最高峰の舞台で2組が表彰台に

卓球男子

 最高峰の舞台でエンジのユニフォームが存在感を示した。全日本選手権(全日本)男子ダブルスの準決勝に挑んだのは大島祐哉(スポ4=京都・東山)・上村慶哉(スポ2=福岡・希望が丘)組と山本勝也(スポ4=石川・遊学館)・平野晃生(スポ1=山口・野田学園)組。大島・上村組は自分たちのペースに持ち込めず、ストレート負けを喫した。山本・平野組はビハインドを巻き返し、勝利まであと一歩に迫るが逆転された。決勝での同士討ちは実現しなかったが、早大から2組が表彰台に上がる快挙だった。

 大島・上村組が対戦したのは水谷隼(beacon.LAB)・吉田雅己(愛工大)組。全日本のダブルスで過去5度の頂点に輝いた水谷を擁する優勝候補の大本命だ。序盤から相手の圧力に押され、思うように得点を挙げることができない。第2ゲーム中盤からはラリーでポイントを奪う場面も目立ったが、終盤に5連続失点しこのゲームを落とした。第3ゲームも最後まで流れをつかむことができずにストレート負け。「細かい技術が甘くなってしまった」(上村)と振り返るようにサーブレシーブで後手に回り、先にミスが出てしまった。だが、大会全体を振り返り「それなりの結果は出た」(大島)と実力は十分に発揮できたようだ。

格上相手に食らいつく大島・上村組

 前日は社会人ペアに連勝し、ベスト4進出を決めた山本・平野組。きょうの試合はノーシードから勝ち上がってきた松生直明・鹿屋良平組(リコー)との対戦になった。ジュースにもつれ込んだ第1ゲームを落とすと、勢いに乗る相手の前になすすべなくゲームカウント0-2と追い込まれる。そこから巻き返し2ゲームを連取して迎えた第5ゲーム。9-6と勝利目前だったが、この場面でネットインやエッジボールの不運が重なり連続失点で逆転される。リードした場面で「思い切りできなかった」(平野)ことが終盤で相手に流れを渡す要因になった。だが大会前はベスト8を目標にしていた中で準決勝進出。勝利のチャンスが見えていただけに悔しさも残ったが、強豪を連破し大きなインパクトを残した。

山本・平野組は決勝進出にあと一歩及ばなかった

 今大会の男女ダブルスでベスト4に駒を進めた8組の内、学生は早大ペアの2組だけ。大健闘といえる結果だろう。新チームは、ここまでチームを支えてきた山本と大島が抜け苦しい戦いが予想される。だがシングルス、ダブルス共に存在感を示した上村を始め明るい材料が多く見つかった。様々なドラマが繰り広げられたことしの全日本。見つかった収穫や課題を胸に、一回り成長した姿を次のステージで見せてほしい。

(記事 石川諒、写真 本田京太郎、豊田光司)

激戦を終え、笑顔で肩を組む早大勢。左から平野、大島、上村、山本

結果

▽男子ダブルス

準決勝

●大島・上村組0―3水谷隼(beacon.LAB)・吉田雅己(愛工大)組

●山本・平野組2―3松生直明・鹿屋良平組(リコー)

コメント

山本勝也(スポ4=石川・遊学館)・平野晃生(スポ1=山口・野田学園)組

――目標はベスト8でしたが、結果は3位入賞でした。結果についてどうお考えですか

山本 すごくうれしいんですけど、最後はチャンスがあっただけに悔しいです。

――鹿屋選手のバックハンドには苦しみましたか

山本 そうですね。強烈なので打たせないように二人で話し合っていたんですが。

――リードを奪いながら追い上げられる場面もいくつかありましたが

平野 リードしているからこそ思い切りやらなきゃいけないところで、思い切りできなかったので、それが原因かなと思います。

――準決勝は勝利まであと一歩でした。勝利には何が必要だったのでしょうか

山本 最後、相手が思い切ってきたので、ネットインやエッジが続いたんじゃないかと思います。

――全日本独特の緊張感もありましたか

山本 僕は1試合目が一番緊張したんですけど、その後は会場の雰囲気にも慣れて、そんなに緊張はなかったです。

平野 僕はダブルスだけだったので、やるしかないという気持ちでやっていました。

――これからに向けて

山本 しばらく期間が空くので、一つ一つの技術を向上させて、さらに上を目指していきたいと思います。

平野 今季は個人としての成績がなかったので、結果が出せるように空いた期間をつぎ込んでいきたいです。

大島祐哉(スポ4=京都・東山)、上村慶哉(スポ2=福岡・希望が丘)

――きょうの試合を振り返っていかがですか

大島 きょうは相手も格上でしたし、思い切ったプレーをしたかったのですが、先手を封じられてしまったところが敗因かなと思います。

上村 攻めていきたかったのですが、相手の変化に対応できずにあまり攻めることができなかったです。

――きのうチャンスをつくって攻めていきたいとおっしゃっていましたが、その点はいかがですか

大島 良い展開もあったのですが、なかなか相手に対応し切れなかったかなと思います。

――今回の敗因は具体的にどのようなところでしょうか

大島 相手のサーブレシーブの質がすごく高かったので、僕たちがまず先に攻めることができずにラリーに入ってしまうというかたちが多かったというのが第一の敗因かなと。あとは少し雰囲気にのまれてしまったところもあるかなと思います。

上村 相手が強かったのでそれだけでプレッシャーを感じてしまって、細かい技術が甘くなってしまったので、そこに負けないように技術力をもっとしっかりつけないと駄目だなと思いました。

――やはり独特の雰囲気がありましたか

大島 卓球台が2台しかないという雰囲気もありますし、水谷選手(隼、beacon.LAB)の雰囲気もありますし、かなり独特でした。

――今大会全体を振り返っていかがですか

大島 ダブルスにおいてはメダルも取れましたし、それなりの結果が出たかなと思います。シングルスは優勝を目指していたので、全然だめな結果でとても悔しいです。

上村 全体を通して良いプレーができていて、いつも以上に充実した大会にはなりました。

――今回でお二人がペアを組むのは最後だと思いますが、お互いにメッセージはありますか

大島 上村くんとは僕が3年生のときからダブルスを組んでいて、なかなかうまくいかないこともありましたが、こうして最後に二人でメダルというかたちで終われたことは良かったと思います。らいねんからは上村くんが僕の次のエースとしてワセダを引っ張っていってくれると思うので、僕たちができなかった春・秋(関東学生リーグ戦)優勝、インカレ(全日本大学総合選手権団体の部)優勝を達成してくれたら最高だなと考えています。

上村 2年間組ませていただいて、チーム戦では勝つことが多かったのですが、個人戦のときは優勝することが1回もできなかったので悔しかったです。らいねんからは4年生が抜けて僕がエースになるので、その期待に応えられるように頑張りたいと思います。

――大島選手はワセダのユニフォームを着る最後の大会でしたね

大島 ワセダには4年間本当にお世話になりました。最後にワセダのユニフォームを着てメダルを取れたことはよかったのですが、準決勝・決勝に残ってワセダの人たちに結果というかたちで恩返しができなかったことは悔いが残ります。らいねんからはワセダのOBとしてみなさんが応援してくださると思うので、優勝というかたちでいつか恩返しをしたいと思います。