【連載】新体制対談『一丸』【第2回】DB石野亨介×RB田村光×DB間瀬琢巳

米式蹴球

 第2回はオフェンス、ディフェンス、キッキング、それぞれのトップを務めるオフェンスリーダーRB田村光(スポ4=東京・城北)、ディフェンスリーダーDB間瀬琢巳(法4=東京・早大学院)、キッキングリーダーDB石野亨介(文4=千葉・渋谷教育学園幕張)が登場!チームの現在地と春季オープン戦への意気込みを伺った。
※この取材は3月31日に行われたものです。氏名に旧字体を含む場合は、原則として新字体に直して掲載しております。

自分の色がオフェンスの色になる

オフェンスリーダーに就任し、ケガからの再起をはかる田村

ーー昨年の秋、法大戦に敗れてからどのような気持ちでしたか

田村 昨秋の前にケガをしてしまって、そこから秋は(試合に)出られず、法大戦も全くグラウンドに出ることなく終わったので、どちらかというと個人的な悔しさが強かったです。4年になってからどういう形で(その悔しさを)晴らしたいかなって考えたときに、やっぱりオフェンスを自分が束ねるってことだと思ったので、(オフェンスリーダーに)なりました。

石野 3年生になって試合に出られるようになって、春のシーズン、秋のシーズン通して実力をつけてディフェンスとして活躍しつつありました。その中で法大戦で自分が結構やられて負けてしまって。そこの責任を感じた部分がありました。キックの総主任になろうと思った理由は、日本一に向けてチーム強くしていく中で、自分がチームに対してどうやってチームを引っ張っていくかを考えることがありました。その時に、オフェンス、ディフェンスはみんな頑張るけど、キックが副業的というかサブのポジションみたいになってしまっていると思って。でもそういうところが下級生にとってはすごく重要です。僕自身がキックなどを地道に積み重ねてきたということもあって、キックでチームを引っ張りたいなと思いました。

間瀬 法大戦の前に明大戦があったのですが、明大に勝った経験があまりなかったので、僕も周りのみんなもすごく嬉しかったっていうのがあって、泣いている選手とかもいました。それに対して、法大の選手は僕達に勝って、甲子園ボウルを決めた時も誰も泣いていなくて。実際に法大の主将コメントの中にも、絶対日本一を獲るまでは泣かないという言葉があって、チーム内にもそういう雰囲気があったんじゃないかなと思っています。そういうところに(法大との)大きな差を感じました。今年は絶対に目標を見失わないというか、僕たちが目指すのは『日本一』というところで、それは法政に勝つことで達成されるものではないですし。そういうのをもって今年1年やっていきたいなと思っています。ディフェンスリーダーを務めようと思った理由としては、昨年DBのセーフティ(S)部門の主任を務めていたのですが、すごくまわりを見る力が養われたなと感じています。そういう力をディフェンス全体に対しても生かしていきたいなと思って(ディフェンスリーダーに)なろうと思いました。

ーー全体練習が始まる前のオフシーズンはどのように過ごされていましたか

田村 自分はケガをして、体が小さかったということが(課題として)あったので、ウエイトトレーニングをたくさんして体を大きくしています。またオフェンスリーダーとしてのオフェンスの指針を決めることもしました。僕がこうしたいって思ったオフェンスになると思うので、そこを固めるというところに注力していましたね。

石野 自分の実力不足で試合に負けたことがあったので、ウエイトトレーニングももちろんしましたし、社会人の練習に行って、選手としてレベルアップするために練習していました。キックに関しては、僕の下にもいろんなユニットの主任がいるので、そことコミュニケーションを取っていました。選手でありながら練習全体の運用とかもコーディネートしていかないといけないので、知識などを増やしていけるように準備していました。

間瀬 昨年、個人としてもチームとしてもフィジカル不足が課題として浮彫りになったので、まずは体を大きくしようとトレーニングに取り組んで来ました。ユニットとしては、ディフェンスは今年コーチが全員変わったのもあって、戦略的にも昨年と全く変わったことをやろうということになっています。それに対して統率を取ることやコーチとのコミュニケーションをやってきました。

ーー主任の役割や仕事内容はどういったものなのでしょうか

田村 基本的にはオフェンスコーディネーターと連絡をとって、それをオフェンスのみんなに落とし込むっていうことが業務です。オフェンスコーディネーターから言われたのは、「田村の色にオフェンスがなるから、自分の色を出していってくれ」ということです。リーダーシップをとっていく中で、自分の色がオフェンスの色になってくっていうことがリーダーとして求められている役割かなと思います。

