【連載】対抗戦開幕対談『For The Victory』第4回 磯崎錬太郎×岡﨑颯馬×岡本大輝×久富連太郎

ラグビー男子
  1.  第4回は、最終学年のBK4人に登場していただいた。身体を張った献身的なプレーでチームを救うCTB岡﨑颯馬副将(スポ4=長崎北陽台)、スピードと強靭なフィジカルをいかした突破が持ち味のWTB磯崎錬太郎(商4=徳島・城東)、春シーズンに念願の赤黒デビューを果たしたCTB岡本大輝(スポ4=東京・本郷)、そして春季大会では最後尾からチームを盛り立てたFB久富連太郎(政経4=島根・石見智翠館)。『荒ぶる』獲得に向け高め合うお互いの存在、そして来たる最後の対抗戦への思いを伺った。

    ※この取材は9月7日に行われたものです。

    お互いのこと

    関東大学春季大会(春季大会)流経大戦にて、相手と対峙する磯崎

    ――呼び名、相手の好きなところなどそれぞれ他己紹介をお願いします

    磯崎  久富連太郎です。呼び方は連太郎です。好きなところは何においてもはっちゃけていて元気があるところです。オンとオフの切り替えがすごくて、ラグビーは本気の顔を見せてくれますが、オフの時はすごくはっちゃけていて、そこも尊敬できるところです。

    久富 岡本大輝です。「岡本」と呼ばれてます。一緒にいて落ち着かせてくれる一面があって、そこが好きです。僕と同じくヤクルトファンで、ヤクルトが勝てば一緒に機嫌が良いし、負けたら機嫌が悪くなります。

    岡本 岡﨑颯馬で、「颯馬」と呼んでます。好きなところは、ラグビー面だとチームがどんな状況でも先頭で声を出し続けてくれるところです。ラグビーの時は副将としてチームの顔ですが、オフの時は真面目というわけではなくて、自分を持っていて好きなように生きている人です。

    岡﨑 磯崎錬太郎です、「磯崎」と呼ばれてます。いつも明るく、根はまじめで、練習も一生懸命やっているところが良いなって思います。自炊にすごくはまっているみたいで、おっきいかごに調味料を沢山入れて、持ち運んで作っている人です。自炊が得意みたいです(笑)。

    磯崎  なんで知ってるの(笑)。

    ――春シーズン、久富選手、磯崎選手、岡本選手から見て、副将としての岡﨑選手はどのような存在でしたか

    磯崎 僕から見て颯馬は、一言で表すと「本当に尊敬できる人間」かな、と思っていて。チームのために先頭で体を張り続けていたり、ウエイトの時にも一番大きな声を出したりしていて、チームを鼓舞するような言葉をたくさんかけてくれるので、チームがしんどい時も助けてくれるような存在です。

    久富  僕も、声を出してくれるリーダーだと思っていて。プレーはもちろん、声で一番引っ張ってくれる選手だと思っています。

    岡本  大祐(伊藤大祐主将、スポ4=神奈川・桐蔭学園)が主将ですが、大祐に頼り切らないというか、しっかり副将としてチームを引っ張る意識があります。試合がどんな状況の時も何か言い続けてくれる、すごく助かる存在です。

    ――岡﨑選手、言われてみていかがですか

    岡﨑 普段こんなことは聞くことはないので、素直に嬉しいですね。僕が意識していることが3人に伝わっている、感じてくれていることも嬉しいと思っています。

    ――お互いに春シーズン成長したと感じる部分はありますか

    岡﨑 僕は、岡本のボールキャリーが成長したと感じます。岡本は今まで全部のスキルをまんべんなくこなすタイプでしたが、今年の春シーズンは12番として出て、 ゲインラインを何回も切ってくれて、チームとしてもすごく大きな力になりました。なので、キャリーの部分で大きく伸びたと思います。

    磯崎 僕も岡本のことを言おうとしていました(笑)。それ以外で言うと、連太郎のスクリューハイパントですね(笑)。同大との試合などでも結構スクリューハイパントの成功が見られました。チームとして大きな武器になってくるのではと思ったので挙げさせてもらいます。

    久富  まあ、まだ調整中だけどね(笑)。

    岡本  磯崎は、足が速くて、WTBとしてボールキャリーの部分でやっぱり強さが今年はより生きていると思っていました。春も結構トライを取っていましたし、そういう部分からチームにとって助かる存在だと思ってます。

    久富   颯馬のすごく成長したなと思った部分は、今シーズンに入ってミスが少ないところ。あまりミスをするシーンを見ていないというか。もともと真面目で堅実な選手だと思っていましたが、その部分に磨きがかかったのかなと思います。

