課題の残った日体大戦から1週間。早大は、関東大学対抗戦(対抗戦)第4戦で青学大と対した。11月6日に控える帝京大戦に向け弾みをつけたい早大は、これまで特に鍛えてきたFW戦で優位に立つ。しかし一方ではハンドリングエラーが目立ち、前半はチャンスを生かし切れない場面も見られた。それでも後半はスクラムで攻撃のチャンスを作り出し次々とトライを重ねる。春は2点差で惜敗した青学大に白星を挙げ、対抗戦4連勝となった。
立ち上がりは、度重なるハンドリングエラーに悩まされた。開始13分、ゴールラインを前にスクラムでプレッシャーをかけるが、あと一歩のところで相手のディフェンスを崩すことができない。攻めながらもじわじわと押し込まれ20メートル程後退させられると、加えてパスミスからボールを奪われてしまう。かろうじてタックルで相手の勢いを抑えるが、徐々に陣地を狭められてしまった。しかし22分、ラインアウトのチャンスからモールに持ち込み、得意とするかたちで先制点を挙げる。さらに25分、FB梅津友喜(スポ1=岩手・黒沢尻北)が抜け出して相手を引き付けると、空いたスペースにボールを送りプロップ千葉太一(教4=東京・早実)がフォロー。そのラックから相手のディフェンスが整う前に素早くパスを出し、左サイドから梅津が再び顔を出しトライを奪った。セットプレーで圧倒し、青学大の特色であるランニングラグビーを封印した早大は、さらにプレッシャーをかけてペナルティーを得る。敵陣深くで再びラインアウトのチャンスを獲得し、33分にもモールでトライまで持ち込んだ。その後強化しているはずのスクラムでターンオーバーを許し1トライを献上したが、17-7と優勢で折り返した。
3試合連続となるトライを挙げた中野将
後半は早大のペースになった。開始早々に22メートルライン付近からスクラムで圧倒。ゴールライン目前まで迫ったところで、青学大がこの日4度目のスクラムでのペナルティーを犯し、早大の認定トライとなった。その後もCTB中野将伍(スポ1=福岡・筑紫)が持ち前の突破力を生かして繰り返しゲイン。相手のディフェンスに穴をつくると、WTB本田宗詩副将(スポ4=福岡)と梅津のトライでスコアを重ねた。しかしここで早大もディフェンスの隙を突かれ、青学大の選手がトライへあと一歩のところまでこぎ着ける。相手のペナルティーで危機を脱したかと思われたが、SO岸岡智樹(教1=大阪・東海大仰星)のペナルティーキックがタッチラインを越えず、再びカウンターを見舞われ失トライとなった。それでも32分、36分とトライを奪い返し、相手を突き放した早大。そのまま逃げ切りたいところだったが、青学大も最後の意地を見せた。終了間際にじりじりと攻められ、最後の最後で失トライ。48-19でこの試合を終えた。
接点を乗り越えていく場面も多く見られた
次はいよいよ帝京大戦だ。「自分たちが強みにしようとしている部分であるスクラム・ディフェンス・ブレイクダウンの三つを精度高く、こだわって、隙なく、やっていきたい」(ロック桑野詠真主将、スポ4=福岡・筑紫)。絶対王者・帝京大に勝つ。それを常に念頭に置き、今シーズンここまで鍛錬を重ねてきた。夏季オープン戦ではスコアこそ22-47と及ばなかったが、スクラムトライを挙げるなど、早大が目指すラグビーのかたちを見せることができた。今度こそスコアでも上回り、華々しく対抗戦5連勝を飾りたい。
(記事 橋本望、写真 寒竹咲月、曽祢真衣)
関東大学対抗戦 | ||||
---|---|---|---|---|
早大 | スコア | 青学大 | ||
前半 | 後半 | 得点 | 前半 | 後半 |
3 | 5 | T | 1 | 2 |
1 | 3 | G | 1 | 1 |
0 | 0 | P | 0 | 0 |
0 | 0 | D | 0 | 0 |
17 | 31 | 計 | 7 | 12 |
48 | 合計 | 19 | ||
【得点】▽トライ 貝塚隼2、桑山聖、中野将、本田、梅津2、認定トライ ▽ゴール 岸岡(4G) | ||||
※得点者は早大のみ記載 |
早大メンバー | |||
---|---|---|---|
背番号 | 名前 | 学部学年 | 出身校 |
1 | 鶴川 達彦 | 文構3 | 神奈川・桐蔭学園中教校 |
後半39分交代→16佐田 | |||
2 | 貝塚 隼一郎 | 政経4 | 埼玉・早大本庄 |