石野 キックに関しては、僕の下にもユニットの主任が結構いて、細かい戦術とかは(下のユニットで)決めます。方針を一緒に決めていく中で、相手の分析もしますし、練習内容と運営のコーディネートなどの裏方的な仕事も多くあります。そういった練習をするのかということを、コーチやいろんな他の主任たちとコミュニケーションをとって支えていくことが主な業務です。

間瀬 オフェンス、ディフェンスリーダーの役割としては田村くんが言ってくれたとおりです。コーチやそれぞれの主任とコミュニケーションを取りながら、どういうディフェンスにするかを決めていくことが前提にあります。僕が個人として意識しているのは、僕自身がどういうユニットにしていきたいかをみんなに伝えることを意識していて、それに対してどのように伝えたらより(自分の考えが)伝わるのかを考えるようにしています。

――それぞれのユニットについて昨シーズンはどんな状態であったか、振り返っていただけますか

田村 ランプレー、パスプレーがある中で、昨シーズンは春がパスが全然出ていなくて、ランでどうにかつないでいる状態でした。(昨シーズンの)秋に入って、パスが出るようになったのですが、なぜか春は出ていたランが出なくなってしまって。ランが課題の状態で終わってしまったシーズンでした。僕はRBなので、そこをなんとかできたら良かったなと振り返って思います。

石野 キックは頑張る選手と頑張らない選手がいて。オフェンスとディフェンスで試合にしっかり出ている人は、アメフトに対する意識やモチベーションが高くて、実力も高い分キックでも活躍できる選手が多くいます。結局試合を通して、限られたメンバーがプレーし続けるのは体力的にも厳しい中で、層の厚さが課題だなと感じています。層の厚さの部分を改善していけば、チームやユニットの中で激しい競争が生まれて、全体的にレベルアップできるなということを感じていました。オフェンス、ディフェンスでスター選手がいない分、みんなの力が重なれば強くなれるキックを中心にして勝つのが早大のフットボールかなと思います。そのために下級生の意識をもっと上げることが重要になってくると考えています。

間瀬 ディフェンスは昨年の成績で見ると関東TOP8のリーグで1位という成績は残しています。しかし、勝負どころでの強さがなかったのかなと思っています。リーグを通して成績は一応残すことができたのですが、大一番の法大戦で勝つことができなかったことなどが反省点として挙げられるのかなと思います。

ーー昨シーズンの反省点を踏まえて、春のトレーニングでどこを強化してきましたか

田村 僕は、昨年から続けてという考え方はしていなくて。今年のチームで今年のオフェンスのメンバーを考えたときに、何が武器なのかを個人で見て、オフェンスの空気感やどういったプレーをしていくかを決めている最中です。実際それがどのくらい上手くいくかはわかってないですし、正直今は見極め期間という感じですね。力を入れている部分としては、スピードです。

石野 僕自身が意識して実際に行動していることは、下級生とのコミュニケーションと下級生のモチベーションをあげることです。下級生がキックで試合に出ることで、オフェンス、ディフェンスで試合に出るための経験値にもなります。あとは基礎技術の向上、ファンダメンタルの確立です。誰が出ても強いキックユニットを作りたいと考えているので、全員が同じレベルの高い技術を身につけられるように意識して練習を組んでいます。

間瀬 現時点では練習メニューがどうこうとかではなく、意識付けが大事になると思っています。それこそ昨年の課題として挙げられていた、目標を一年通して失わないことや勝負強さの意識づけをしていきたいなと思っています。

ーー3年生以下の選手たちが甲子園ボウルを経験していないことでの意識の違いとかはあるのですか

田村 僕は結構あると思っています。ショルダーとかはつけていなかったのですが、それでもあのグラウンドに1回立つだけ、一緒に入場するだけでもかなり特別感がありました。甲子園にもう一度行きたいって思うだけで頑張れる、そこで勝ちたいって思うだけで頑張れることが正直あるので。それを3年生以下が経験していないって考えると、(意識の差は)結構大きいかなと思いますね。それもあるので、あれ(甲子園ボウル)を知らないまま4年生になってほしくないという思いもあります。

間瀬 僕は甲子園ボウルの時は直前に手術をしてビデオに声を入れていました(笑)