    春シーズンを振り返って

    春季大会帝京大戦にて、相手を振り切りゲインする久富

    ――春シーズンで印象に残った試合はありますか、その理由も教えて下さい

    磯崎 僕が一番印象に残った試合は、春の東海大戦ですね。当日、結構雨が降っていて、FW戦になると思っていましたが、その中でも、FWの強い東海大に対して、早稲田のFWが力を上回ってゲームを運んでくれました。FWの強さが今年の早稲田の特徴になってくるのではと思いました。

    岡本  僕は、春の早明戦です。僕自身Aチームに入ったのが今年初めてで、本当に多くのお客さんが入った会場で試合をするというのが大学に入ってから早明戦が初めてだったので、応援の力をすごく感じることができて、僕にとって1番印象的な試合でした。

    岡﨑  僕はやはり帝京大戦ですね。春シーズンのターゲットゲームだったので、勝ちにいきましたし、チームとしてもかなり意識した試合でした。その中で出せた部分もありましたが、やはり全然届かなかったというのが正直な感想であり、チームがまだまだなんだと感じたので、1番印象に残りました。

    久富 僕は流経大戦です。1番自分がダメだった試合なので1番印象に残っています。自分の自信のないプレーが顕著に表れた試合でした。

    ――春シーズン全体を改めて振り返って、感想をお願いします

    磯崎  自分の中では、早稲田を引っ張るという目標をシーズン前に立てましたが、ケガとか、その他諸々の事情があってチームのスタメンから外されてしまって、チームにあまり貢献できなかったシーンが多かったと感じます。これからの秋シーズンでは自分の価値をしっかり出していきたいなと思っています。

    久富 僕個人としては春からFBになって、新しい取り組みをすることが多くなり、できることとできなかったことが明確になりました。それを秋に向けて修正して、個人として出られるように頑張っていきたいと思っています。

    岡本  僕は、Aチームとして初めて試合に出て、早稲田のAチームに出ることへの重み、責任を感じたシーズンでした。自分に足りないことや、逆に通用すること、秋冬に向けてやるべきこと、が自分の中ですごく明確に分かったので、それらの部分をより高めていきたいと思っています。

    岡﨑  春を通して、個人として満足できた試合があまりなくて。反省の多く残る試合ばかりだったので、秋に向けて自分の色をどんどん出していきたいと思っています。そうやって反省が生まれたのも、良かった点だと思います。

    鍛練の夏

    春季大会流通経大戦にて突破を図る岡本

    ――夏合宿への目標、その達成度具合を教えてください

    磯崎 8月20日の帝京大戦で勝つことを、チームとしても僕としても目標にしていました。ですが、僕自身は前半25分くらいに腰のケガをして途中退場になってしまい、チームの勝利に何も貢献できなかったので、目標はあまり達成できなかったと思います。

    久富 帝京大に勝つために自分が成長することを目標にしていました。夏合宿の寄せ書きには『パラダイス』と書いて、夏合宿はきついことは分かっているから楽しくやろうと取り組みました。帝京大戦の前にあったセレクションであまり良いプレーができなくて、帝京大戦ではスタメンで出られず、同大戦もそのままスタメンで出られなくて、得られたものが何なのかなかなか難しい合宿になってしまいました。ただ、うまくいかなかったところは自分の詰めの甘さだったり、最後のボールを持っていられるかというボールロストのところだったりと明確になったので、それを今後どう修正していくかというのも考えるきっかけになった合宿だったと思います。

    岡本 先ほど磯崎が言ったようにチームとしての目標は、帝京大に勝つことでした。個人としては、4年として最後の菅平でもあったので、全て早稲田のために、ということで、自分のやったことが全部早稲田に貢献できるようにすることが目標でした。そのために練習でも、個人練習でもいつもよりもやるようにしていました。帝京大戦で、僕はA戦に5分くらいしか出ていなくて、B戦がメインでしたが、後半で結構大差をつけられてしまいました。試合中に修正すべきところをしきれなかったというのは、Bチームのリーダーとしてやっぱり責任を感じています。ただ、試合中の修正能力は、今後のシーズンですごく大切になってくる部分だと思うので、改めてその点に気づくことができたというのは、自分にとって良かったかなと思っています。

