東大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
慶 大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | |||||
東 大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |||||
(慶)○髙橋亮-郡司 ◇(二塁打)中村、柳町、郡司 |
---|
開幕戦で東大に9年ぶりの黒星を喫した慶大。1日順延して迎えたこの日は気持ちを切り替えて臨み、堅実な野球で勝利をつかんだ。前日の台風も去り、晴天のなか行われた東大2回戦。4回に照屋塁主将(4年)の適時打で先制するものの、その裏すぐに追いつかれてしまう。それでも5回に郡司裕也(2年)の犠飛などで2点を勝ち越すと、投げては先発・髙橋亮吾(2年)が9回1失点で試合をまとめ、地力の差を見せつけた。初戦の負けを払拭するとともに、3回戦へ向けて弾みのつく価値ある一勝となった。
先発のマウンドを託されたのは、東京六大学リーグ戦(リーグ戦)初先発の髙橋亮。初回から丁寧な投球を見せ、3回まで東大打線を無安打に抑える。4回には初戦で本塁打を放った2番・新堀千隼(2年)に三塁線を抜かれる二塁打を放たれるなど1死満塁のピンチを招く。ここで6番・山下朋大(2年)に外角の直球を鋭く弾き返され中前適時打を許すものの、後続をしっかりと断ち切り、この回を最少失点で切り抜けた。その後は自分のリズムを取り戻し、テンポの良い投球を披露。終盤は球威に若干の弱まりも見られたが、持ち前の投球センスで三者連続三振を奪うなど東大打線を寄せ付けない。終わってみれば三塁を踏ませることなく9回を118球で投げ抜き1失点10奪三振。リーグ戦初先発とは思えない見事な完投勝利だった。
リーグ戦初先発初完投の髙橋亮
慶大打線は、初回から三塁に走者を進めるなど好機を演出するものの得点できず、3回までゼロ行進が続く。だが4回、5番・郡司、6番・清水翔太(4年)の連打で1死一、三塁とすると打席には8番・照屋主将。変化球をしっかりと引きつけ放った打球は、投手の足元を抜ける中前適時打。主将の一打が慶大に先制点をもたらした。その直後に同点とされたが、慶大打線も黙っていなかった。5回、1番・中村健人(2年)の左方向への安打を皮切りに、相手のバッテリーミスや四球などで1死満塁とし、打席には5番・郡司。ここできっちりと右翼へ犠飛を放ち、すかさず勝ち越しに成功する。さらに6番・清水翔も左前適時打で続き、この回2点を勝ち越し。良い流れで終盤へと試合を進めた。7回には、前打席で犠飛の郡司が今度は左越え適時二塁打を放ち、リードは3点に。好機をしっかりとものにする打撃でチームを勝利に導いた。
2点目の犠飛、4点目の適時打を放った郡司
初戦でまさかの敗北を喫し、後がなかった慶大。この日も決して余裕の展開ではなかったが、投打がかみ合い勝利をつかんだ。特に、リーグ戦初先発だった髙橋亮の快投はチームに明るい兆しをもたらしただろう。打線も5番・郡司、6番・清水翔を中心にここぞという場面でつながりをみせた。あすの東大はエース宮台康平(4年)の先発が予想される。この好投手を打ち崩すためにも、初戦で宮台から3安打のリードオフマン・中村、さらにはこの日は無安打だった4番・岩見雅紀(4年)のバットには期待がかかる。投手陣もロースコアの展開が予想されるだけに、最少失点で踏ん張りたいところ。勝ち点奪取に向けて、絶対に負けられない戦いに挑む。
(記事 吉岡拓哉、写真 小松純也、望月優樹)
関連記事
エース宮台の前に強力打線が沈黙…開幕戦を勝利で飾れず /東大1回戦(9/16)