【特別企画】早慶戦100周年記念対談『再会』 最終回 小西泰聖×今野勇久(慶大)

ラグビー男子

 深い友情――。この二人にテーマをつけるならば、「熱い漢」がふさわしいだろう。共に青春を過ごしてきた親友が、ついに、早慶戦という舞台で対峙する約束を果たす日がやってきた。本対談の最終回は、桐蔭学園高元主将と元副将の対談をお送りする。元主将は、SH小西泰聖(スポ4=神奈川・桐蔭学園)、元副将はフランカー今野勇久(慶大)だ。4年の月日がたち、どんなに離れていても互いを思い合う2人の熱い絆に迫った。

※この取材は11月18日に行われたものです。

はじまり

――お互いのことを紹介していただけますか

今野 泰聖(小西)は、簡単に言うと、ラグビー少年ですね。ラグビーがとても大好きで、ラグビーのとりこというか、ラグビー以外のことを考えていないくらい好きだと思います(笑)。人間的なところでは、天然というか、小学生みたいなところありますよ。

小西 勇久(今野)は、熱いです。行動も言葉も考え方も全部熱くて、周りにいる人を引き寄せる漢だなと思います。すごくリーダーシップもあってかっこいいです。

――お二人が出会ったのはいつですか

今野 出会ったのは、小学生だっけ。ラグビーやってたっけ?

小西 試合したのは小学校4年生くらいだったかな。

――お互い認識していたのですか

今野 そんなことはなかったよな。

小西 僕は知ってましたよ(笑)。

今野 じゃあ僕も知っていました(笑)。

小西  青いヘッドキャップをかぶった人がすごく嫌なプレーをしてくるという(笑)。

今野 (笑)。

――今野選手から見た小西選手の第一印象はいかがでしたか

今野 第一印象は、めっちゃラグビー好きだなという感じですね。ラグビー以外の会話では全然食いついてこないのに、ラグビーの話をするとめちゃくちゃ食いついてくる。誰よりも前に前に出てくるので、本当にラグビー好きなんだなというのが第一印象ですね。

小西 (笑)。

――そこから何か変わった印象はありましたか

今野 泰聖はこの大学生活でいろいろ大変なこともあって、時には多分ラグビーが嫌いになったこともあると思いますが、根底に僕が抱いていた第一印象のところであったラグビーが好きというのは、今も変わっていないですね。そこはこれから彼が年を重ねても、全然変わらないところなのではないかなと確信しています。

――小西選手は何か今野選手の印象は変わりましたか

小西  変わらないです。高校の時同じチームでプレーしていて、すごく心強いというか、ラグビーを分かっているなという印象です。相手にとって嫌なことを考えてやっているところがあるので、敵にいるとすごく嫌なのですが、味方にいると真逆ですごく心強い存在だなというのはずっと変わっていないと思いますね。頼もしいです。

――今野さんから見て小西さんのプレーの印象はいかがですか

今野 泰聖のプレースタイルというのは、努力がそのまま出ていると思います。高校の時は特に、「小西泰聖」というと足が速いみたいな、周りから見ると元々持っている才能というところでスーパースターいうふうに思われていたと思うのですが、僕はずっと近くで彼を見ていたので、皆さんが才能だろうなと思うスピードの部分や考え方は、泰聖がしっかり努力して手に入れている部分だと思っています。高校の時のキャプテン姿とかも自分で考え尽くした上で、それを全力で取り組んでいたので、それらが努力として反映されているなと思います。才能という部分にフォーカスされがちだと思うのですが、彼のプレースタイルは努力から生まれているなと感じますね。