後半32分交代→17峨家 | |||
3 | 千葉 太一 | 教4 | 東京・早実 |
後半32分交代→18小笠原 | |||
4 | 山口 和慶 | スポ4 | 福岡 |
後半27分交代→19沖野 | |||
5 | ◎桑野 詠真 | スポ4 | 福岡・筑紫 |
6 | 三浦 駿平 | スポ1 | 秋田中央 |
7 | 柴田 徹 | 社1 | 神奈川・桐蔭学園 |
後半37分交代→20増原 | |||
8 | 中山 匠 | 教1 | 東京・成城学園 |
9 | 齋藤 直人 | スポ1 | 神奈川・桐蔭学園 |
10 | 岸岡 智樹 | 教1 | 大阪・東海大仰星 |
11 | 桑山 聖生 | スポ2 | 鹿児島実 |
後半39分交代→22勝浦 | |||
12 | 中野 将伍 | スポ1 | 福岡・東筑 |
13 | 宇野 明彦 | スポ1 | 神奈川・横須賀 |
14 | 本田 宗詩 | スポ4 | 福岡 |
15 | 梅津 友喜 | スポ1 | 岩手・黒沢尻北 |
後半36分交代→23高橋吾 | |||
リザーブ | |||
16 | 佐田 涼祐 | 社4 | 東京・早実 |
17 | 峨家 直也 | 商2 | 兵庫・報徳学園 |
18 | 小笠原 優 | 商4 | 秋田 |
19 | 沖野 玄 | 商1 | 北海道・函館ラサール |
20 | 増原 龍之介 | 教1 | 広島・崇徳 |
21 | 吉岡 航太郎 | スポ3 | 国学院栃木 |
22 | 勝浦 秋 | スポ4 | 愛知・千種 |
23 | 高橋 吾郎 | スポ3 | 福岡・修猷館 |
※◎は主将、監督は山下大悟(平15人卒=神奈川・桐蔭学園) |
関東大学対抗戦Aグループ星取表(10月23日現在) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
帝京大 | 明大 | 筑波大 | 早大 | 慶大 | 青学大 | 日体大 | 成蹊大 | |
帝京大 | * | 11/20 14:00 秩父宮 |
12/3 14:00 秩父宮 |
11/6 14:00 秩父宮 |
◯42-31 | ○111-0 | ◯134-3 | ◯91-0 |
明大 | 11/20 14:00 秩父宮 |
* | ○48-28 | 12/4 14:00 秩父宮 |
11/6 11:30 秩父宮 |
◯60-5 | ◯79-0 | ◯70-0 |
筑波大 | 12/3 14:00 秩父宮 |
●28-48 | * | ●12-46 | ●20-28 | ◯15-13 | 11/6 14:00 熊谷B |
11/19 14:00 江戸川 |
早大 | 11/6 14:00 秩父宮 |
12/4 14:00 秩父宮 |
◯46-12 | * | 11/23 14:00 秩父宮 |
◯48-19 | ◯45-40 | ◯71-0 |
慶大 | ●31-42 | 11/6 11:30 秩父宮 |
○28-20 | 11/23 14:00 秩父宮 |
* | 12/3 14:00 熊谷B |
○55-0 | ◯85-7 |
青学大 | ●0-111 | ●5-60 | ●13-15 | ●19-48 | 12/3 14:00 熊谷B |
* | 11/19 14:00 三ツ沢 |
11/6 11:30 熊谷B |
日体大 | ●3-134 | ●0-79 | 11/6 14:00 熊谷B |
●40-45 | ●0-55 | 11/19 14:00 三ツ沢 |
* | 11/26 14:00 江戸川 |
成蹊大 | ●0-91 | ●0-70 | 11/19 14:00 江戸川 |
●0-71 | ●7-85 | 11/6 11:30 熊谷B |
11/26 14:00 江戸川 |
* |
※秩父宮は秩父宮ラグビー場、帝京大Gは帝京大学百草園グラウンド、浜川は高崎市浜川陸上競技場、月寒は札幌月寒ラグビー場、上柚木は上柚木公園陸上競技場、熊谷Bは熊谷ラグビー場Bグラウンド、江戸川は江戸川区陸上競技場、海老名は海老名運動公園陸上競技場、慶大日吉Gは慶大日吉グラウンド、三ツ沢はニッパツ三ツ沢球技場。 |
関東大学対抗戦Aグループ順位表(10月23日現在) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | チーム | 試合 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失 | トライ |
