関東学生合気道競技秋季大会が埼玉県の入間市武道館で行われた。部内で「史上最強」の呼び声高い4年生が引退し、新体制となって初の大会出場となったが、男子乱取個人戦、女子乱取個人戦、男子乱取団体戦、男子演武、女子演武の5つの種目での優勝を含む多くの入賞を果たし、好スタートを切った。
乱取個人戦には男子3名女子3名が出場した。男子乱取個人戦では、決勝戦が堺圭一郎(政経3=神奈川・聖光学院)と原野剛成(法2=東京・国際)の同校対決に。堺が徒手側で先制するとそのまま試合を制し優勝を果たした。堺は「原野に初めて勝った」と話し、日頃稽古をともにしてきたライバルを破って手にした優勝の喜びを噛み締めた。女子乱取個人戦では、白井優美(国教3=東京・女子学院)が決勝に進出。決勝戦では相手から多くの指導を奪い見事優勝を果たした。新井里佳(国教3=埼玉・浦和一女)と柴田桃香(先理2=東京・淑徳巣鴨)の同校対決となった3位決定戦では、新井が勝利し3位入賞を果たした。
男子乱取個人戦の堺(左)、原野(右)
乱取団体戦には男女1チームずつが出場。どちらもトーナメント制で進められた。男子乱取団体戦では、早大は初戦を突破し決勝へ順調に駒を進める。決勝では先鋒の原野剛成が勝利すると、高山駿平(法3=千葉・専大松戸)、堺圭一郎も続き3連勝で優勝を決めた。女子乱取団体戦は3人目の柴田桃香が勝利するも1勝2敗で入賞はならなかった。
演武競技でも名門ワセダの力を発揮する。男子の部には3組が出場し、堺圭一郎・原野剛成組が優勝、大石航旦(基理2=愛知・東海)・荒川将一(政経2=神奈川・逗子開成)組が準優勝、高山駿平・柏木隆之介(法2=神奈川・サレジオ学院)組が3位とトップ3を独占した。女子の部には2組が出場し、白井優美・柴田桃香組が優勝、中里萌(政経2=埼玉・早大本庄)・新井里佳組が準優勝に輝いた。
演武競技にのぞむ白井(左)、柴田(右)
新体制となった今大会でも日頃の練習の成果を発揮し素晴らしい成績を収めた早大合気道部。これからも富木合気道の発祥の地・名門ワセダの活躍に期待がかかる。
(記事 三原はるか、写真 早大合気道部提供)
結果
▽男子乱取個人戦
優勝 堺圭一郎
準優勝 原野剛成
▽女子乱取個人戦
優勝 白井優美
3位 新井里佳
▽男子乱取団体戦
優勝 早稲田大学 堺圭一郎 原野剛成 高山駿平
▽演武競技 男子
優勝 堺圭一郎・原野剛成
準優勝 大石航亘・荒川将一
3位 高山駿平・柏木隆之介
▽演武競技 女子
優勝 白井優美・柴田桃香
準優勝 中里萌・新井里佳
コメント
堺圭一郎主将(政経3=神奈川・聖光学院)、原野剛成(法2=東京・国際)
堺圭一郎主将(政経3=神奈川・聖光学院)
――試合を終えて率直な感想を教えてください
最初の方は少し硬い入りをしてしまっていい動きができていなかったのですが、監督やコーチに助言をいただきながら徐々に良い形が作れていくシーンが増えたかなという気がしています。
――ご自身の中で今後の目標はありますか
先月から主将を務めることになったので、個人で結果を求めていくのはもちろんですが、周りの部員も勝たせる事ができるように、主将として周りを支えるような実力をつけていきたいと思います。
――最後に新主将として、部全体の目標を教えてください
今まで部内で史上最強と言われていた4年生が引退されて部に大きな穴が空いてしまったのでそこを埋めて行かなければというのがあります。全員で力を合わせて、お互いが技術を高めあって1人が上手くなると他の部員も上手くなるような相乗効果を生んでいって、良いサイクルを作れるような部活の環境を作っていきたいです。
原野剛成(法2=東京・国際)
――試合を終えて率直な感想を教えてください
試合の結果というよりやろうと思っていることを決めていて、そこができていたシーンもあれば出来なかったシーンもありました。これまで練習でやっていた技を無意識に出す事ができたのがこの試合の収穫だったと思います。
堺に負けてしまったので、今後の良い目標になりました。
――ご自身の中で今後の目標はありますか
やりたい合気道というものが自分の中にあるので、どれができるようにしたいです。特に先輩方がこれまでやってきた動きを自分もできるようになりたいです。あとは大会で負けないという事です。