一同 (笑)。

石野 僕にとっても甲子園はとても特別な場所です。まず甲子園のグラウンドに立てるのもそうですし、前日練習で誰もいないグラウンドで練習できることもそうですし、何万人の観客に見られているってこともですし。圧巻だから絶対もう一回行きたいところです。1年生の時は試合に出ずに、サイドラインに立っているだけでしたが、あの舞台で試合に出られたら、どれだけ楽しいのだろう、あの舞台で試合に勝てたらどれだけ楽しいんだろうっていうことはすごく思います。

田村 僕らもあの舞台で勝ったことはないので。

火事場の馬鹿力

イチオシの後輩トークで盛り上がる3選手

ーー1つ上の学年が卒部した後のポジション争いについてとイチオシの後輩について教えてください

田村 1つ上が抜けて、経験があるメンバーとそうでないメンバーがいますが、オフェンス全体でみると経験はあると思っています。1つ上の学年がいなくなった影響は大きいですが、経験値としては問題ないかなと思っています。ポジション争いの部分だと、RBは後輩が結構優秀で。安村(充生、文構3=東京・早実)、花宮(圭一郎、文構3=東京・足立学園)、最近だと星(亜玖莉、法3=東京・早実)が結構きていて、僕も頑張らなければという気持ちになります。

石野 ポジション争いでいうと、後輩がすごくて(僕自身が)危うい…(笑)。イチオシの後輩はいっぱいいるんですけど、DBの人にキックでも期待していて、塚田(隼也、商2=東京・早大学院)や鈴木晴貴(基理2=神奈川・鎌倉学園)とか角口(達哉、政経2=東京・早大学院)とか。挙げるとキリがないですが、さっきあげたメンバーはすごくてですね。すごくウエイトトレーニングも頑張っているし、力も伸びているし。ちょっと本当に危ない。

一同 (笑)。

田村 ガチ焦りしてる(笑)。

間瀬 1つ上の学年は、人数自体は多くなかったですが、みんな試合に出てディフェンスの中核となっていた選手ばかりでした。そこはやっぱり痛いなと思います。さっき石野も言っていましたが、新2年生の選手たちの台頭がすごくて。個人的には平川(由、文構3=東京・早大学院)と鈴木丈也(社3=東京・早大学院)の(早大)学院時代から一緒にプレーしてきた後輩たちに期待しています。

ーーそれぞれのユニットで掲げているスローガンはありますか

田村 オフェンスはここ数年続いている『Play Hard』です。アメフトをやっていると戦術的な部分が大切になってくるので、どうしても戦術に目が行きがちになってしまいます。そこも大事ですが、結局は体が当たるスポーツなので、どれだけハッスルして人に強く当たれるかが大事になってくると思っています。それでこのスローガンにしました。

石野 キックのスローガンは『要』です。なんですけど、まだあんまり浸透してなくて(笑)。

一同 (笑)。

間瀬 してないな(笑)。

石野 それでもスローガンには強い思いがあります。スター選手がいない中でみんなが一つになることで作り上げることができるのが、キックだと思っています。キックは普通のオフェンス、デェフェンスよりもボールが動く距離が1番大きいですし、チームを勝たせるユニットとして、『要』となるユニットにしたいです。あとは、すべての部員を一つにまとまる戦術の『要』となるようなまとめるユニットで、そういう機能をしっかり持たせたいということでこのスローガンにしました。

間瀬 ユニットのスローガンとしては『Bear Bait〜火事場の馬鹿力ユニット〜』というのをつけました。昨年のディフェンスリーダーの石丸(圭吾、令4政経卒=埼玉・栄東)さんがつけた、「熊の狩り」みたいなものです。早大のディフェンスを表す言葉としてこれ以上のものはないなと思って受け継ぎました。それに加えて、昨年の課題としてあった勝負どころやピンチでどれだけ力を発揮できるかなど、ピンチに強いユニットにしたいという思いを込めて『火事場の馬鹿力ユニット』というサブタイトルを付けました。

全部勝ちに行く

春季オープン戦の意気込みを語る石野

ーー春季オープン戦についてお伺いします。この試合をそれぞれのユニットでどのような位置付けをしていますか。また、ユニットでの到達目標を教えてください

田村 勝ちに行くのはもちろんですが、関西と僕らは戦ったことがないです。だからフィジカルの差や戦術の差、スピードの差が正直分かっていないところがあります。まずは当たってみる、思いっきりいってみるということを関西のチームと当たる時には目標にしています。春での到達目標は、昨年は土台となるプレーというか、これをやっておけば全員安心してこのプレーを出せるみたいな全体の統一感がなかったので。春に全員が自信を持って動くことができるプレーをいくつか固められたらと思っています。