1 | 帝京大 | 4 | 4 | 0 | 0 | 378 | 34 | 344 | 58 |
1 | 明大 | 4 | 4 | 0 | 0 | 257 | 33 | 224 | 39 |
1 | 早大 | 4 | 4 | 0 | 0 | 210 | 71 | 139 | 33 |
4 | 慶大 | 4 | 3 | 0 | 1 | 199 | 42 | 157 | 29 |
5 | 筑波大 | 4 | 1 | 0 | 3 | 75 | 135 | -60 | 10 |
6 | 青学大 | 4 | 0 | 0 | 4 | 37 | 234 | -197 | 5 |
6 | 成蹊大 | 4 | 0 | 0 | 4 | 7 | 317 | -310 | 1 |
6 | 日体大 | 4 | 0 | 0 | 4 | 43 | 313 | -270 | 6 |
勝ち数の多い大学を上位とし、勝ち数が並んだ場合は同順位とする。 |
コメント
ロック桑野詠真主将(スポ4=福岡・筑紫)
――試合を終えて、今のお気持ちはいかがですか
接点の部分や、FWとしてスクラムでしっかりとドミネートしてゲームをコントロールしようということだったんですけど。この試合ではチームディフェンスでとなりの選手との連携が崩れてしまったり、ブレイクダウンの周りで安易にペナルティーをしてしまったことで、相手のペースになってしまう場面がありましたね。そこは反省したいです。
――先週の試合では日体大相手に苦戦を強いられました。この試合までの一週間はどう過ごしてきましたか
接点の部分にもう一度立ち返ろうという思いでやっていました。接点で相手の勢いを受けてしまうと自分たちのラグビーではなくなってしまうので。そこで前に出て戦っていくということと、スクラムですね。日体大戦でのスクラムは全然良くなかったので、スクラムを強みにする、というところに立ち返って、スクラムで相手をドミネートするということを意識してやってきました。
――スクラムでは圧倒していた印象です
そうですね。特に後半、22メートルライン付近でのスクラムでスクラムトライを取れたのは良かったと思います。スクラムトライを狙っていたわけではなかったんですけど、マイボールスクラムを押していこうという自分たちの思いが結果的にトライにつながったと思います。あの場面では、ワセダとしてもFWとしても士気が上がりましたし、自分たちの目指しているかたちだったのかなと思いますね。
――先ほども言っていたように、接点側でのペナルティーが多くありました。原因は何だったのでしょうか
ブレイクダウンで頭を差し込めずに、横から入ってしまったのが原因だと思います。そういうかたちで接点に入るとレフェリーの印象も悪いですし。しっかりと頭を入れて、相手をつかんでボールの上を越えていくということが大切になってくると思います。
――試合中にも「頭入れろ!」という声がありましたね
そうですね。ブレイクダウンで頭を入れて、相手のアンダーショルダーのスペースを取ってしっかりと越えていく、という意識付けをしていました。
――取られたペナルティーは主に何だったのでしょうか
ゲートオフサイドが多かったですね。
――モールで3トライを挙げました。出来はいかがでしたか
欲を言えば、自分たちの狙ったかたちでトライを取りたかったですね。少しモールが回ってしまって。結果的にトライにはなったんですけど、もっと自分たちの狙ったかたちでトライを取りたかったです。
――理想としては真っ直ぐ、でしょうか
そうですね。
――ついに次戦は帝京大戦です
自分たちがシーズンを通してやってきたラグビーの王道の部分、自分たちが強みにしようとしている部分であるスクラム・ディフェンス・ブレイクダウンの三つを精度高く、こだわって、隙なく、やっていきたいです。あと2週間ですけどしっかりと準備して、自分たちがやってきたことを信じてやっていきたいですね。練習から精度高くやっていくことが重要だと思います。
――心境としては楽しみ、という思いもあるのでしょうか
楽しみですよ。本当に。帝京大は(全国大学選手権で)7連覇していますし、本当に隙のないチームなので、僕たちがそんなチームに対してどれだけやっていけるか。勝つということを想定して、良い準備をしていきたいと思います。
