白熱の首位攻防戦。9回猛追もあと一歩及ばす/立大1回戦

野球慶大
立大1回戦
慶 大
立 大 ×
(慶)●関根、木澤、田中裕、髙橋亮、髙橋佑-郡司
◇(二塁打)郡司

 ここまで東大と法大を下し、開幕から4連勝と波に乗る慶大。第4週は同じく無敗で勝ち点2を積み上げている立大との対戦だ。単独首位へ向け、1回戦をものにしたいところだったが、立大のエース田中誠也(3年)のテンポの良い投球を前に、8回までほぼ完璧に抑えられる。一方の慶大投手陣は今季初先発の関根智輝(2年)が2回2失点で降板すると、続く木澤尚文(2年)も失点し、早々と主導権を握られてしまう。それでも、3番手の田中祐貴(4年)以降は投手陣が奮闘し、望みをつなぐ。最終回には、田中誠の後を受けた2番手・川端健斗(1年)を攻め立て2点を返したが、今度は抑えの中川颯(2年)が立ちはだかり、スコアは2-3。目を見張る追い上げを見せたもののあと一歩及ばず、悔しい今季初黒星を喫した。

 試合は初回から動いた。関根が1死からストレートの四球を与えると、立大4番・三井健右(2年)の大飛球が左翼手の失策を誘い、先制点を許してしまう。1回のアウトはすべて三振で奪うなど、力強さも見せた関根だったが、いまいち制球がまとまらず、ピリッとしない。2回には先頭の江藤勇治(3年)に右翼ポール直撃のソロ本塁打を浴び、エンジンがかかる前に立大打線に捕まった。投手戦が予想される1回戦。これ以上の失点は許されないと判断した首脳陣は、早めに関根を見切り、3回からは今季初登板の木澤にスイッチする。木澤は150キロに達する快速球を投げ込むポテンシャルを発揮したが、荒削りな部分が目立ち被安打1、与四死球2に暴投も絡み1失点。1イニングもたずにノックアウトとなった。序盤で3点ビハインドを背負い、後手に回る展開になってしまった慶大。しかし、これ以降の救援陣がナインにリズムを与えてくれた。3回途中からマウンドに上がったのは、こちらも今季初先発のサウスポー田中祐。5回まで立大を無得点に抑え、試合を落ち着かせた。その後を受けた髙橋亮吾(3年)、髙橋佑樹(3年)も、得点圏に走者を背負いながらも粘り強い投球を披露。立大に追加点を許さず、投手陣の層の厚さを感じさせた。

期待のルーキー正木(写真左)の一打に神宮が沸いた

 投手陣の奮闘に応えたい打線だったが、相手が幾度となく好機をつくるのと対照的に、攻撃時間が極端に短かった。前週までですでに3勝を挙げている田中誠の小気味よい投球の前に、6回までは二塁に走者を進めることすらかなわない。7回には1死から郡司裕也(3年)が4番の意地を見せ左越え二塁打を放つも後が続かず、スコアボードには『0』が並び続けた。最終的に田中誠に対しては、8回までに散発3安打、1四球。当然3点差を追いつくには至らず、1点すら奪えなかった。「対策しないと3戦目までいったときに同じことを繰り返してしまう」と瀬戸西純(2年)が語ったように、3回戦で再び対戦するまでに修正が求められる結果となった。結局無得点のまま迎えた9回。このままでは点差以上の完敗となってしまう様相だったが、昨秋から10試合続く東京六大学リーグ戦連勝記録を簡単にストップさせるわけにはいかなかった。9回に登板した川端に2死まで追い込まれたが、嶋田翔(2年)のテキサス安打などでなんとかつなぎ、一、三塁の好機に。ここで東大戦でも代打で結果を残した新戦力・正木智也(1年)を打席に送り出し勝負に出ると、見事中前にクリーンヒットを放ち反撃の1点を挙げた。息を吹き返した慶大は、続く中村健人(3年)にも適時打が飛び出し、たちまち1点差に。送球の間に中村は二塁まで進み、一打逆転の場面が整った。球場のボルテージも最高潮に高まる中、立大はここで川端を諦め中川がマウンドへ。慶大も代打・植田清太(4年)の一打に賭ける。そして中川の投じた5球目。観客が固唾(かたず)を飲んで見守る中、打球は二塁手正面へ。ゴロアウトとなり、惜しくも2-3で敗れた。

最後の打者になり、悔しさをかみしめる植田清

 驚異的な追い上げで見せ場をつくったが、試合全体を振り返れば、反撃が遅すぎたことを悔やむべき展開となった。試合の入り方の良し悪しが両チームの明暗を分けたといえるだろう。勝ち点を奪うにはあとがなくなった慶大。立大が最下位に沈む東大戦を消化していないことを考えると、優勝争いを続けるためには、立大から勝ち点を奪うことが見かけ以上に重要である。秋春連覇が達成できるのは『王者・慶大』のみ。なんとか立大に食らい付き、再びの栄光へひた走る。

(記事 小松純也、写真 吉岡拓哉、遠藤伶)

コメント

瀬戸西純(2年)

――1点差のゲームでしたが、試合を振り返っていかがですか

前半3回で3点取られてしまって、取られ方も守備のミスであったりホームランであったり、流れが良くなかった中でも、途中から投げていた投手たちが粘り強くやってくれたので、チャンスは来るなと思いながら守っていて、結果的に9回にチャンスは来たのですが、あと一本が出なかったという感じです。

――相手のエース田中誠也投手(3年)はいかがでしたか

まとまっているし、全然自分で崩れない、試合をつくれるとても良いピッチャーで、きょう点を取れなかったということは、対策しないと3戦目までいったときに同じことを繰り返してしまうので、帰ってしっかり練習して対策したいと思います。

――球数を多く使わせていたと思いますが、何か狙いはありましたか

僕より良いバッターがこのチームには数多くいるので、僕自身はヒットを打つというよりは、他のバッターが打ちやすいように自分が出塁したり、球数投げさせたりというのを意識してやっているのですが、もったいない打席もいくつかあったので反省ですね。

――スタメン出場を続けていますが、守備で意識していることはありますか

僕が使っていただいているのは守備面を評価していただいているからなので、ミスをしないようにしていて、一番悪いのが守りに入ったミスだと思っているので、常に攻めた守備を心掛けてやっています。

――4回の邪飛へのダイビングキャッチもそういった意識があったのでしょうか

そうですね。レフトの位置を見て、レフトは届かないと思ったので、自分がいけると思い切って飛んだので入ってくれてよかったです。

――明日以降の立大戦への意気込みをお願いします

これで優勝まであとがなくなったというか、明日負けると優勝の可能性がかなり低くなってしまうので、明日の先発が誰かわかりませんが、初回からガンガンいって、3回戦につなげたいと思います。