――お二人はオフの日には会うことはありますか

今野 連絡は取りますが、オフとかはあまり外出できないので会えていないですね。上井草に行ったり、試合があったときには時々ご飯に行ったりしてますね。

桐蔭学園高でのラグビー生活

――高校の時のご自身の役割を改めて教えていただけますか

小西 キャプテンだったのですが、僕らの代は、僕がキャプテンじゃなくても良かったくらいにたくさんリーダーがいたんですよね。そういう人たちをどのように一つのチームにして、同じ方向に向かせて戦うかというところは考えといけない僕の役割だったかなと思います。あとは勇久にずっと言われてますが、ラグビー好きなのは全然否定するつもりないので、そういう僕の良い面をチームにプラスに与えていくことは心掛けていました。高校の時にフィットネスをどう乗り切ってるのみたいなことを言われて、「毎回1本目です」という感じで喋ったら勇久たちにすごく怒られて(笑)。余計なことを言うなみたいな(笑)。実際そんなことは思っていないですけど、嫌だとか辛いというのを出さないように、チームを同じ方向に向けるということとプラスのエネルギーを与えるというのは意識していましたね。

今野 僕は副キャプテンをやっていました。泰聖は誰がキャプテンやってもいいと言っていましたが、そんなことは全然なくて、泰聖だからできた代だったなと思います。泰聖がプレーでも努力のところでもチームにすごく見せてくれて、そこで引っ張ってくれたので、(自分の役割は)どちらかというとみんなが置いていかれないというか、みんなを押し上げていくような役割だったのかなと思っていましたね。泰聖が上に引っ張ってくれるから、僕は折れていきそうな人を支える役割でした。泰聖は入学してすぐにAチームとかに絡んでいて、桐蔭学園高で言えばスーパースターというか、エリートコースだったので。僕は1年くらいFコースからやっていましたし、泰聖が分からないFチームの人の気持ちとかを僕は分かっていたつもりなので、そこをしっかりとフォローアップしていくというのは自分だからできたことというか、自分の役割だったなと改めて思います。

――桐蔭学園高での経験が今に生きていることは

今野 泰聖がキャプテンをやっていた姿というのは僕にとっては今生きています。高校の時の泰聖はキャプテンとして悩んでいたことが多くて、当時は僕からしてなんでこんなに悩んでいるんだろうと思うことが正直あったんです。僕はサポートしているつもりではあったのですが、キャプテンにしか分からないことがあったんだなというのを、今、慶応でキャプテンをやってみて感じています。(主将は)ある程度の孤独があって、(自分が)その孤独に直面した時に、「泰聖はこういうことをやっていたんだ」とかを考えると、僕の今の行動に泰聖の存在がすごく生きているなと思いますね。

小西 1年生の時も、2年生の時も上のチームでプレーしている僕らの代というのは、そう多くなくて。それが悪いことではないのですが、自分の結果を求めて戦っていました。キャプテンは孤独で分かってもらえない世界なので、そこを一人で分かっていたというのはあるのですが、その中でもたくさん話してくれる人や支えてくれる人がたくさんいて、自分を振り向かせてくれる、一人じゃないと思わせてくれる、そういう存在に気付けるようになったというのは一つ成長できた部分です。今でも、自分は一人で前に進んでいるのではなく、たくさんの支えがあって、一緒に頑張ってくれる仲間がいるからこそ頑張れるんだということに気付ける、そんな自分になったというのは高校3年間で学んだことかなと思います。

――高校時代印象に残っていることはありますか

今野 最後花園の決勝で負けてしまったことがすごく印象に残っていますね。僕たちの代は入学した時から桐蔭学園史上最弱だと言われていて、そういうチームからスタートしたんですよ。でもみんながコツコツと努力して、結果春も優勝できて、花園もきつい戦いが多かったのですが、勝ち進んで、メンバーの23人だけでなく、100人を超えるチームとして、「桐蔭のラグビーってこうだよね」というふうに自信があったので、(決勝で)本気でぶつけたのですが、それでも負けてしまったというのが、今でも悔しいですし、この悔しさをもう経験したくないなというのが原動力になっていたりします。その悔しさのおかげで頑張れていることもたくさんありますね。