    岡﨑 個人としての目標は日々成長し続けるということでした。ラグビーでいうと、ゲインラインのアタック、ボールキャリーでゲインをとにかく続けるというのをテーマにしていました。夏合宿からポジションが変わって、12番というファーストフェーズでボールを持ってキャリーするという仕事が増えた中で、ボールキャリーのところを特に意識して取り組んできました。成果として、2試合ともゲイン100%を達成できたというのは、すごく自分の自信につながりました。チームの結果としては、春よりもあまり差が縮まらなかった、むしろ開いたくらいですが、自分たちが22mラインにいた時間が長くなったというプラスになった部分もあると思うので、しっかり負けを受け止めて、もう一回帝京大を目標に毎日成長していくしかないと感じた合宿でした。

    ――夏合宿中のミーティングでBK内で話し合ったことは何ですか

    岡﨑 セットの立ち位置とか、自分たちが強みとするアタックはこういうものだよとしっかり全員が共通認識をもって、そのためにどうするか、どういうアタックをするかというミーティングが行われました。

    ――夏合宿の思い出を教えてください

    磯崎 最終日に4年生のみんなで、ラピュタという早稲田のグラウンドで食事をしました。とても盛り上がって最終的にはラグビーをするという(笑)。とても楽しい思い出です。

    久富 僕はヤクルトファンというのもあって、毎年菅平に行ってオフになると野球が好きな選手で集まってグラウンドで野球をやっています。年々練習しているのでうまくなって、ノックとかもできるようになってきちゃって(笑)。すごく思い出に残っています。

    岡本 体重を毎日夜に決められた基準までに戻さないといけないのですが、僕は結構体重が減るタイプなので、そこはすごく苦労しましたね。夜ご飯を食べた後にまたご飯とか水分をたくさん摂って、なんとか基準に戻すというのを17日間くらいずっとやっていたので、それはすごく思い出です。

    岡﨑 夏合宿は本当にきつかったです。最初のほうは4部練をやっていて、みんな疲れている中でも、しっかり時間になったらグラウンドに出たりウエイト場に行ったりしていて、なんだかんだやってはいましたが、本当にきつかったというのが1番の思い出です。

    来る勝負の秋シーズンへ

    春季大会帝京大戦にてスピードあるボールキャリーを見せる岡﨑

    ――ラストイヤーの対抗戦がいよいよ始まります。今の心境をお聞かせください

    磯崎 僕はラグビーをやるのがあと4、5カ月くらいになるので、全身全霊でやりきりたいです。その上で、最終的な結果として『荒ぶる』獲得という結果がついてくればと思っています。

    久富 僕ももうラグビーは引退するので、最後に悔いなくプレーできたと思えるようなシーズンにしたいです。

    岡本 去年のチームを見ていて、4年生がまとまっているチームは本当に強いと感じました。なので、4年生全体がチームを引っ張れるようにしたいです。自分自身、強い早稲田に憧れて入ったので、『荒ぶる』に向けてチーム一丸となって戦っていきたいと思います。

    岡崎 僕はいよいよ始まるという楽しみな気持ちが大きいです。先を見ることなく、目の前の試合を一つ一つ勝っていけば優勝につながると思うので、目の前の試合に全力を注ぎたいです。

    ――今現在、自分の1番の武器やアピールポイントだと感じるところはどこですか

    磯崎 アピールポイントはスピードに乗ったヒット、体を当てるプレーです。やっぱりラグビーにとって、チームに勢いをもたらすために1番必要だと思うものはコンタクトの部分だと思っているので、そこが早稲田に勢いを与えられるし、1番の武器だと思っています。

    久富 僕はキックと、試合をコントロールできる部分だと思っています。キックはロングキックに自信があります。それと、ゲームコントロールの部分は、10番もやっていたので生かせるのではと思います。FBだけど他のFBには無いものを持っていると思います。

    岡本 僕はボールキャリーの部分が強みだと思っています。CTBがゲインラインを超えてボールを前に出すことで、チームに勢いをもたらすことができるとすごく感じていて。なので、ボールキャリーの部分を1番生かしていきたいです。

    岡崎 僕は状況判断の部分です。状況に応じた最適な判断をするところ、状況に応じてスキルを使えたりボールを動かしたりできるところは自信を持ってプレーしたいと思っています。

    ――春に負けた明大、帝京大にリベンジを果たすためにチームに必要なことは

    磯崎 やはり、一つ一つのミスに対してどれだけみんなが厳しく言い合えるかという環境がまだ整っていないと感じています。誰かがノックオンした後、すぐにセービングすることなど、リアクションスピードが帝京大のようなチームは速いので、そこで早稲田は必ず上回っていかないと大事なところで失点してしまうと思います。

    久富 僕はBKの取りきる力だと思っています。明大や帝京大は、FWも強いし、スクラムなどのセットプレーも自信を持っているので、勝つためには自分たちはBKのスキルやスピードでトライを取ることが必要だと思っています。