石野 チームとしてどれだけ戦えるのかを試すというか、自分たちの現在地や春やってきたことの成果を確認する試合になると思います。キックとしては、今はベースプレーというか、これだけは負けないというプレーを作っている最中です。春を通してどれだけ完成度をあげて、関西の大学や日大など強い相手に対してどれだけ通用するのか確かめる場でもあると思っています。また、強いチームはファンダメンタルのレベルが高いです。それに対して早大のキッキングがどれだけのクオリティーを保つことができるのか、ユニットとしてどれくらいまでレベル高くできるかそこを試しながらも、全部勝ちに行くつもりです。

間瀬 やっぱり関西の大学と今までやったことがないので、ここで本気で勝ちに行かないと意味がないと思っています。立命館大、関大との試合をどれだけ意味のあるものにできるかが重要になってくると思うので、僕としてはそこに向けて本気で完成度を高めていきたいと考えています。

ーー亀井理陽主将(法4=東京・早実)について印象はいかがですか

田村 1年生の時の新人戦でのキャプテンが上級生からの指名だったのですが、それが亀井で。(亀井主将はアメフト)未経験だったのですが、入って2ヶ月でキャプテンをやっても違和感がないっていう。そういう気質なのかなとも思いましたし、今年のキャプテンを亀井に決める際にも、異論は全くなかったです。新チームになって亀井が前に出て喋ってても、亀井がやってきたことを見てきた同期として、言葉に説得力があるなと思います。キャプテン気質なのかなと思います。

石野 試合中に絶対に当たりたくないです(笑)。同じ未経験から大学でアメフトを始めた身としては、亀井が上を行ってると思うんですけど、負けたくないなと思っている部分はありますね。

間瀬 僕は亀井と学部もゼミも同じで、学校生活でも一緒にいることが多いです。体が大きくて豪快なプレーをする一方で、要領が良くて抑えるところを抑えて単位も安定的に回収しているタイプです(笑)。

ーーでは金子智哉副将(教4=大阪・豊中)、笹隈弘起副将(スポ4=東京・早大学院)についての印象はいかがですか

田村 金子から話すと関西人なので。僕の勝手なイメージですが、関西人ってアメフトとか気持ちのスポーツが強いと思っていて。そこは関東人としては、見上げちゃうところがあるというか、金子は気持ちを全面に出すことが得意な人だと思います。あと気持ちを言葉にすることもうまいですね。笹隈とはオフェンスリーダーどっちがやるみたいな話になったのですが、僕は笹隈がオフェンスリーダーになってもなんの異論もなくて。なぜかというとチーム内で1番熱い男だからです。見ているだけでやる気が出てくるというか、笹隈の熱に刺激される部分がありますね。

石野 金子はお兄ちゃんみたいな感じです。なんでも頼りになります。笹隈も金子も僕もキック主任で、いつもいろんな話をしていました。智哉(金子)は頼りになるだけじゃなく、落ち着きもあってよく考えています。笹隈は熱い。練習では誰よりもしつこさとかを追求していて、とにかく熱いですね。

間瀬 金子は寮が一緒でプライベートで仲が良いのですが、いつ誰が泊まりにきても受け入れてくれる器の広さを持っています(笑)。笹隈は熱くて、底なしにいいやつだなと思います。

ーー髙岡勝監督(平4人卒=静岡聖光学院)やコーチとのコミュニケーションや印象は、昨年からの変化はありましたか

田村 1年生の時に、受験が終わって早大に受かったという話を早大の先輩にした時に、なぜか監督から(アメフト部に)入らないかというメールが来ました(笑)。それくらい距離が近いというか、練習の後とかも普通の雑談とかで話しかけてくれます。僕は距離が近いことは良いことだと思っていて、4年生になってからもコミュニケーションが取りやすいので、楽にやらせてもらってるなと思いますね。コーチ陣は、オフェンスコーディネーターの坂本さん(坂本智信ヘッドコーチ、平19教卒=東京・早大学院)が1番連絡を取らせてもらっています。坂本さんも誰とでもコミュニケーションを取ってくれて、しょうもない話も真面目な話もできるので、一番今お世話になっているなと思います。坂本さんは頼りになるので、ちょっと自立しなきゃというところはありますね。