小西 一番印象に残っているのは、本当に勇久と同じですし、桐蔭同期のみんながそう答えるんじゃないかなと思います。僕的には、勇久が言ったように、最弱の代から始まっていろいろなことを積み上げてきて、いろいろなことを考えて、いろいろな経験して、チームを作っていく中で、一つの試合で勝つというその一個ずつがうれしかったというのも本当に間違いないです。その時期でメンバーも課題も違いましたし、その一個ずつを誰か一人が突破したというだけではなく、みんなで乗り越えて、勝ちという結果もついてきたと思っているので、一個一個の勝ちというのは素直にうれしかったですね。

――それぞれ別の大学に進学しましたが、高校ラグビーと大学ラグビーの違いを感じた瞬間はありましたか

今野 僕は桐蔭学園のラグビーがすごかったんだなというものを痛感する部分があって、どんなポジションであっても高いレベルのスキルであったり、フィットネス、筋力みたいなのが求められていて、一つ一つのプレーに対するこだわりやミス、そこでの判断も含め、レベルの高さというのが桐蔭学園はすごかったんだなというのを大学ラグビーをしていても感じますね。

小西 当然大学の方がスピードも速くて、フィジカルもすごくて、必要なスキルレベルも高いのがある中でも、特別教わってきたわけじゃないのにこれまでやってきたことっていうのは本当にすごかったんだなというふうに、勇久と同じように、思っていました。求められるスキルもそうですし、勝ち文化というか、こうやって勝つんだというのを知ってるか知ってないチームというのは、全然違うなというふうに思いました。あとは、ミーティングとかも質がまるで違いました。これまでは与えられることがあまりなくて、逆にこっちから発信してヒントをもらって、また考えて、答えを仮説を出すというチームだったんです。なので、大学入って与えられるということの方が逆に新鮮だったなというのは、1年生の時の記憶として覚えてますね。

 

スクラムを組む今野勇(慶大)。4年ぶりに筑波大から勝利を挙げた

――今だからいえることや互いのエピソードなどはありますか

今野 僕と泰聖は出席番号が前後だったので、僕が前で泰聖が後ろだったんですよ。それで、ホームルーム中とかに泰聖が後ろから「勇久!」って話しかけてきたりして、僕が返事すると、担任の田中先生にその部分だけが聞き取られて、いつも僕だけが喋ってる風になって、毎回僕だけが怒られるというのがありました(笑)。もうずっと覚えてますよ(笑)。

――そう言われていますが、小西選手はいかがですか

小西 正直、結構楽しんでましたね(笑)。

一同 (笑)。

小西 後ろの席に仲の良い人もいて、そいつと一緒に、用はないけど勇久のことを呼んで、周りの人は何も言われず、勇久だけが怒られているという(笑)。

――今野さんはいじられキャラだったんですか

今野 そうですね。どちらかというとそういうタイプだったんですかね(笑)。でも小西も僕と同じくらいにいじられてましたよ。

――改めてお互いの存在はいかがですか

今野 お互いの存在か(笑)。

小西 いやあ、でも僕にとって今野はホームルームも一緒でしたし、バイスキャプテンでしたし、高校時代一緒に過ごす時間が特に長くて、そこでの信頼というのは僕の中では大きいものがありました。それこそ僕がラグビーから離れていた時とかもマメに連絡くれた数少ないうちの一人ですし、「 何でも言ってくれ」っていつも言ってくれて、何を言ったのかはよく覚えていないのですが、当時の僕にとってはすごく力になりましたし、救われたというか、大事にしなきゃいけない存在だなと思いました。

今野 僕は、大きな表現にはなってしまうのですが、めちゃくちゃ小西泰聖のことを良い男だと思っていて。泰聖が言ったように、いつも近くで見ているからこそ泰聖がどういうふうに見えるかというのを分かっていて、例えば自分が何か足りないときに道しるべを示してくれるというのがあるんですよね。高校の頃、自分が関東代表やU17日本代表に選ばれてちょっと有頂天になってしまったというか、自分がそこに満足しちゃいそうになったときにも、泰聖がこんなもんじゃないだろというのを言葉で言うわけではないですが、姿勢で示してくれて、だからこそ自分もこんなんじゃダメだなと思えるというか、成長できたというのもあります。自分が慶応のキャプテンになって少し辛いなってなったときにも、泰聖が桐蔭時代にキャプテンとして苦労していた姿を見ていたので、自分がキャプテンになった今だからこそ泰聖のすごさが分かるというか、かっこいいというか。改めてめちゃくちゃ良い男だと思います。

