剣道と共に成長した日々
「剣道も人としても成長できた」。早大剣道部で過ごした4年間をこう振り返る馬場恭大主将(スポ4=神奈川・東海大相模)。早大剣道部の一員として歩んだ日々、そして「日本一」を目標に挑んだ4年間の戦いを振り返る。

構える馬場
馬場が早大剣道部を目指したきっかけは、小学生の頃から憧れていたという1学年上の門間光児(令6社卒)の存在だった。「先輩がいたからこそ、自分もここで剣道をしたいと思った」と、憧れの存在が目標となり、早大剣道部への道を切り拓いた。入部後は先輩の背中を追いかけながら着実に力をつけ、2年生から関東学生剣道選手権大会に出場するなど主力として活躍した。
門間が主将となり、チームとして「日本一」を目標に掲げた3年生の全日本学生剣道優勝大会(全日本)。馬場は先鋒として試合に臨んだものの、初戦敗退という結果に。「十分な力を発揮できず負けてしまい、自分も先鋒としてチームに勢いをつけられなかった」と、この敗戦は馬場の心に苦い記憶として刻まれた。

メンを打つ馬場
昨年のリベンジのため「日本一」への強い思いを持って臨んだ最終学年。馬場は主将として、チームをまとめる役割を担った。「個性が強いチームで、まとめるのは難しかった」と振り返りながらも、多様なメンバーを率いることへの面白さも同時に感じていた。チームを率いる中で、馬場は「剣道の奥深さ」を感じたという。「1人4分間の短い時間の中で、それぞれの役割を果たしながら次につなぐ。剣道ならではの醍醐味を改めて実感した」と、主将として過ごした時間は、個人の力だけではなくチームとして戦う剣道の魅力を深く理解した時間でもあった。
迎えた最後の全日本は、中大に善戦したものの2回戦敗退に終わり、「日本一」を達成することはできなかった。「チームで勝つことを意識して準備してきたが、本番でそれを徹底できなかった」と悔しさを滲ませた。それでも、馬場が作り上げたチーム、そして「日本一」への強い思いは確実に後輩たちへ引き継がれていくはずだ。数々の苦難と成長を経て、馬場選手は早大剣道部の一員としての4年間を全うした。試合の勝ち負けだけではなく、剣道の奥深さやチームスポーツの難しさを知り、人としても大きく成長した時間だった。今後もその経験を糧に、次なる挑戦へと歩みを進めていくことだろう。
(記事 植村皓大 写真 植村皓大、髙杉奈々子)