石野 監督にはお世話になっています。すごく距離が近くて、いつも話かけてくださって、みんなと仲が良いですね。法大戦が終わった後に(監督から)話しかけてくださって、評価してるよと言われました。僕は自分が人よりできない人間だと思って、1年生の頃からたくさん練習してきたので、そういうことを直接言ってくれたのはすごく嬉しかったですね。キッキングコーチの福森さん(福森稀典コーチ、平成28創理卒=東京・早大学院)は、昨年からコミュニケーションを取ってきたのですが、今年はより一層コミュニケーションを取って、主任とコーチ間の意志のすり合わせを意識していきたいですね。坂本さんは、楽しくお話しさせていただいて、頼れる大人というか、特殊な立ち位置ですね。

間瀬 僕は今年に入ってからチームの中枢に関わったからこそわかる監督のすごさが見つかったなと思っています。今までは見えてこなかった、裏での手回しだとか、リクルートだとかもですし、大人数の組織をまとめていることのすごさを思い知ったなと思います。コーチに関しては、今年からディフェンスコーディネーターが学院時代にお世話になった方になりました。僕としては懐かしい気持ちでやっています。

ーー少し話が脱線しますが、石野選手は早大のアスリートプログラムで成績上位者になられていました。忙しい部活と学校生活や普段の生活を両立していく上で意識していることはありますか

石野 アメフトだけやるなら別に早大じゃなくてもできるから、(アメフトも勉強も)どちらも頑張りたいと思っていました。もともと負けず嫌いということもあったのと、1年生の時にいい感じのGPAを取ってしまってから、(成績を)下げるに下げられなくなったこともあります(笑)。生活の中では周りの人のおかげというか、特にお母さんはサポートしてくれたなと感じています。アメフトを未経験から始めたのもあるし、練習が終わって遅い時間に帰ってもご飯を作ってくれていて、僕はご飯へのこだわりが強いのですが、自分のために家族とは違うご飯を用意してくれました。そういったサポートもあって、アメフトや勉強に集中できたと思っています。

ーー最後にラストイヤーに懸ける意気込みをお願いします

田村 チームが日本一になるために僕らができることは、それぞれのユニットで日本一のユニットを作ることだと思っています。そこはオフェンスとして日本一の成績を取る。また、オフェンスはディフェンスと比べると個人表彰が狙いやすいので、関東でも甲子園でもチャックミルズ杯(日本全国の学生アメリカンフットボールで、1年間を通じ、最も活躍した選手に贈られる年間最優秀選手賞)もありますし。個人としてはその辺のタイトルを狙っていきたいなと思っています。

石野 まずはキックの6ユニット全部を日本一のユニットにして、キック全体を日本一にすることと、チームを日本一にするユニットを作ることです。僕自身も、ディフェンスでもキックでも数値的にもそうですし、人の記憶に残るプレーがしたいです。あとは、オール関東24に選ばれたいですね。昨年も(オール関東を)ちょっと目標にしていたのですが、ダメで。今年はチームを勝たせる選手になりたいと思っています。

間瀬 (早大)学院時代に関東大会にすら出場できなかったので、今度こそ勝って日本一を目指したいです。勝ちたいのもそうですし、負けたくないという思いがあるので頑張りたいと思います。

ーーありがとうございました!

(取材・編集 安齋健、山田彩愛 写真 山田彩愛)

それぞれのユニットのスローガンを書いていただきました!

◆石野亨介(いしの・きょうすけ)(※写真中央)

千葉・渋谷教育学園幕張高出身。文学部4年。179センチ。90キロ。DB。アメフトだけでなく、学業の成績も優秀な石野さん。日本一のユニットを作り上げるのはもちろん、記憶に残るプレーをしたいと力強く語ってくださいました!

◆田村光(たむら・ひかる)(※写真左)

東京・城北高出身。スポーツ科学部4年。166センチ。75キロ。RB。昨年はケガに苦しみ出場機会に恵まれなかった田村さん。その悔しさを晴らすべく、今年度はオフェンス陣を自ら率いてチームを勝利に導きます!

◆間瀬琢巳(ませ・たくみ)(※写真右)

東京・早大学院高。法学部4年。173センチ。74キロ。DB。昨年敗れた法大と大きな差を感じたという間瀬さん。ピンチの場面も『火事場の馬鹿力』で勝ち切り、学院時代から渇望している日本一を掴み取ります!