日体大と国士舘大という強豪2試合になるので、必ずどちらかに勝って3位に入ってインカレ出場を決めたいと思います。

(記事 早崎静、写真 西本和宏)

髙岡信太郎(法2=大阪・清風南海)

ーー今日の試合を振り返って
 チームとしても、個人としても、悔しい結果になってしまいました。ですが、それを引きずることなく、今日生まれた課題点をしっかり潰して次の試合に臨みたいです。

ーーご自身の打撃を振り返って
 1打席目はフライになってしまったので、2打席目からは木村さん(木村秀雄監督、平8理工卒=山口・柳井)のアドバイス通り、バスターで打つという風に変えました。コンパクトにセンター前にヒットを打つことができたので、いいアプローチだったと思います。

ーー3回と5回に適時打を放った時の感触は
 どちらもそんなに気持ちよくはなかったのですが、なんとか抜けてくれた、という感じです。

ーーオフに力を入れて取り組んだことを教えてください
 バッティングに関しては、今までと違ったスタンスや立ち位置をいろいろ試して、そこそこ打てるようになりました。打撃のフォームのあたりをいろいろ変えました。

ーーリーグ戦の目標を教えてください
 国士舘大、日体大、慶大に全勝してインカレ予選を勝ち抜いて、インカレ出場を決める、というのが目標です。

ーー次戦への意気込みをお願いします
絶対勝ちます!