早大から、村田ら4名が選出! 白熱した戦いは引き分けに終わる

ラグビー男子

 早大の関東大学春季大会(春季大会)が閉幕して1週間。関東大学オールスターゲームが東京・秩父宮ラグビー場で開催された。早大からは、対抗戦選抜としてHO佐藤健次(スポ3=神奈川・桐蔭学園)、LO池本大喜(文構4=東京・早実) 、NO・8村田陣悟(スポ4=京都成章) 、CTB岡﨑颯馬(スポ4=長崎北陽台)が出場。試合は拮抗(きっこう)した展開となり、前半を19ー26で終える。後半は、早大選手が幾度も起点を生み出しトライに貢献。一時は逆転に成功した対抗戦選抜がリードしたものの、最後まで粘り強さを見せ、追い上げたリーグ戦選抜。試合終了間際に同点トライを献上し、43ー43で今年のオールスターゲームは幕を閉じた。

 前半3分、対抗戦選抜は敵陣インゴール手前でマイボールスクラムを獲得。左サイドでのラックからCTB廣瀬雄也(明大)、SO伊藤耕太郎(明大)と明大コンビが巧みなパスをつなぎ相手を翻弄(ほんろう)。その後、ディフェンスの隙をうまく突いたFB髙田賢臣(筑波大)が先制点を奪った。しかし、直後にトライを献上し、再び振り出しに戻されてしまう。対抗戦選抜は何度も好機を作るが、インターセプトやノックオンでなかなか前進することができない。すると15分、敵陣右奥深くでマイボールスクラムのチャンスを得る。帝京大メンバーが集うFW陣が強さを見せ、そのままインゴールへ押し込んだ。続く28分にも追加点を挙げ、対抗戦選抜は19点を獲得。30分には早大から池本、村田、岡﨑が交代出場し、奮闘。だが、前半終盤にリーグ戦選抜に連続トライを奪われ、19ー26で折り返した。

次の守備態勢を整えるLO池本

 後半戦はHO江良颯(帝京大)に代わり佐藤が出場。早大選手全員がグラウンドに立ち、応援に駆けつけた早大の仲間達にも熱が入る。後半、リーグ戦選抜に先制を許し、点差を引き離された対抗戦選抜だったが、14分、FL青木恵斗(帝京大)のトライを皮切りに怒涛の追い上げを見せる。16分、ハーフウェーラインでのインターセプトから勢いよく攻撃に出ると、岡﨑とCTB秋濱悠太(明大)のファインプレーから右へフェーズを重ねる。相手の隙を見抜いたSO山田響(慶大)が右大外へキックパスを放ち、反応したWTB榎本拓真(青学)が仕留めた。続く28分、村田が中央で相手ディフェンスを突破し前進すると、同郷・京都成章出身のPR八代デビット太郎(立大)がサポートに入る。最後は青木がトライに結び、逆転に成功した。さらに佐藤の力強いキャリーを起点に追加点を挙げ、43ー33とリードする。このまま逃げ切りたい対抗戦選抜だったが、スピードある相手攻撃を止め切ることができず、被トライ。ラストワンプレーでまさかの同点に追いつかれ、そのままノーサイドとなった。

力強くゲインし、チャンスメイクするHO佐藤

 白熱した戦いを繰り広げた両チーム。「しっかりとコミュニケーションを取り、良いボールキャッチができた」と村田が試合を振り返るように、他大選手との良い連携が光り、早大選手もそれぞれの強みを生かしたプレーでチームを勢いづけた。また、春季大会で敗北した明大、帝京大の選手に対し「コミュニケーションの量や質はすごいと感じた。チームに還元したい」(岡﨑)と各々収穫もあったようだ。残り半年で春の差を縮めることはできるか。選手たちは栄光を手にするために「一日一日をしっかり積み重ねていく」(岡﨑)。

(記事 川上璃々、写真 戸祭華子、谷口花)

コメント

LO池本大喜(文構4=東京・早実)

