秋季関東学生リーグ戦(リーグ戦)の後半戦が始まった。この日、早大は日大と、2部から昇格したばかりの日体大と対戦。1試合目、エース上村慶哉(スポ3=福岡・希望が丘)がシングルス、ダブルスを共に勝ち取り、日大を団体戦スコア4-1で下す。軌道に乗った早大は2試合目の日体大戦でも、団体戦スコア4-0で快勝。2戦2勝であすの筑波大とのリーグ戦最終戦に5勝1敗で臨むことになった。
後半戦の初戦であり、勢いをつけたい日大戦。1番手の竹岡純樹(スポ3=青森山田)がサーブから相手を崩しストレート勝ちを収めるも、2番手はストレート負け。そんな場面で登場した3番手・上村は後藤卓也とのエース対決に挑んだ。第1ゲームはジュースの末に相手に先制を許してしまうも、拮抗(きっこう)したラリー戦となる中で第2ゲームを奪取すると試合の流れは完全に上村のものに。第3、4ゲームでは先手を取って相手を圧倒し、ダブルスにバトンをつないだ。迎えたダブルスではミスが目立ち第3ゲームを落としてしまうものの、ゲームカウント3-1で白星を挙げる。「勢いに乗って自分で締めたいと思っていた」と語る硴塚将人(スポ1=東京・エリートアカデミー/帝京)はその言葉通り、鋭い両ハンド攻撃で圧勝。後半戦の幸先の良いスタートを切った。
日大戦、チームの勝利を決定づけた硴塚
この日2試合目は、1部リーグに昇格したばかりの日体大との一戦だった。先鋒の平野晃生(スポ2=山口・野田学園)は得意のバックハンドが思うように決まらず、立ち上がりから出遅れてしまう。試合はフルゲームまでもつれ込んだが、終盤で調子を取り戻すと最終ゲームを制し白星を挙げた。続く次鋒戦には1年生の硴塚が出場。積極的に3球目攻撃やカウンターを狙う攻撃的なゲーム展開が見られた。「自分のペースをつくって最後までどんどん(腕を)振っていった」(硴塚)と、ゲームカウント3-0の圧勝を果たした。3番手の坂内は第1ゲームを10-12で落としてしまう。しかし次のゲームではデュースまで持ち込まれるも、15-13で勝利。流れに乗ってその後の2ゲームも連取し、試合は良いかたちでダブルスに引き継がれた。ダブルスに出場したのはトップバッターを務めた平野と、エース上村のペア。第1ゲームでは日体大ペアの先制を許すも、続く第2ゲームでは5-6から6連続得点を挙げ逆転する。勢いは止まらずゲームカウント3-1でダブルスが勝利し、早大は団体戦スコア4-0でストレート勝ちを収めた。
上村・平野組の好調が続いている
秋季リーグ戦は残すところあと1日。早大はここまで5勝1敗という成績を記録している。現時点で早大は3位以上が確定しているが、最終戦で対決する筑波大は春季関東学生リーグ戦、全日本大学総合選手権団体の部(インカレ)共に負けている相手だ。雪辱は果たせるのか。勢いに乗った選手たちに期待がかかる。
(記事 高橋里沙、坂巻晃乃介、写真 熊木玲佳、橋本望)
結果
対日大 ○4―1
○竹岡3―0福田修也
●坂内0―3周胜
○上村3―1後藤卓也
○上村・平野組3―1後藤・南谷将成組
○硴塚3―0南谷
対日体大 ○4―0
○平野3―2内村秀平
○硴塚3―0村上知寛
○坂内3―1百瀬卓哉
○上村・平野組3―1藤田哲弘・内村組
コメント
上村慶哉(スポ3=福岡・希望が丘)
――きょうの2戦を振り返っていかがでしたか
1試合目の日大戦は後半戦の初戦ということもあって気合を入れて臨みました。結果的に3番手で相手のエースに当たるという組み合わせだったので僕が勝負かなと思っていて、そこでシングルスとダブルスで勝てたのが大きかったと思います。
――日大戦のシングルスでは第2ゲームから試合の流れが変わりましたが、戦術の変更などありましたか
なかなか自分から打つ展開になれなかったので、2セット目から思い切って戦術変更をしたのがよかったと思っています。
――リーグ前半戦の専大戦ではシングルスで敗れましたが、きょうはどのような心持ちで臨まれましたか
専大戦の時は、バック側に当てられたボールに対して台から下がる展開がとても多かったので、そこを台から下がらずに前に出て粘り強く戦うことを意識して練習をしてきました。
――あしたは因縁の筑波大が相手ですが
(今季)もう2回負けているので、まずは気持ちで負けないようにしたいです。いま、チームの雰囲気もすごくいいですし、この調子でリベンジしたいです。
――あすの勝敗によって最終順位が変わってきますが、改めてあすへの意気込みをお願いします
もう自力優勝はなくなったのですが、一つでも良い順位で来年を迎えられたらいいなと思います。
硴塚将人(スポ1=東京・エリートアカデミー/帝京)
――きょうの2試合を振り返っていかがですか
最初の日大戦では、相手が自分と同じくらいのレベルだと思って、チームも3―1で勝っていたので、勢いに乗って自分で締めたいと思いました。日体大戦では相手は格下だったので、自分のペースをつくって最後までどんどん振っていきました。
――きょうを通じて積極的に攻めている印象でしたが、それは意識していましたか
カウンターはいっぱい狙っていきました。
――他に意識したことはありますか
前半戦は相手が格上だったということもあるんですけど、簡単に負けたり、自分の凡ミスがたくさんありました。まずは自分の凡ミスを少しでも減らして、そこから自分の展開に持っていって、少しずつギアを上げていくことを意識しました。
――このリーグ戦では現在5勝1敗と好調ですが、チーム全体の雰囲気はいかがですか
春リーグは入れ替え戦ギリギリのところになってしまい、秋はもう自分も大学も挑戦者の気持ちでいこうと話していました。その結果、前半戦も3勝1敗で折り返して、チームの雰囲気もとっても良い状況でやれていたので、よかったと思います。
――あすへの抱負をお聞かせください
あしたは春リーグとインカレ共に負けている筑波大との試合で、今シーズンも1回も勝っていない相手なので、リベンジマッチとして勝てればいいなと思います。