次戦の大一番を前に好調を維持

卓球男子

 秋季関東学生リーグ戦(リーグ戦)は2日目を迎えた。前日に法大をストレートで下し好調の早大は中大との接戦を団体戦スコア4−3でものにし、開幕2連勝を飾った。そして、2試合目でグランドスラム(※)達成に王手をかけている明大と対戦。4番手ダブルスの上村慶哉(スポ3=福岡・希望が丘)・平野晃生(スポ2=山口・野田学園)組が2ゲームを奪う善戦をしたものの、チームは団体戦スコア0−4のストレート負けを喫した。通算成績2勝1敗であすの専大戦に臨む。

 前日の勢いそのままに序盤から試合の主導権を握った中大戦。1、2番手として登場した竹岡純樹(スポ3=青森山田)と上村が共にフルゲームの接戦を制し、流れは早大へ。そして、団体戦スコア2-1で迎えた4番手ダブルスはこの試合の大一番となった。上村・平野組が対するはことしの関東学生選手権で優勝している宮本幸典・定松祐輔ペア。早大ダブルスの意表を突く速攻を強みとしていた。早大ペアは対応が間に合わず、1ゲームを大差で落としてしまう。だが、「チャレンジャー精神をもって戦えたのが良かった」(上村)と2ゲーム目以降で焦ることなく、正面から立ち向かったことが功を奏した。相手の速攻に得点を許しながらも、上村のパワードライブを活かした攻撃を貫く。ビハインドから驚異の巻き返しを図り、3ゲーム連取で強豪ペアを撃破した。勝利に王手をかけた状況とするも、5、6番手が続けて敗退。勝敗を決する7番手に平野が登場した。これまで重圧のかかる場面に幾度か屈してきた平野であったが、確かな成長を遂げていた。プレーに固さが一切なく、2ゲームを先取。追いすがる相手を振り切り、重要な局面で勝ち星を挙げた。団体戦スコア4-3で中大を下し、開幕の2連勝を達成。春季関東学生リーグ戦(春季リーグ戦)6位とは思えぬ健闘ぶりを見せた。

関東学生選手権優勝ペアを撃破した上村・平野(左)組

 リオ五輪団体銀メダリストの丹羽孝希、早大のエース上村慶哉。明大戦の1番手は両校の勝ち頭対決となった。丹羽から「対戦したい」と声を掛けられていた上村は序盤からエンジン全開。「ラリーでの打ち合いになれば五分五分か、もしかしたら僕の方が上」(上村)。持ち味である回転量の多い怪力ドライブで丹羽との激しい打ち合いを制する。そして、得意のチキータでも得点を重ねた。しかし、打ち合いに勝ってはいても試合を優位に運んだのは丹羽だった。風を切るような素早いピッチから繰り出される高速3球目攻撃やチキータ。瞬時にラリーでの強みを見切られ、得意な展開を前に沈められた。結果、五輪代表相手に完敗したものの「自分にも良いプレーがあった」「単純に楽しかった」と手応えを得た試合になったようだ。その上村が次に登場したのは2番手と3番手が続けて敗退し、もう後がない4番手ダブルス。明大戦で唯一、ゲームを奪えたのがこの4番手だった。二人とも左利きの珍しいダブルスである上村・平野組はその特殊さを武器に幸先良く先制。そして、負けはしたもののゲームカウント2-1と窮地の場面で挽回し、食らいついた。試合は結局、団体戦スコア0-4と圧倒され、明大というカベの高さを痛感させられることとなった。明大とのリベンジは来年以降に託す。

リオ五輪銀メダリスト丹羽と対戦した上村

 強豪の明大にこそ敗れたものの、春季リーグ戦で苦杯をなめさせられた法大、中大を相手に勝利を収めた早大。「良い状態を維持できていて、雰囲気も良い」と上村が話すようにチームの状態は上向きだ。次戦も厳しい戦いになることが予想される。決して気が抜ける状況ではないのは確かだ。後半戦に優勝の臨みをつなぐために、あすの専大戦は落とすことができない。決死の覚悟で戦う選手たちに注目だ。

(記事 本田京太郎、写真 稲満美也)

※春季リーグ戦、インカレ、秋季リーグ戦の三冠を達成することを『グランドスラム』と呼ぶ。

結果

対中大 ○4―3

○竹岡3―2定松祐輔

○上村3―2岩城友聖

●坂内拓也(スポ3=東京・実践学園)1―3一ノ瀬拓巳

○上村・平野組3―1宮本・定松組

●硴塚将人(スポ1=東京・エリートアカデミー/帝京)0―3宮本幸典

●高田直騎主将(スポ4=福岡・希望が丘)1―3高橋拓巳

○平野3―1高橋徹

対明大 ●0―4

●上村0―3丹羽

●硴塚0―3町飛鳥

●中窪康喜(教1=静岡学園)0―3有延大夢

●上村・平野組2―3森薗政崇・渡辺裕介組

コメント

上村慶哉(スポ3=福岡・希望が丘)

――きょうの試合を振り返ってみていかがですか

中大戦が勝負所だなと思って試合に臨みました。そこでダブルスとシングルスで点を取ることができて、チームも勝つことができて良かったと思います。明大との試合はもう少し食らいつきたかったですね。結果的に完敗してしまったので、また来年頑張って倒したいなと思いました。

――中大戦のダブルスは関東学生選手権で優勝したペアとの対戦でしたが

僕たちのペアは左利き同士のペアで、他のチームにはない特殊なコンビです。なので、その特殊さゆえの戦いづらさを突き詰めていけば勝機はあると思っていました。また序盤からチャレンジャー精神をもって戦うことができたのが良かったのかなと思います。

――明大戦のシングルスでは丹羽選手と対戦しました

明大の丹羽孝希選手は僕自身、試合をしてみたい選手でした。丹羽選手の方からも僕と試合をしたいという言葉をかけてくださって、気合いが入っていました。丹羽選手も普通の状態よりは気合いを入れてくれたのかなと思います(笑)。近くですごいプレーを見られて、自分にも良いプレーがあったのでチャンスがあれば勝ちたかったです。単純に楽しかったですね。

――打ち合いになれば上村選手が優勢なように見えましたが

大きなラリーでの打ち合いになれば五分五分か、もしかしたら僕の方が上なのかなと感じました。でも、そのラリーになるまでの球やプレーの質が丹羽選手の方が上でした。やはり、僕もそこを磨いて、突き詰めないといけないと思いました。

――オーダー決定の意図は

丹羽選手が1番手で出場すると風の噂で聞いたので、監督さんに僕を1番手で使ってくださいと伝えました。監督さんとしては前半でなんとか1点を取って、ダブルスでも勝利して、後半へというかたちだったと思います。

――この夏はどういったところに重点をおいて練習をされましたか

春季関東学生リーグ戦(春季リーグ戦)を経験して、体力の面やフットワークに弱さがあると感じました。なので、そこを補う、または強くする練習を重点的にしてきました。個人的にはケガをしてしまって1ヶ月くらい練習ができていませんでした。

――次戦への意気込みを教えてください

春季リーグ戦の時と比べるとチームは良い状態を維持できていますし、雰囲気も良いので、このまま流れに乗って勝っていければなと思います。