頂へ ~全てを捧げた4年間~
「早稲田じゃなかったらラグビーを続けていなかった」。このように自身のラグビー人生を振り返ったのは若松泰佑(文構4=東京・早実)。若松はなぜ逃げ出したくなるほど苦しかった入部前練習を乗り越え、関東大学対抗戦(対抗戦)のスタメンにまで上り詰めることができたのか。若松の『赤黒』への憧れ、そして『日本一』への熱い思いを紐解きながら4年間を振り返る。
早大への進学が堅く、ラグビー部も盛んに活動しているという理由で早実高に進学した若松。「高校ではのらりくらりとラグビーをしていた」と語ったが、チームとしては全国高等学校ラグビーフットボール大会に2年ぶりに出場するなど確実に実力をつけていた。しかし、それでも頂点は遠く、日本一に対する憧れだけが強まっていった。「日本一になるというのは簡単なことではなく、まして社会人になってからでは到底成し得ないもの。早稲田で『荒ぶる』をとるしかない。これが最初で最後の機会だ」という強い思いが若松を早大ラグビー部へと誘った。
入部すると、これまでのイメージ通り、多種多様な人間が『赤黒』と『荒ぶる』という目標のために一瞬に等しいチャンスの中で自らの価値を証明していく仲間の姿がまぶしく映った。また、高校の時とは違う、熾烈なポジション争いの日々には一種のカルチャーショックを受け、ただ試合に出るということの難しさを思い知った。
初めに若松の前に立ちはだかったのは入部前練習だった。周りで一緒に練習するのは全国的に名が知られているような選手たち。さらに課されるメニューには明確なゴールがなく、自分との戦いでもあった。精神的、身体的に追い詰められた若松だったが、挫折せずに最後まで食らいついていけたのには理由があった。「やっぱり早大ラグビー部への憧れが大きかった。それ以外にもこれまで自分が積み重ねてきたラグビーを失うことへの恐怖心もあったし、何もせずによくわからない4年間を過ごすのも嫌だった。入部すれば間違いなく、すごいものを得られるという確信があった」。大学ラグビーに対する熱い思いが若松を奮い立たせた。

3年時、対抗戦・立大戦でタックルされながらも前進する若松
そんな若松の対抗戦での赤黒デビューは3年時の立大戦だった。校歌斉唱時には多くのOBの応援を目の当たりにし、赤黒の重みを身をもって実感すると同時にとてつもない緊張に襲われた。自分がミスしてしまうことに恐怖を感じるという、かつてない感覚を味わうほどだった。しかしここで赤黒を掴み取った若松は「『荒ぶる』を掴み取る」というさらなる目標へ大きく前進することとなった。

4年時、定期戦・高麗大戦でゲインする若松
3年の終わり、若松は大田尾竜彦監督(平 16 人卒=佐賀工) にこう問われた。「お前は自分で『荒ぶる』をとる瞬間を思い描いているか」と。チームとしてではなく自分自身が。今まで想像できていない景色だった。この言葉の影響もあり、最高学年となった若松は「うまくなくていいし、上手なことを言えなくていいからずっと練習に居続けて4年生が周りを引っ張っていく姿を見せることが大事」と考えるようになり、ラグビーに取り組む姿勢も変わった。セットプレーの安定に自身の価値を見出し、試合前には相手の特徴などを徹底的に分析するようになった。「自分はスペシャルな選手ではないから、今チームが何を求めているかを考え、分析し、少しでも(同ポジションの)ライバルと違う土俵で戦うようにしていた」という。クレバーで、ひたむきな努力を積み重ねる姿勢が実り、4年時の対抗戦初戦では赤黒の一桁に袖を通すことができた。若松にとって「憧れを超えて夢のような瞬間」であった。

4年時、帝京大B戦でモールを統率する若松
しかし、うれしいことばかりではなかった。対抗戦最終節の早明戦では赤黒を掴み取ったものの、出場することは叶わなかった。「自分の実力不足や信頼度の違いを突きつけられた」気がして、悔しさがこみあげてきた。若松はこのときの悔しさを死ぬまで忘れないという。また、目指し続けてきた『荒ぶる』の最後のピースである全国大学選手権(大学選手権)決勝。相手は3連覇中の絶対王者・帝京大だった。しかし、秩父宮の掲示板に若松の文字はなかった。若松にとって、あと一歩のところで負けてしまったことよりも、この大一番に自分がいなかったことが腹立たしく、メンバー外として一週間出場する選手に何か残せたのか自信を持てなかったことも歯痒かった。「4年間で初めて勝つものだと挑んだ帝京大戦で、自分の大学ラグビーどころかラグビー人生が終わるあの日は自分はやっぱり赤黒を着ていたかった」。

4年時、対抗戦・立大戦で校歌を歌う若松
「これまでのラグビー人生に悔いがないと言ったら嘘になる。悔しい思いもしたし、与えられたチャンスを生かしきれなかったという反省もある。それでも満足している」と若松は前向きだ。早大ラグビー部では初めは届きもしないと思っていた「赤黒を着る」という目標に対して、自分らしい武器を磨きながら挑戦し、負けも経験しながらそれでも最後は夢のような瞬間を実現することができたからだ。

4年時、対抗戦・青学大戦でディフェンスに仕掛ける若松
若松は卒業とともにラグビー人生においても区切りを決意。自身のラグビースキルの限界を感じたことなども要因ではあるが、一番の理由は早大以外でラグビーをすることをイメージできないからだった。「早稲田じゃなかったらラグビーを続けていなかったし、早稲田じゃなかったら4年間をラグビーにささげることもなかった」。この言葉にこれまでの若松の4年間のすべてが詰まっているだろう。また若松が熱い思いを持って4年間ひたむきに、地道にかつ丁寧に努力を積み重ねてきた背景には彼の掲げる「浅い川も深く渡れ」という座右の銘がある。どんなことに対しても大小をつけず、徹底的な準備をする。彼の特長をよく表している言葉だ。この先も、何事も深く渡る若松には彼にしか掴めない栄光の未来が待っていることだろう。
(記事 髙木颯人 写真 川上璃々、清水浬央、安藤香穂、堀内遥寿、植村皓大)