新人明大に力負け。見つけた課題を秋に繋ぐ

ラグビー男子

 6月中旬とは思えない寒さの中行われた新人早大の2戦目は、早大・上井草グラウンドに新人明大を迎えての一戦となった。新人戦とはいえ負けられない伝統の早明戦。フランカー原朋輝(スポ1=神奈川・桐蔭学園)が「勝ちにこだわろうとチームで話していた」と語るように選手の意気込みは十分だったが、高校日本代表選手を多く有する新人明大のカベは高かった。体格や技術に圧倒され、12―40と地力の差を見せつけられた。

 前半、一進一退の攻防が繰り広げられる中、均衡を破ったのは新人早大だった。11分、マイボールスクラムからWTB池本暖(人1=愛知・千種)が抜け出し右大外にゲイン。独走トライを決め、幸先良く先制点を奪う。そのまま流れを掴みたいところだったが、続く13分、自陣ゴール前接点からインゴールへと押し込まれ、5-7と逆転を許してしまう。その後、新人明大のフィジカルに圧倒されディフェンスラインが後退するものの、粘り強く守り抜き膠着(こうちゃく)した状態が続く。しかし34分、またも自陣ゴール前でフェーズを重ねられ、1度目の失トライとよく似た状況でのトライを献上する。前半終了間際にCTB小沼宏太(スポ1=茨城・清真学園)がマイボールラインアウトから左へ展開しグラウンディング。12―14と点差を縮めて試合を折り返した。

ディフェンスラインを突破する小沼

 巻き返しを図りたい新人早大は、後半3分、新人明大のペナルティーをきっかけにハーフライン近くでショットを選択。勝利への貪欲さをみせるが、SO堀尾健太(スポ1=茨城・茗溪学園)の放ったキックは惜しくもゴールポストを外れた軌道を描いた。その後も、マイボールラインアウトから鋭いアングルで突破したCTB中西亮太朗(商1=東京・早実)が池本へとパスを繋げるがトライには至らず、両チームともに攻めきれない時間が続く。20分、自陣ゴール前中央接点から相手FWに押し込まれインゴールを明け渡すと、そこから立て続けに3本の連続トライを許す。前半では力が拮抗し、良い試合運びにみえたが、疲れからか後半は新人早大がフィジカル面でやや押され始めた。両チームともに反則を多くとられたが、時間が経過するごとに徐々に新人明大に主導権を握られてしまう。最後は、新人早大のノックオンを契機に、自陣の相手ボールスクラムから右大外に抜け出した新人明大BKのテンポの良いアタックにディフェンスが間に合わず、後半は新人早大は無得点のまま12-40でノーサイドを迎えた。

パスアウトする河村

  SH河村謙尚(社1=大阪・常翔学園)が、良かった点として「相手の武器であるスクラムと結構対等に戦えていたと思う」と挙げるように、前半ではスクラムが拮抗、むしろやや早大が優勢である場面も散見され、自分たちのペースで試合を展開していたが、「前半でいい流れでもっていけていたのにそこで後半になって先に自分たちの気持ちが切れてしまった」(河村)と分析するように、後半までその勢いを維持することができず立て続けにトライを奪われた点に課題が残る。プロップ小林賢太ゲームキャプテン(スポ1=東福岡)が「夏、個人個人が課題に向けて取り組めることが、秋に向けての自分たちの準備」と語るように、厳しい夏を乗り越えたルーキーたちのさらなる飛躍に注目していきたい。

(記事 山口日奈子、写真 加藤千咲、小田真史)

新人戦
新人早大 スコア 新人明大
前半 後半 得点 前半 後半
12 14 26
12 合計 40
【得点】▽トライ 小沼、池本  ▽ゴール 堀尾(1G)
※得点者は早大のみ記載
早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
木村 陽季 社1 東京・早実
横山 太一 スポ1 東京・国学院久我山
後半23分交代→16長谷川
◎小林 賢太 スポ1 東福岡
丸茂 健 スポ1 神奈川・立川和
後半23分交代→17阿部
大崎 哲徳 文構1 東京・国学院久我山
後半34分交代→18永瀬
原 朋輝 スポ1 神奈川・桐蔭学園
小柳 圭輝 社1 東京・国学院久我山
後半34分交代→22田中
小川 瑞樹 文1 東京・早実
後半38分交代→21宮下
河村 謙尚 社1 大阪・常翔学園
後半40分交代→23森谷
10 堀尾 健太 スポ1 茨城・茗溪学園
11 清水 竜成 教1 東京・早実
12 中西 亮太朗 商1 東京・早実
13 小沼 宏太 スポ1 茨木・清真学園
14 池本 暖 人1 愛知・千種
15 遠山 拓 教1 東京・国学院久我山
リザーブ
16 長谷川 太 スポ1 群馬・太田
17 阿部 対我 社1 東京・早実
18 永瀬 功太郎 文構1 東京・早実
19 高吉 将也 教1 神奈川・桐蔭学園
20 淺沼 黎 政経1 東京・青山学院
21 宮下 龍樹 人1 茨木・茗溪学園
22 田中 智幸 政経1 東京・早大学院
23 森谷 隆斗 商1 東京・早大学院
24 宮内 隆貢 人2 東京・国学院久我山
25 亀井 亮介 スポ2 長野・飯田
※◎はゲームキャプテン、監督は相良南海夫(平4政経卒=東京・早大学院)
コメント

