法大1回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
慶 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 1 | 0 | 0 | 6 | |||||
法 大 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | |||||
(慶)髙橋亮、○髙橋佑、石井-郡司 ◇(本塁打)嶋田1号ソロ(二塁打)郡司、嶋田 |
---|
東京六大学春季リーグ戦第3週、慶大は法大に対し6-3で勝利を収めた。3回に先発の髙橋亮吾(3年)が捕まり、3点を先制される苦しい展開となったが、救援した髙橋佑樹(3年)が好投し流れを完全には渡さない。その好投に応えるかのように、5回に打者一巡の猛攻で、一挙5点を奪い逆転。7回には嶋田翔(2年)が左越え本塁打を放ちダメ押し点を挙げると、最後は3番手の石井雄也(3年)が3回を無失点で締め、逃げ切りに成功。昨年春秋ともに勝ち点を取られている難敵に対し、華麗なる逆転勝利を挙げ、大事なカード初戦を見事ものにした。
先攻の慶大は法大のエース菅野秀哉(4年)に対し、初回から3番・柳町達(3年)、4番・郡司裕也(3年)の連続安打で好機をつくるが得点には結び付かず。対して慶大の先発は髙橋亮。1、2回と立て続けにピンチを招いたものの、右翼手・中村健人(3年)の好守も飛び出し、立ち上がりを無失点で切り抜ける。しかし3回、強力・法大打線に捕まった。1死一塁からヒットエンドランを決められ好機を拡大されると、6番・吉岡郁哉(4年)の右前適時打で先制を許す。なおも1死満塁のピンチで、この日4安打を放った8番・相馬優人(3年)に中前適時打を浴び、中堅手・柳町がバウンドの目測を誤り打球を後逸した間に2点を加えられ、この回計3失点。髙橋亮はこの回で降板となったが、4回から後を継いだ2番手・髙橋佑が毎回走者を背負いながらも、郡司の三盗刺殺もあり追加点を許さず。持ち前のキレのある変化球を武器に、逆転に望みをつなぐ粘りの投球を見せた。
開幕カードに続き好投を見せた髙橋佑
劣勢の展開だったが、秋の王者・慶大はこのままでは終わらなかった。3、4回と菅野に対し三者凡退に抑えられ、流れが法大に傾きつつあった5回、慶大打線が目を覚ます。四球や野選など相手のミスから無死満塁の好機をつくると、2番・河合大樹主将(4年)の中前適時打で1点を返し、さらに中堅手がファンブルする間にもう1点を加える。その後、1死一、三塁から前の回に好守を見せた郡司が初球の高めに浮いたスライダーを強振。打球はライナー性で左翼手の頭上を越え、走者2人が一気に生還し逆転に成功。菅野をマウンドから引きずり下ろした。この適時打について、郡司は「データ班のおかげ。スライダーが高めに抜ける癖を研究してくれたので初球にその球を仕留めることができた」と振り返った。慶大打線の勢いは止まらず、5番・嶋田が救援した石川達也(2年)の代わりばなを捉える適時二塁打を右中間に放ち、この回一挙5得点のビッグイニングとなった。7回にも嶋田に左越え本塁打が飛び出し試合の大勢を決定付けると、その裏から救援した石井が、力のある速球で法大打線を最終回までわずか1安打に封じ込め、試合終了。慶大は昨年苦杯をなめた相手とのカード初戦を白星で飾り、勝ち点奪取に弾みをつけた。
若き大砲・嶋田の本塁打で試合を決定付けた
劣勢の中でも個々がそれぞれの役割を果たし、勝利をつかみとった。強力クリーンアップを中心とした勝負強い打線。先発が早い回でマウンドを降りても、それを補うことができる層の厚い投手陣。そしてそれらを支える裏方も含む、チーム全体の総合力の高さこそが、慶大が王者たるゆえんなのかもしれない。この日の勝利で開幕からの連勝を3に伸ばした慶大。悲願の秋春連覇へ——。『陸の王者』の勢いはとどまるところを知らない。
(記事 林大貴、写真 江藤華)
コメント
郡司裕也(3年)
――法大の先発投手はエース菅野秀哉選手(4年)でした。どのようなことを意識して打席に入りましたか
データ班がよくやってくれています(相手をよく分析してくれています)。(菅野は)変化球がよく抜けるというデータが出ていたので、僕としてはその抜け球を狙っていました。実際、5回のチャンスでも本当にその球が来ました。監督からも抜け球を狙えとの助言を頂きましたが、データ班が中心となって研究してくれているので、ありがたいなという気持ちでいっぱいです。
――そういう意味では、5回の打席は初球に甘い球が来たから積極的に振ったいうよりも、狙っていた抜けた変化球が来たから手を出したということですか
そうですね。スライダーだったと思いますが、(法大の)バッテリーとしては低めにスライダーを投げて、打たせて取りたかったのだろうと思います。でもそのスライダーが抜けて来たので、狙い通り打てました。
――ことし4番打者として意識していることはありますか
いや、特にないですね。去年は岩見さん(雅紀、現東北楽天ゴールデンイーグルス)が4番に座っていて、一発で流れを変える力がありましたけど、僕は全然そういう打者ではないです。だから試合の数少ないチャンスで(打席が)回ってきたら、確実に打点を挙げようという意識で取り組んでいます。
――ここまでの打撃の調子はいかがですか
んー、まだまだですかね。ただチャンスで1本打てたのは自信になりました。きょうは5打席で2安打でしたけど、まだまだ他にも打てるボールがあったので、これからもっと(状態を)上げていかなければと思います。
――法大打線は決して侮れない相手だと思いますが、どのようなリードを心掛けましたか
法政さんには本当に苦手意識があって、去年も散々打たれていたので、きょうも打たれるだろうなとは思っていました。ですけれど、何とか低めにボールを丁寧に集めて、長打を打たれないようにしようと心掛けました。きょうも12安打打たれましたが、長打がそんなにありませんでした。そこが大量失点にならなかった理由かなと思います。
――先発の高橋亮吾選手(3年)について。球の質やキレ、制球はいかがでしたか
あんまり良くなかったですね。球も浮ついていたので。ここから修正していってほしいなと思っています。
――法大の8番打者・相馬優人選手(3年)の第1打席は外角への球を続けて安打を打たれました。なぜ、ピンチの場面だった相馬の第2打席でも外角中心の配球を選んだのでしょうか
インコースをうまくさばいて外野の前にポトンと落とすイメージがあったので、外を続けました。ただきょうはその外の球を打たれて、インコースの球もセンター前に運ばれてしまったので、帰ってもう一回ビデオを確認して弱点を探してみます(笑)。
――あすに向けて一言お願いします
きょうはチーム全体としてうまくいったと思いますが、あしたはこんなに打てないと思います。法政さんは三連敗していて本当に食って掛かるぐらいの気持ちで挑んでくると思うので、自分たちもそれに負けないよう、攻めの気持ちで戦っていきたいです。