単複共に、男女で明暗を分ける結果に

卓球ダブルス

 全日本選手権も4日目、ついにここから折り返しを迎える。この日は男子・女子シングルス3、4回戦と男子・女子ダブルス3、4回戦が行われ、早大からは7名、2組が出場した。シングルスでは上村慶哉主将(スポ3=福岡・希望が丘)が好スタートを切ったものの、女子部は一人も勝ち残れず。ダブルスでは阿部愛莉(スポ2=大阪・四天王寺)・徳永美子(スポ2=福岡・希望が丘)組が実業団ペアを下し5回戦進出を決めたものの、ベスト4を目指した上村・平野晃生(スポ2=山口・野田学園)組が3回戦で敗退。単複共に、男女で明暗を分ける結果となった。

 女子シングルスでは誰も4回戦を突破することができなかった。鎌田那美(スポ1=北海道・駒大苫小牧)と佐藤風薫(スポ4=岡山・就実)は3回戦で強豪にストレート負け。阿部と田中千秋女子主将(スポ3=愛知みずほ大瑞穂)も4回戦に駒を進めたものの、全国のカベは厚かった。スーパーシードで4回戦から登場の徳永は2ゲームを連続で落としたが第4ゲームで追いつき、食らいつく。サーブからの展開で一時は試合の流れをつかんだ。しかし、「(予想外の選手との対戦で)対策ができていなかった」と、第4ゲーム以降で戦略を変えられ、そのまま屈してしまった。一方で、男子シングルスは上々の内容。2回戦から勝ち上がった硴塚将人(スポ1=東京・エリートアカデミー/帝京)は実業団選手を相手に終始リードの完勝。上村も苦手としていた大坂亮輔(中大)を倒し、勝ち残った。

徳永は中盤に追いつく粘りを見せたが、勝ち切ることはできなかった

 組んでいた相手は異なるものの、前回大会で表彰台に立った上村と平野。今大会も上村は2年連続の、平野は3年連続のメダルを目指して戦った。しかし、現実はそううまくいくものではない。結果は3回戦敗退。果敢に攻め込む相手に対し、後手後手に回ってしまったことが敗因となった。この借りは、好調のシングルスで返してもらいたい。それとは対照的な試合運びをしたのが4回戦の阿部・徳永組だ。阿部のバックラバー特有の予測不能な回転レシーブで相手を翻弄(ほんろう)し、パンチ力抜群のスマッシュで徳永が得点。試合前からつかんでいた策で主導権を握り、接戦の中でも攻めの姿勢を貫いた。ゲームスコア3ー0で見事に試合をものにし、5回戦へと駒を進めた。

2年連続のメダルはかなわなかった

 大会5日目まで勝ち上がった選手はどれも名の知れた強豪ばかり。男子シングルスの上村と硴塚は共に日本卓球リーグで活躍する実業団選手と、女子ダブルスの阿部・徳永組は何度も激闘を繰り広げてきた鈴木李茄・安藤みなみ組(専大)と対戦。競合は必至だろう。勝ち残っている2名、1組はどこまで勝ち進むことができるのか、この後も注目していきたい。

(記事、写真 本田京太郎)

結果

▽男子シングルス

3回戦
◯硴塚3―1永田(希望が丘高)

4回戦
◯硴塚4―1藤本(日鉄住金物流)

◯上村4―0大坂(中大)

▽女子シングルス

3回戦
●鎌田0―3政本ひかり(同大)

◯阿部3―1美濃口(中大)

◯田中3―2馬場(芦屋学園高)

●佐藤0―3松平(ミキハウス)

4回戦
●阿部1―4平野(豊田自動織機)

●徳永2―4三宅(中国電力)

●田中0―4橋本(四天王寺高)

▽男子ダブルス

3回戦
●上村・平野組1―3大坂(中大)・百瀬(日体大)組

▽女子ダブルス

3回戦
◯阿部・徳永組3―0南木(関大)・岡田(天理大)組

4回戦
◯阿部・徳永組3―1土井・土田組(中国電力)