プロップ小林賢太ゲームキャプテン(スポ1=東福岡)

――新人明大戦でしたがチームとしてどのようなことを意識して挑みましたか

チームとしてはゲインラインの攻防で勝つことを意識していこうと準備して。その中で今年のテーマである『Moving』と1対1をしっかりこだわっていこうっていう話はしました。

―そこの部分を振り返り、きょうの試合はいかがでしたか

トライを取られたシーンっていうのがゲインラインの攻防のところで差し込まれて、僕たちが我慢し切れなくなって、そこで相手の重さに負けて壊されてしまう場面が多かったので。そこは反省点だと思います。

――前半に比べて後半の部分でそういう場面がみられました

相手に攻めさせ続けたっていうのが大きいと思います。ボールポゼッションが前半と比較したらすごい低かったと思うので。そこで僕たちがアタックできなかったことで、ゲインラインの攻防のところでディフェンスで受けてしまった場面が多くなったので、余計に攻められたんだと思います。

――セットプレーについてはいかがですか

セットプレーがまだ自分の課題だと思っているので。僕だけじゃなく全体としてまだ不安定なとこあったので。ここから1年生で試合することはないんですけど、それぞれが各カテゴリーで自分の課題とかを見つけながら改善して、全員が早大として準備をしていけたらなと思います。

――新人戦が終わり、夏に向けてチームとしての課題は何でしょうか

1年生で試合してみて新人明大さんとの差をきょうの試合で感じることができたので、そこで出た課題を夏、個人個人がその課題に向けて取り組めることが秋に向けての自分たちの準備じゃないかなと思います。

フランカー原朋輝(スポ1=神奈川・桐蔭学園)

――きょうの試合の意気込みを教えてください

1年生だけで出来る最後の試合でした。今まで練習してきたことをしっかりやって、勝ちにこだわろうということをチームで話していました。

――きょうの試合を振り返っていかがでしたか

相手のFWの近場のアタックや、スクラムで後手に回ってプレッシャー掛けられることなどがありました。それが負けに繋がりましたが、自分たちの今までやってきたアタックなどは通用する部分はあったので、そこは伸ばしていきたいと思います。

――フィジカルの強い相手に対して今後どういった対策を立てますか

これから練習期間に入るので、フィジカルトレーニングをしっかりやって対抗出来る体を作るということ。また、今年のワセダは1対1の部分にこだわっているのでそこで絶対に負けないように意識して臨んでいきたいです。

――自分の強みは何だと思いますか

低い、低いタックルというのにこだわってます。

――これからレギュラーを取るためには何が必要だと思いますか

僕は小さいのでブレイクダウンや、低くプレーすることなどがこれから必要になってくると思うので、そういう部分を強みにしていきたいです。バックローは本当に激戦区だと思うので、自分の強みを出していきたいです。

SH河村謙尚(社1=大阪・常翔学園)

――前回の新人慶大戦からどんなことを意識して練習しましたか

1対1の場面にあたり、新人明大はスクラムが強いのでそこで自分たちが負けずにしっかり戦うっていうことを意識してやっていました。

―きょうやってみて新人明大についてどう思いましたか

最初は自分たちのペースでしっかりと試合を運べていい感じだったんですけど、やっぱり後半になって相手の力が勝ってたのでそういうところを修正していきたいと思いました。

――良かった点と悪かった点について教えてください

良かった点は相手の武器であるスクラムと結構対などに戦えていたと思うので、そこは良かったです。悪かったところは前半でいい流れでもっていけていたのに、そこで後半になって先に自分たちの気持ちが切れてしまったのでそこが悪い点かなと思いました。

――夏に向けてチームとして、個人として何を課題にしていきますか

チームとしては『Moving』っていう全員が動き続けるっていうのを意識して今取り組んできているのでそこをしっかりとチームを作っていきたいなと思っています。個人としてはSHっていうポジションになってまだ経験が浅いので早くポジションに慣れてゲームを作っていけるような選手になっていきたいです。

――SHには転向してなったのですか

高校まではCTB、FBを中心にやっていたのですけど、SHっていうのは中学校で軽くやっただけでまだ大学では全然経験がありません。なので、経験を積んで慣れていきたいなと思っています。

――自身の強みは何だと思いますか

自分の持ち味はステップで相手を抜いていくことです。ボールを持って走るのが得意なので、パスをしながらそれも織り交ぜてしっかり自分で仕掛けていけるようにと思っています。

SO小沼宏太(スポ1=茨城・清真学園)

――トレーナーから選手に転身しての試合でしたが、きょうのコンディションはいかがでしたか

トレーナーのときにワセダが負けているところをみてすごい歯がゆい思いをしていたので、自分が少しでもワセダの勝利に貢献できるようになればいいなと思っていました

――トライを決めたお気持ちはどうでしたか

自分は体重が思い方なので、かなりディフェンスが来てたんですががむしゃらに前にいきました

――今日のプレーで修正すべき点はありましたか

自分が抜かれてピンチになるシーンがあったので、そこで下がりながらディフェンスしていくことを強化しなければいけないなと感じています。

――今後の心意気などあれば教えてください

一年生としてのスタメンなので、もっと思い切ってチャレンジして上のチームに食い込めるようにこれから頑張りたいと思います。