法大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
法 大 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | |||||
慶 大 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | × | 5 | |||||
(慶)○菊池、髙橋佑、石井-郡司 ◇(二塁打)郡司 |
---|
1回戦に続く接戦の末、慶大は法大に5ー4で勝利を収めた。慶大は初回に先制されたものの、直後に追い付き5回に逆転。6回には先発・菊地恭志郎(4年)が自らのバットで追加点を生み出した。終盤は救援の髙橋佑樹(3年)、石井雄也(3年)が執念の投球を見せ、法大の追撃から辛くも逃げ切った。
慶大の先発は菊地、昨春以来の東京六大学リーグ戦の先発マウンドとなった。初回、いきなり先頭打者に安打を浴びると次打者が犠打で好機を拡大。そして3番・福田光輝(3年)の二ゴロの間に先制を許すと、さらに適時打を浴び2点のビハインドを背負う。しかし慶大は直後の攻撃で、2死一塁から4番・郡司裕也(3年)が放った高いフライを外野手が捕球できず、幸運なかたちで1点を返す。さらに、好調の5番・嶋田翔(2年)の適時打により郡司が生還し、すぐさま試合を振り出しに戻した。
先発の菊地は自らのバットで追加点を挙げた
その後は膠着(こうちゃく)状態が続いたが、5回に慶大が再び好機をつかむ。先頭の河合が中前打で出塁すると、3番・柳町達(3年)が絶妙なセーフティバントを決め、無死一、二塁。ここで法大先発・高田孝一(2年)の暴投により無死2、3塁となると、郡司が4番の役割を果たす犠飛を放ち、慶大はこの試合初めて法大からリードを奪うことに成功した。6回には、無死一、三塁から菊地が自らのバットで追加点を挙げ、勝負は決したかのように見えた。
しかし8回、ここまで好投してきた菊地がついに捕まる。この日4番に座った向山基生(4年)に二塁打を浴びると、続く5番・中山翔太(4年)には死球を与える。さらに7番・中村浩人(4年)に2点左越え適時二塁打を浴びたところで菊地は降板。この窮地を、髙橋佑樹(3年)に託した。8番・大西千洋(4年)には振り逃げで出塁を許したが、髙橋佑は気迫のこもった投球で2死一、三塁の場面を見事に抑え、ガッツポーズが飛び出した。 最終回は、昨日に引き続き石井がマウンドに上がった。しかし、いきなり先頭打者に二塁打を許すと、その後2死三塁となり、一打サヨナラのピンチに。しかし石井は粘りの投球で向山を二ゴロに打ち取りゲームセット。慶大は執念で勝利をつかみ取った。
勝ち点奪取が決まり、喜びを分かち合う慶大ナイン
9回裏の窮地では、神宮球場の興奮は頂点に達し、選手、観客が固唾を飲んでこの勝負の行方を見守った。石井が最後の打者を打ち取り勝利を決めた瞬間、慶大応援席からは賞賛の声が飛び交った。これで慶大は開幕から無傷の4連勝。きょうの試合でも7回まで毎回安打を放つなど、打線の健在ぶりが光る。さらに、特筆すべきが要所での勝負強さ。陸の王者・慶応はこのまま秋春連覇へと一直線で走り抜けていくのであろうか――。全勝で並ぶ次週の立大戦へと弾みをつける法大戦での勝利となった。
(記事 柴田侑佳、写真 林大貴、宇根加菜葉)