WTB本田宗詩副将(スポ4=福岡)
――きょうの試合を振り返って
先週、個人的にもチーム的にも悪くて。本来なら副将として引っ張っていくべき立場なのに、小さな軽いプレーをしてしまってすごく反省していたので、今週は力強く、レッグドライブであったり今までやってきたことを全面的に出そうと思って臨みました。
――トライの場面を振り返っていかがでしたか
ハーフタイムに、山下監督からバックスリーに関して喝を入れられました。それまでは、(相手のタックルを受けると)すぐに倒れてしまったりしたので、BKとしてトライを取り切ることを意識していました。
――BKには多く1年生が出場していますが、何か意識されていることはありますか
彼らも実力で上がってきていて、試合が始まったら年齢とか関係ないと思うので、逆に僕ら上級生は彼らがやりやすいような環境づくりをしようとは思っていますね。
――いよいよ次戦は帝京大戦を控え、これから重要な試合が続いていくと思いますが、率直な今のお気持ちは
筑波大戦は快勝したものの、ここ最近の二試合ではそんなに良くない試合をしていて、自分たちの中にも正直不安な気持ちはあります。しかし、こないだの試合後に山下監督から今週二週間はあまりチームで合わせたりせずに、個人のフィジカルだったりユニットで合わせる部分をメインにやっていくという指示がありました。それでも、ここからはチームとしての練習も始まってくると思うので、もっともっと整備をしてこの二試合で出た課題を克服していきながら迎えたいと思います。
――本田選手ご自身の個人的な課題はありますか
キック処理だったり、去年からも軽いプレーが出てしまってそこから流れが悪くなることが何度かあったので、そういう部分ですね。きょうの試合でもそれが克服し切れたかといわれればそうでもないんですけど、そういうプレーはやはり意識の問題だと思うので、上級生として副将としてそういうところをしっかりやっていきたいと思います。
――帝京大戦への意気込みをお願いします
WTBがトライを取ったら勝てると思うので、ディフェンスでもアタックでもバックスリーからというのを意識していきたいです。
フッカー貝塚隼一郎(政経4=埼玉・早大本庄)
――試合振り返っていかがでしたか
しっかりと自分たちのやろうとしていること、やるべきことを徹底して、自分たちに厳しくやろうと思って臨んだんですけど、フッカーとしてまだまだゆるさがあったというのがこの結果じゃないかと思います。
――この試合でのスクラムの完成度はどうでしたか
チームとしてはやっぱり、相手云々というよりかは自分たちのプレーを一つひとつの局面で出していこうという思いでこの1週間準備してきました。それができている場面もあったんですが、まだまだ精度が低く、結果として圧倒することはできなかったなと思いました。
――先週の日体大戦での苦戦を受けてこの1週間はどのような点を意識しましたか
最近はちょっとスクラムで結果を残せていないということで、今日は自分たちのやってきたすべてを出して圧倒しようと思って臨みました。スクラムで認定トライも取れてプレッシャーはかけられたんですけど、1本こちらでターンオーバーされてしまったり、そういったところがあったので、まだまだ精度が低いということだと思います。
――貝塚選手個人としてはこの1週間どうでしたか
やっぱりスクラムの部分でもっともっとプレッシャーをかけていきたいということを思っていたので、そこはチームの意識もそうですし、個人としても相手にしっかりとプレッシャーをかけていくということを意識して臨みました。相手の組み方にしっかり対応することが出来なくて少し後手にまわってしまったところがあったので、そこはいい収穫として次に臨みたいと思います。
――ディフェンスでじわじわと前進されるというより一発で抜かれてしまう場面が見られたのですが、そこについてはどうお考えですか
チームが今やっているライフラインというしっかりと一つの面になってディフェンスするところでほころびが出てしまい、そこを抜かれてしまう場面があったので、そこは修正していきたいと思います。
――最後に次戦の帝大戦にむけての意気込みをお願いします
自分たちの全てをぶつけて勝ちに行きたいと思います。
SO岸岡智樹(教1=大阪・東海大仰星)