 

約束の早慶戦へ

日体大戦でフィールドを走り切る小西

――これまでの対抗戦を振り返ってチームの状態はいかがでしょうか

小西 一試合ごとにテーマ、課題が違うのですが、間違いなく一歩ずつ成長している中で変わっているところなので、まだまだ完成しているチームではないですし、ただ成長も止まっていないですし、部内競争もまだまだ激しいです。試合を重ねれば重ねるほど強くなるチームじゃないかなと思っています。

今野 僕たちも明治戦の前までは順調だった部分が多かったのですが、明治戦で大敗をしてしまって、もう一回自分たちを見つめ直して、もう一回強くなれるチャンスというか、これからが慶応ラグビーの真骨頂だと思っています。僕たちは「Reborn」というスローガンを抱えていて、チームがずっと右肩上がりという感じではなかったので、そういった逆境に立った時にチームとして一つになってどうやってもう一皮脱いでいくかというのをスローガンにしています。だからこそチームとしての真価を問われているというか、この早慶戦が僕たちの本当の強さを出せる場所じゃないかなと思っています。

――今野選手の今年の早大の印象は

今野 今年の早大はすごく組織という感じがします。今まで早稲田大学と言えば、誰もがスターだなと思うようなスタープレイヤーが複数人いて、そういう選手たちが軸というか、結構前に出ていた印象だったのですが、今年はそういう選手が卒業したっていうのもあると思うのですが、すごい組織としてレベルが高くなっているのではないかなというのが印象としてありますね。

――小西選手の今年の慶大の印象は

小西 まず良いリーダーがいるなというのがありますね。スローガンにもそういう一貫性がありますし、きっとチームとして強いだろうなって思っていて、強いっていうのは試合に勝つとかフィジカルが強いとかの話ではなくてシンプルにチームとしてまとまったときに強いだろうなって。勇久自身もすごく魅力的なリーダーですし、それを周りで支えたくなる人たちがいて、そういう人たちもそれぞれ良いリーダーシップを発揮しているのだろうなっていう印象があるので、チームとしてすごく魅力的です。あと下級生のころから(試合を)経験している人たちが多くいるので、全体として経験値が高いだろうなとは思うので、あまり接戦とかにはしたくはないなと思いますね。

――なにか早慶戦の思い出はありますか

今野 僕はこの年っていうよりかは、3年間負けているのでシンプルに勝ちたいというか、勝たなきゃいけないというか、勝つというか。分からないですけど、勝ちたいとかいうレベルじゃないというか、勝たなきゃいけないというか、勝ちます!(笑)。以上です(笑)。

小西 僕が出たのは2年生の時だけなのですが、試合中に勇久がすごく話しかけてくるんですよ(笑)。キックオフとかスクラムのときに話しかけてくるのでそういうのって面白いですよね。試合中のそういうのがすごく楽しくて(笑)。あと去年とかは早稲田、慶応両方に桐蔭の先輩後輩、同期がいて、さっき勇久言ってたように、(自分自身)ラグビーをやることにあまり前向きになれなかった時期というか、ラグビーやることが正解なのか悩んでいた時期があったのですが、去年の早慶戦で知っている選手達が躍動する姿を見て、ただただシンプルにかっこいいなと思いました。もう一度自分もここに立ちたいというか、去年自分はここに立っていたんだよなと思いながら、ただただほれていたのでもう一回ラグビーに対する火がついた一戦でしたね。