関連記事

全日本選手権展望(1/15)

田中千・田中佑組が大躍進!強豪社会人ペアを撃破
/全日本選手権(1/17)


田中千・田中佑組がランク入り!男子・女子シングルスは5名が2回戦突破/全日本選手権(1/18)

コメント

▽男子

上村慶哉主将(スポ3=福岡・希望が丘)

――シングルスの4回戦を振り返ってみていかがですか

以前、フルゲームで勝ったことがある相手で、少し苦手意識がありました。ここまで、自分なりに対策を立てて、それがうまく実行できたのが勝因かなと思います。

――対策というのは

相手のバック面のラバーが異質なラバーで、そのボールが対処しにくいです。なので、なるべくバック側にボールを集めないように戦術を組み立ててきました。

――シングルスはこの日が初戦でしたが

試合をする前は結構、不安もありました。でも、負けてもいいや、と言うくらいに思い切って戦うことができたので良かったです。

――相手に有効的だった技は

ワセダには左利きの選手が多くいるので、逆回転のサービス練習してきました。それがこの試合でもうまくハマってくれましたね。

――調子や、身体の動きに関しては

身体の動きは良かったですね。ボールもより回転がかかっていて、何本か相手をノータッチで抜くことができていました。調子は良いのかなと思います。

――シングルスの目標は

昨年はベスト16で終わってしまったので、それ以上ですね。

――続いて、ダブルスについてお伺いします。きょうの試合を振り返ってみていかがですか

きょうの初戦ということもあって、二人とも入りがあまり良くなかったですね。最初からリードされて、なかなか思い切って攻めることができなかったです。それが一番の敗因だと思います。

――対戦してみて、相手に対してどのような印象を持ちましたか

先手先手を取ってくるペアでした。それに対して、僕たちが打たれるのを嫌がり過ぎてしまったのかなと思います。

――ダブルスの目標はどこに定めていましたか

スーパーシードを倒して、ベスト8、ベスト4を目指していました。なので、悔しいですね。

――最後に、あすのシングルスへの意気込みを教えてください

昨年は大会5日目で負けてしまったので、ことしはシングルスでも土曜日まで勝ち残れるように頑張っていきたいと思います。

▽女子

徳永美子(スポ2=福岡・希望が丘)

――シングルスの4回戦を振り返ってみて、いかがですか

予想していた相手とは異なる相手が勝ち上がってきて戸惑いました。対策ができていなくて、先に攻められてしまって、展開的にもあまり良くなかったのかなと思います。

――シングルスはこの日が初戦でした。それについては

どこから出場しても、条件は変わらないと思っていました。ダブルスで、何度か試合をして臨んでいたので。そこで、何か差があった、ということではないですね。

――見つかった課題は

戦術の面で差が出てしまったのかなと思います。実業団の選手と戦う上で、試合の入り方などを考え直す必要があると感じました。

――続いて、ダブルスについてお伺いします。本日の試合を振り返ってみていかがですか

4回戦の相手は、一度勝ったことのあるペアでした。その時は阿部選手のバックレシーブが効いていたイメージがあったので、自信を持って試合に臨むことができました。そのイメージ通りに、なおかつ思い切って戦えたので良かったです。

――実業団の選手に対して、何か意識はしましたか

実業団の選手と対戦して、「さすがだな」と思ってしまったら、雰囲気で負けてしまいます。阿部選手と二人で、相手のことを意識しすぎるのはやめようとこれまで話し合ってきました。その点で、きょうは思い切って戦えたのかなと思います。

――ダブルスでの目標は

あすの初戦はランク入り決定戦でもあり、相手がよく対戦する鈴木李茄・安藤みなみ組(専大)なので、それを乗り越えて、ひたすら上を目指していきたいです。