――初めてオールスターでプレーしてみていかがでしたか

 周りに日本代表で活躍するような選手がいる中でプレーするのはすごく緊張しました。

――スクラムなどのセットプレーを他大の選手と共に組んだ感想はありますか

 初めて組んだ中でも個人のスキルが高く、そんなに数を合わせなくてもうまくできていたと思います。

――試合全体を振り返って自身のプレーについてはいかがですか

 チームの決め事とかがあまりない中でコミュニケーションが足りなかった印象はありますが、個人としてやるべきことはできたかなと思います。

――夏から秋以降自分のチームでプレーしていくにあたって、他大の選手から取り入れたいことなどありましたか

 フィジカルの部分もあげていきたいと思いますが、ワークレートを上げることやプレーの数自体を増やすというところを、帝京のバックローぐらいできればいいなと思います。

――最後に夏と秋以降に向けて意気込みをお願いします

 ラストシーズンのあと半年を最後まで出し切って『荒ぶる』を歌います。

NO・8村田陣悟(スポ4=京都成章)

ーー他大の選手とプレーしてみていかがでしたか

 いつもやっている時よりもフレッシュな気持ちでラグビーを楽しめたので、すごく良い経験になりました。

――京都成章の選手との交流はいかがでしたか

 懐かしい気持ちになりましたね。その選手たちが成長していることが身に染みて感じたので、すごく楽しかったです。

――強みのボールキャリーが光っていたと思うのですがご自身のプレーでよかった点はありますか

 他大の選手たちともボールをもらう前にしっかりコミュニケーションをとって、良いボールキャッチをできたのはよかったと思います。

――セットプレーの感覚はいかがでしたか

 FWの体重が重くフィジカルも高い中で、まとまりがあったなというところがあって、それを早稲田に帰った時に、皆に伝えられたらいいなと思います。

――今回の試合を振り返って今後チームに生かしていきたいことはありますか

 帝京と明治の選手が対抗戦(関東大学対抗戦)上位にいたので、そういう高いレベルの選手に対してどれだけ自分たちが、早稲田が強くいくプレーをしなければいけないかというのが、能力の高い選手たちを見てとても印象に残りました。

――早大の選手の応援はいかがでしたか

 すごいプレートも作ってくれて、元気づけられました。

CTB岡﨑颯馬(スポ4=長崎北陽台)

――他大の選手と共にプレーした感想をお願いします

 対抗戦で普段試合する選手たちと一緒にプレーすることができて、素直に楽しかったです。

――起点を生み出すプレー多かったと思うのですが、ご自身のプレーを振り返って

 周りの選手たちはすごい選手たちばかりだったので、自分のできるプレーをしようと意識していた結果がああいうプレーだったと思っています。別に何かしようというのは思っていなくて、自分のプレーを全力でやったという感じです。

――他大の選手たちとプレーして、今後のご自身のプレーに生かせそうだと思ったことは

 コミュニケーションです。やはり帝京大や明治大の選手たちのコミュニケーションの量や質はすごいと感じました。それをチームに還元するのと、そういった選手たちに今後勝っていかないといけないなかで、早稲田のオリジナリティを見つけていきたいと思います。

――最後に、夏、秋シーズンに向けての意気込みをお願いします

 日々成長することが一番大事だと思っています。一日一日をしっかり積み重ねていくかというのが大事だと思うので、ハードワークをしたいと思います。

HO佐藤健次(スポ3=神奈川・桐蔭学園)

――他大学の選手と交流してみていかがでしたか

 他大学のレベルの高さはすごく感じましたが、その中でもボールキャリーのところでは自分自身も前に出られたと思いますし、チームごとのディテールが少し違い、合わなかったところもありましたが、最終的にコミュニケーションを取って良いチームになれたかなと思います。

――積極的にプレッシャーをかける姿が印象的でしたが、ご自身のプレーを振り返っていかがでしたか

 ラインアウトのスローなどでミスがあったので、しっかり見直したいと思います。

――他大学の選手とスクラムを組んでみていかがでしたか

 18番の上杉太郎さん(帝京大)はすごく強く安定したプロップなので、とても組みやすかったです。

――早大の応援はいかがでしたか

 とても良かったです。(仲間たちが)パネルとかも作ってくれたので、すごくやる気が出ました!

   

早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
17 佐藤 健次 スポ3 神奈川・桐蔭学園
19 池本 大喜 文構4 東京・早実
24 岡﨑 颯馬 スポ4 長崎北陽台
26 村田 陣悟 スポ4 京都成章