明大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
明 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |||||
慶 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | × | 2 | |||||
(慶)○佐藤、髙橋亮-郡司 ◇(本塁打)岩見6号ソロ(二塁打)郡司、瀬尾 |
---|
延長戦にもつれ込んだ1回戦を制して迎えた明大との2回戦。優勝争いに何としてでも残りたい慶大の強い気持ちが勝利を呼び込んだ。先発を任された佐藤宏樹(1年)は安定した制球と速球で明大打線を8回1失点に抑える好投。打線では、岩見雅紀(4年)の5試合連続、リーグ通算20号目となるソロ本塁打で先制点を挙げると、その後、瀬尾翼(4年)の左中間適時打により点を加える。8回に1点を入れられたが、最終回のピンチをしのぎ、何とかリードを守った。東京六大学秋季リーグ戦(秋季リーグ戦)首位である明大から連勝で勝ち点をもぎ取った。
先発は今季5試合を救援で登板してきた佐藤。首位・明大からの勝ち点を目指す2回でに初先発を任され大抜てきと言えよう。序盤からの勢いある投球には目を見張るものがあり、持ち味の140キロを超える直球を投げ込んでいく。立ち上がりこそ先頭打者に左前打を浴びるが、その後は安定した投球を見せる。3、5回を三者三振で抑え、4、5、7回も三者凡退で終わらせる圧巻の投球。観客からも感嘆の声が聞こえていた。だが明大打線も黙っているわけがなく、8回、2死を取るも四球で次打者を歩かせると、続く清水風馬(1年)に適時二塁打を浴び1失点。1点差で迎えた9回は佐藤に代わり、前日先発した髙橋亮吾(2年)が抑えとして登板した。先頭の代打・添田真海(2年)に左前打を許すと、続く打者の犠打で走者は二塁に進塁。5番・越智達矢(3年)の打球は二遊間へ抜けるかと思われたが、二塁手・倉田直幸(4年)がなんとか追いつくと、一塁への送球を諦め、三塁へ送球。大きくオーバーランした添田を三本塁間に挟み込みタッチアウト。倉田の好判断で1点を守り抜き、ナインは喜びを爆発させた。
首位・明大を相手にリーグ初先発し快投した佐藤
この日、慶大打線が相対した明大先発・水野匡貴(4年)は制球が定まらず、1回と3回に4番・岩見が、4回に2番・瀬尾が死球を受けるという乱調ぶり。しかし4回までの各回で2人の残塁が続き、もどかしい雰囲気が立ち込める。2回には3本の安打を集めながら、得点につながらない。4回には7番・郡司裕也(2年)の二塁打の後、主将の8番・照屋がまたもや死球を受け、ここで明大は石毛力斗(1年)へとスイッチ。しかしこの回も本塁を踏むことができない。そろそろ得点を挙げたいと誰もが思っていた矢先、先頭打者の4番・岩見に左翼ポール際へリーグ新記録の5試合連続となる本塁打が飛び出る。拍手喝采の中、岩見は本塁へ戻ってきた。勢いに乗りたい慶大は6回、先頭の8番・照屋主将が中前打を放つと続く打者により三塁まで進塁する。二進後、2番・瀬尾の左中間適時二塁打により貴重な2点目を挙げた。打率最下位に沈んでいた照屋主将が打ち、4年生が還すことでもたらされた1点は大きな決勝点となった。
決勝の適時二塁打を放った瀬尾は塁上でガッツポーズ
今季は軸となる投手がいないように思われていたが、この試合で109球を投げ12奪三振という好成績を残した佐藤は大きなアピールができたに違いない。打線では、岩見が5試合連続本塁打の新記録という武勲を立てた。主砲のバットには今後も大きな期待が掛かる。また、打率が低迷していた照屋主将が、意地を見せたかのように3安打を放ったことは非常に頼もしい。ここまでトップを独走していた明大から直接勝ち点を奪えたことは慶大にとって大きな自信になったはずだ。次週の立大戦もこの勢いで勝ち点を奪い、優勝へ望みをつなぎたい。
(記事 佐々木まどか、写真 吉田優、林大貴)