――この試合を振り返っていかがいでしたか
この期間でウエイトの強化をしていたということもあって、怠っていたわけではないのですが、チームアタックなどの部分でうまくいかないことがありました。でもそれを乗り越えたというのが一番大きいと思います。
――ハンドリングのミスが多かった印象でした。どのように感じましたか
ハンドリングなどを意識しようというのもあったのですが、それよりもブレイクダウンやフィジカルを強化していました。前半は負けてはいなかったのですが、すべてで圧倒するということはできていなかったと思うので、それは課題だと思います。
――プレー中に迷っているような場面がありました
相手のプレッシャーを受けることが多くて、プレーの判断ミスが多くなってしまったので迷いました。
――コンバージョンキックの出来はいかがでしたか
練習不足だったというのと、風の予測が難しかったです。個人の反省点です。
――後半はスピードも上がり、立て直した印象でした
風上というのもあってキックが伸びましたし、後半の方がうまくボールを動かせていたので、それが良いトライにもつながったのだと思います。
――帝京大戦に向けてどのようなことに取り組んでいますか
ブレイクダウンに一番重きを置いているのですが、これからこの2週間くらいできていなかったチームアタックや今回のハンドリングミスの多さを修正していきたいと思います。
――帝京戦に向けて意気込みをお願いします。
夏に対戦した時には手応えを感じたとはいえ負けた相手なので、しっかりリベンジできるように頑張っていきたいと思います。
CTB中野将伍(スポ1=福岡・東筑)
――試合を振り返っていかがですか
課題が多く残った試合でした。
――具体的に課題を挙げるとすればどんなことが挙げられますか
アタック面では、レッグドライブできているときとできていないときがあって、そこを常にできるようにしないといけないと思います。ディフェンス面でもランに出られる場面がチームとしても個人としてもあったので、80分継続してディフェンスできるようにしていかなければいけないと思います。
――日体大戦で見つかった課題の修正についていかがですか
同じ課題がきょうも出たのですが、日体大戦からはほんの少し修正できたくらいでまだまだ足りない部分が多いと思うので、この数週間以上に意識して練習していかないといけないと思います。
――ご自身へのマークの厳しさは気になりませんでしたか
マークをつけられるのは仕方ないと思っていて、そこで自分がいくことによって3枚引きつけて次に有利な攻撃ができると思うので、気にせずにプレーしていこうと思っています。
――チームとして帝京大戦を照準にしていると思いますが、どんな取り組みをしていますか
フィジカルを中心に取り組んできたので、それを生かすためにこれからの2週間は戦術やチーム連携の練習がいままで以上に増えると思うので、そこで上げていきたいと思います。
――ここからは帝京大、慶大、明大と強敵が続きます
大学日本一になるためには勝たないといけない相手なので、残り3試合も勝ちにいくつもりでやっていきたいと思います。
――改めて帝京大戦に向けて意気込みをお願いします
個人としてはアタックでは必ずゲインして相手を寄せて、ディフェンスでも大外のブレイクダウンなどでターンオーバーをどんどん狙っていきたいと思います。
CTB宇野明彦(スポ1=神奈川・横須賀)
――今回の試合で良かった点、悪かった点はどこですか
ディフェンスで自分をアピールしていきたいところで飛び込んでしまったりタックルミスが多かったですね。良いタックルも何本かあったのですが、タックルの部分とアタックに関してはスイープが遅くなってしまい相手に煽られてしまったので、そこを早くやってヘッドスペースが取れるようになりたいです。
――日体大戦からの1週間はどのように過ごされていましたか
メンバーに入れるかもしれないということになってそこからチームのことで色々変わって自分がどこのポジションになっても馴染めるように周りとうまくコミュニケーションを取りながらやりました。
――次の帝京大戦に向けて一言お願いします
夏に負けて自分が途中から入ってメンバー交代するまでは良かったと言われたので、自分が先発で出られるかは分からないのですが、いつ出てもしっかりベストフォローをしてチームの勝利に貢献できるように一生懸命頑張っていきたいと思います。