    岡本 僕も取りきる部分がすごく大事だと思っています。明治大でも帝京大でもちょっとしたところで早稲田は点を取れない一方で、相手が一気に取るようなシーンが多くて。そういう所を埋めていけば差は縮まるし、勝利に近づけると思います。監督(大田尾竜彦監督、平16人卒=佐賀工)もよく言っていますが、『際』の部分をもっとこだわっていくことが必要だと思います。

    岡崎 僕も、(プレーを)やりきるというところです。2月から今までの間にスキルはすごく身についているので、各場面で今まで身につけてきたスキルをやりきることができれば常にリードできて、リベンジも必ず果たせると思っています。

    ――対抗戦に向けた個人的な目標をお聞きかせください

     

    磯崎 必ず試合でトライを一つは取りきるということを目標にしています。WTBとしてトライを必要とされているので、チームが苦しい時でも僕が取りきってチームを楽にできるようにしたいです。

    久富 僕は、ジュニア選手権と日々の練習からしっかりアピールして、赤黒を着て再び試合に出れるように頑張りたいと思います。

    岡本 僕も今メンバーに入っていないですし、実際に試合に出てチームに貢献することが1番大事だと思っているので、しっかり出れるようにジュニア選手権と日々の練習から積み重ねてアピールしていきたいと思っています。

    岡崎 僕は試合に出続けるということです。毎試合出ていいパフォーマンスができるように日頃から準備して過ごしたいと思っています。

    ――最後に意気込みとファンへのメッセージをお願いします

    磯崎 もうやりきるしかないと思っています。応援してくださる方々にとっても僕らのやりきる姿勢はプラスになると思うので、頑張ります! 

    久富 普段応援してくださっているファンの皆さんへの恩返しは、『荒ぶる』を獲ることでしかないと思っています。そのために自分がチームのために最後までやりきって、いい形で終われるようにしたいです。

    岡本 今シーズン始まってから自分たちも色々練習してきたので、その成長した姿を結果としてファンの皆さんに見ていただけるようにします。それと、4年生が1番活躍するというのをミーティングで決めたので、4年生のプレーに注目して欲しいと思っています。

    岡崎 『荒ぶる』が目標であることは絶対ですが、まずは対抗戦優勝という目標に向かって一つ一つ戦っていくという意気込みを持って、強い早稲田を必ず証明するので、応援よろしくお願いします。

    ――ありがとうございました!

    (取材・編集 川上璃々、戸祭華子、西川龍佑、河邨未羽、瀧田彩音)

    意気込みを書いていただきました!

    ◆磯崎錬太郎(いそざき・れんたろう)(※写真右端)

    2000(平12)年11月12日生まれ。176センチ。88キロ。徳島・城東高出身。商学部4年。最近、アロマキャンドルを焚きながら寝る前に紅茶を飲むことがマイブームだという磯崎選手。取材中の会話では3人に何度もいじられており、チームの愛されキャラだということが伝わってきました。ラストイヤーの対抗戦では、春からさらに成長した磯崎選手が見れることを期待しましょう!

    ◆岡﨑颯馬(おかざき・そうま)(※写真左端)

    2001(平13)年11月20日生まれ。177センチ。88キロ。長崎北陽台高出身。スポーツ科学部4年。今季早稲田の副将を担うチームのキーパーソン。クールさと情熱を併せもち、メンバーからの信頼も厚い岡﨑選手。気迫ある洗練されたプレーが、早稲田を救い、チームを「荒ぶる」へ導くでしょう!

    ◆岡本大輝(おかもと・だいき)(※写真左から2番目)

    2001(平13)年7月31日生まれ。175センチ。85キロ。東京・本郷高出身。スポーツ科学部4年。取材中、一つ一つの質問に真剣に答えてくださった岡本選手。そんな岡本選手が色紙に書いた意気込みは、『凡事徹底』。周りの選手からは「岡本らしい」と絶賛の声があがりました。当たり前のことを、一試合一試合着実に積み重ねていくことが、いずれ岡本選手の大きな力となることでしょう!岡本選手が見せる白熱したプレーに乞うご期待です!

    ◆久富連太郎 (ひさとみ・れんたろう)

    2001(平13)年12月14日生まれ。173センチ。83キロ。島根・石見智翠館高出身。政治経済学部4年。サウナに行ってリフレッシュすることが趣味だという久富選手。今年はAチームでピッチに立つ機会も増え、正確なキックや巧みなゲームコントロールで存在感を発揮してきました。「再び赤黒を着て試合に出る」というラグビーラストイヤーにかける思いは叶うのか。久富選手の今後の進化に目が離せません。