【連載】ラグビー部 卒業記念特別連載『Be a hero』 門脇浩志

特集中面

もう一度あの舞台へ

 <<特集表紙に戻る

 「赤黒を着て戦うことだけが選手としてこの部にいる意味」。4年間をその一言で締めくくった門脇浩志(スポ4=神奈川・桐蔭学園)は、惜しくもラストイヤーにケガで赤黒を着ることが叶わなかった。3年時はチームの最前線で戦ったものの、4年時では多くの時間をピッチの外で過ごした。成功と挫折、そのどちらも経験した門脇の4年間を振り返る。

 門脇のラグビー人生は中学時代に幕を開けた。それまで球技すらやっていなかったが、祖父の影響もあり、ラグビーを始めることを決意。高校時代は名門桐蔭学園高で、同期の佐藤健次主将(スポ4=神奈川・桐蔭学園)らと共に黄金期を創り上げた。大学でラグビーを続けるつもりはなかった門脇だったが、同じ大学へ進学した佐藤から熱烈な勧誘を受け、両親からの後押しもありラグビー部の門を叩いた。

 入部当初、門脇はコンタクト強度を初めとする大学生と高校生の差に圧倒された。また、ケガが原因でプレー時間を確保できず、ラグビーに対して真摯に向き合いきれずにいたという。しかし、そんな門脇に大きな転機が訪れる。それは門脇が2年生の時に行われた全国大学選手権(大学選手権)決勝、帝京大戦。当時、寮の同部屋であった岡崎颯馬(令6スポ卒=現静岡BR)が敗戦が決まった後も、優勝を果たした帝京大を眺め続けていた。そんな岡崎の背中を間近で見ていた門脇は「この人を勝たせる為に頑張らなければ」と、ラグビーに対する向き合い方が大きく変わったという。当時の門脇にとって、あの瞬間がなければ「4年間赤黒を着ずに終わっていた」と思うほど、岡崎の背中が語るものは多かった。

3年時、春季大会・流通経大戦でラックを固める門脇

 心を入れ替えた3年春、ついに「死にものぐるいで練習をした」成果が実る。やっとか、という思いと緊張を胸に、高麗大で初めての赤黒に袖を通した。さらに春季大会でもトップチームに定着し、赤黒の1番を自らのものにしていった。しかし、その現実に自分自身がついてこれず、試合後にジャージーを脱ぐことで改めて「自分が本当に赤黒を着て戦ったんだ」と実感したという。それから関東大学対抗戦(対抗戦)デビューを果たし、迎えた大学選手権準々決勝。相手は西の強豪・京産大、結果は惨敗であった。「自分が変われるきっかけをくれた颯馬くん、大好きな先輩たちをまさか大阪の地で終わらせてしまうとは思わなかった。不甲斐ないプレーをして申し訳なさでいっぱいだった」。門脇にとって4年間で最も悔しい瞬間となった。

 順調にキャリアを重ね迎えたラストイヤー。チーム佐藤が始動する。主将となった佐藤の姿は門脇にとって更なる刺激となった。「(佐藤は)自分が言ったら主体性じゃなくなるって言ってて。だから健次は一人でずっと練習してた」。キャプテンがあんなに練習しているのに自分たちがしないわけにはいかない。佐藤の姿に感化され、一人二人とグラウンドに残るメンバーが増えていき、門脇もそのうちの一人であった。

3年時、招待試合・同大戦でディフェンスにぶつかりにいく門脇

 春シーズン全勝を掲げ、スタートダッシュを切ろうと全力で準備をしていたのにもかかわらず、それを笑うかのように体に異変が起こる。「どうしても足が動かなかった」。結果は慢性的なヘルニアという診断であった。ついこの前まで自分が立っていたピッチ上から離れて見るラグビーは門脇に、「自分がラグビーで何も貢献出来てない無力さ」を痛感させた。しかしなによりも、「ただ羨ましかった」という思いが門脇の中に溢れていた。

3年時、対抗戦・帝京大戦で校歌を歌う門脇

 季節は過ぎていき、伝統の4年早明戦の時期となった。この試合が4年生にとって赤黒を狙える実質最後のチャンスであった。「正直、腰も限界だったけど人生最後の試合になるかもしれないなって、特別な思いがあった」。試合前の集中と緊張が入り交じり、言葉では到底言い表せないチームの雰囲気を門脇は今でも鮮明に覚えていると語る。試合中、スクラムでペナルティーを獲得し、雄叫びを上げ感情を爆発させた。「スクラムが自分の存在意義」だったからだ。そこで結果を示したことが素直に嬉しかった。しかし最後は明大に軍配が上がった。門脇の中で「何かひとつ終わったな」という思いが溢れたという。

4年時、4年早明戦でディフェンスに仕掛ける門脇

 迎えた大学選手権決勝の日。もう一度あの赤黒ジャージーに袖を通すことを夢見て全力を尽くしたが、ついに叶わなかった。観客席から見る決勝戦は「勝っても喜べないし、負けても悔しがれなかった」と当時の心境を振り返る。自らが赤黒を着て試合に出ることが早大ラグビー部にいる意味だった。そうでない結果はどうであろうと受け入れられない。ラグビーの聖地、秩父宮であの観衆を前にプレーしているチームメイトがとにかく羨ましかった。それは、1、2年時の門脇には決して湧かない感情であった。「一度赤黒を着てあの景色を見たら、もう一度着ずにはいられなかった」。入部当初、門脇にとってただのジャージーにすぎなかった赤黒が、早大でラグビーをする意義になっていたのであった。

4年時、追い出し試合で笑顔でプレーする門脇

4年間のプレーヤーとしての生活が終わり、来季はコーチとして『荒ぶる』を目指す。「最後に勝っても負けても、自分が赤黒を着ていなければ、残るのは悔しさだけ」と、一時は赤黒を背負うも、ケガによる戦線離脱を余儀なくされた門脇だからこそ伝えられる思いがある。熱い思いを直接伝え、自身が成し遂げられなかった大学日本一の夢を後輩に託す。「赤黒は夢や目標を追いかけることの大切さや尊さを教えてくれた」。自分を変えてくれたのは紛れもなく早大のラグビーであり、赤黒であった。次はコーチとして、後輩と共に『荒ぶる』を歌うため、門脇の挑戦は続く。

(記事 堀内遥寿 写真 川上璃々、村上結太、安藤香穂)