――お互いに向けたメッセージをお願いします

今野 泰聖にも直接言っているのですが、僕は泰聖が復帰してから一回もおめでとうと言っていなくて。それはなぜかと言うと、泰聖が結構きついときというか、コンディションがあまり良くないときに早慶戦でまた一緒にラグビーしようと言っていたんですよね。そこに立つまでは僕はおめでとうと言えないなと思っているので、僕におめでとうって言われるようにしっかり頑張ってほしい(笑)。あとは、さっきも言ったように勝ちたいというか、勝つので、という感じですね。

小西 試合復帰する、公式戦復帰する、赤黒復帰するって度に連絡はくれるのですが、(勇久は)おめでとうとは言ってくれなくて。他の人はおめでとうと言ってくれましたし、それは僕自身もシンプルにうれしかったのですが、こういうやつがいるというか、約束したのは僕自身なのですが、それを忘れずにこういうことを言ってくれるやつがいるっていうのは、そこで浮かれさせてくれない、地に足をつけさせてくれるというか。そこには感謝したいですし、僕自身もしっかり早慶戦出るっていうところは、やりきりたいと思っています。久々に勇久の「勝ちたいとかじゃなくて勝つ」っていう言葉を聞いたな(笑)。高校の頃から言っていて(笑)。ミーティング中もそうですし、授業中とか、ホームルームの最中でも「普通に勝ちたくね?」って。「いやそりゃそうだろ」っていうようなことを言ってくるやつだったので、久々に聞けてすごく懐かしかったのですが、それは慶応だけじゃなくて早稲田もそうですし、なんなら早稲田の方が強いですし、だから毎年勝っているので(笑)。良い準備して慶応よりも、とかではなく自分たちの良い練習をして、良い試合をしたいなと思っています。

――最後に早慶戦のチームとしての注目ポイントとご自身の意気込みをお願いします

小西 早稲田はボールが縦横にすごく動くので、そういうのは見ていて絶対楽しいと思いますし、止める側もすごく脅威に感じるはずなので、そこは早稲田の強みとして全面的に出していきたいなと思っています。個人の意気込みとしてはまずはしっかりメンバーに入ることなので、上井草で過ごす1日1日はすごく大事ですし、ジャージーを勝ち取って試合に出るというところはやりきりたいというのと、出ることができたら当然勝ちます、勝ちきるというそれだけですね(笑)。

今野 僕は大きな話になってしまうのですが、やっぱり最後ビッグマッチ早慶戦でとなると、どれだけチームとしてまとまりがあるかというのが重要になってきます。それは15人だけじゃなくて部員160人、スタンドのメンバー含めてどれだけ相手に勝ちたいかという執念があるかというのが最後大事になってくると思っているので、そこでは負けないと思います。今年の慶応は、12年間、11月23日に慶応ファンを肩落として帰らせてしまっているので、そこは今年胸を張って帰らせてあげられるような試合をしよう、部員160人全員で作っていこうという話をしています。全部員で早稲田を倒しに行くというところが慶応としての注目ポイントかなと思います。個人としては、自分がキャプテンとしてこのチームにいるので、言葉じゃなくてプレーで誰よりも体を張るというのが僕の意気込みです。僕がしっかり前に出ていけるようなプレーをしていきたいなと思います!

――ありがとうございました!

(取材・編集 谷口花、戸祭華子、宮下幸)

高校時代のお二人

◆今野勇久(こんの・ゆうく)(※写真左)

 2000(平12)年4月18日生まれ。180センチ。100キロ。神奈川・桐蔭学園高出身。慶応義塾大学。総合政策学部4年。言葉を一つ一つ丁寧に選びながら、場の雰囲気を明るくしてくださった今野選手。誰かを思いやる熱い友情は、周囲から「漢」と評されるゆえんでしょう!

◆小西泰聖(こにし・たいせい)

 2000(平12)年9月1日生まれ。166センチ。66キロ。神奈川・桐蔭学園高出身。スポーツ科学部4年。「もう一度立ちたい」。再び立つことが叶った早慶戦の舞台。ラグビーを全力で楽しむ小西選手の笑顔は大注目です。素早いパスとともにチームの攻撃の核となります!