本日より全日本大学総合選手権・団体の部(インカレ)決勝トーナメントが始まった。6年ぶりのベスト4以上を目指す男子部は1、2回戦を危なげなく勝ち上がる。準々決勝ではベスト4をかけ、一昨年の優勝校、愛知工大とぶつかる。しかし結果は団体戦スコア0―3で完敗。ベスト8で大会を去ることとなった。
ガッツポーズをする柏
1回戦で対戦したのは、関東学生リーグで2部に所属する大正大。早大は1番手に五十嵐史弥主将(スポ4=石川・遊学館)を立てる。五十嵐はいきなり第1ゲームを落としたが、持ち前の強気の卓球を貫いた。第2ゲーム以降は立て直し、ゲームスコア3―2で勝利。五十嵐が作った勢いのままに、2ゲーム目、柏竹琉(スポ2=東京・エリートアカデミー/帝京)、3ゲーム目五十嵐・川上直也(スポ4=静岡学園)組も勝利。団体戦スコア3−0で、決勝トーナメント初戦を快勝で飾った。
続く2回戦では同じ関東学生リーグ1部に所属する法大と対戦した。1番手の五十嵐が先勝すると、2試合目に登場したのは岩永宜久(スポ3=福島・帝京安積)。1番手五十嵐、3番手五十嵐・川上組に挟まれて重要な役回りとなったが、「1セット目取られたのですけど、粘り強く簡単に取られないようにプレーできていた」と粘り強く戦い、白星を挙げた。3試合目は五十嵐・川上組が終始試合の主導権を握り、ゲームポイント3-0で勝利。最高のかたちで準々決勝へと駒を進める。
粘り強く白星をもぎ取った岩永
しかし、ベスト4の壁は高かった。準々決勝では一昨年の優勝校、愛知工大と激突。大事な第1試合に送り込まれた五十嵐は、曽根翔(1年)と大熱戦を演じる。序盤は激しいラリーの応酬の末、第1ゲームを奪われる苦しい展開に。それでもコースに鋭いボールを打ち込み、ゲームポイントを2−2に持ち込む。だが最後は力尽きた。相手の粘り強いプレーに最後は押し負けゲームポイント2−3。その後の杉本、五十嵐・川上組もゲームを落とす。この結果により早大は、インカレをベスト8で終えた。
ダブルスを組む五十嵐・川上組
優勝という目標を掲げてインカレに臨んだ早大だったが、男子部はベスト8という結果に終わった。目標としていた順位にはとどかなかっただけに、このままでは終われない。夏場に練習を重ね、秋季関東学生リーグ戦でこの悔しさを晴らすことができるか期待だ。
(記事 荻原亮、写真 榎本紗凡、荻原亮)
結果
▽男子 決勝トーナメント ・1回戦 対大正大 ○3―0
○五十嵐史弥3―2伊佐治桐人
○柏竹琉3―1老松陸斗
○五十嵐史弥・川上尚也組3―0伊佐治桐人・浅利利維組
・2回戦 対法大 ○3―0
○五十嵐史弥3―0蘇健恒
○岩永宜久3―1手塚元彌
○五十嵐史弥・川上尚也組3―0佐藤陽大・手塚元維組
・準々決勝 対愛知工大 ●0―3
●五十嵐史弥2―3曽根翔
●杉本和也0―3木造勇人
●五十嵐史弥・川上尚也組1―3木造勇人・田中佑汰組
コメント
岩永宜久(スポ3=福島・帝京安積)
――法大戦の振り返りをお願いします
相手が格上だと思って、前半から思いきってプレーすることを意識しました。
――第1セットから接戦が続く展開でしたが、いかがでしたか
1セット目取られたのですけど、粘り強く簡単に取られないようにプレーできていたので、2セット目からその反省を生かして立て直すことができました。接戦の中でもしっかり戦うことができたと思います。
――五十嵐主将と五十嵐・川上選手に挟まれて大事な役回りだったと思います。その中で意識していたことはありましたか
五十嵐さんが一番で流れを作ってくれたので、その流れの中でとてもやりやすい状態で試合をすることができました。
――対戦校は同じ関東の法大でした。何か意識していたことはありましたか
そうですね。同級生がいて、去年簡単に負けてしまった相手だったので、しっかり対策をして思いきって自分から攻める展開に持ち込めたので良かったです。