【連載】『栄冠への走路』 第7回 井戸浩貴

駅伝

 豊富な経験により培われた冷静なレース運びで、チームの走りを支えてきた井戸浩貴(商3=兵庫・竜野)。今季は出雲全日本大学選抜駅伝(出雲)と全日本大学駅伝対校選手権(全日本)の双方に出場を果たすなど活躍を重ねてきた。3度目の東京箱根間往復大学駅伝(箱根)を控えたいま、中核を担う存在として何を思うのか。今シーズンの振り返りと、箱根への意気込みについて語っていただいた。

※この取材は12月1日に行われたものです。

求められる『勝負強さ』

笑顔で語る井戸

――集中練習に入られているかと思いますが、現在の調子はいかがですか

 いまはとにかく目の前のことをやるということで、故障に気を付けながら調子を合わせてやっているところなので、特に問題はないかなと思います。

――重点的に練習しているのはどのようなところでしょうか

 きょねんもおととしも最初のペースが遅くてスピードが足りず、全然勝負ができなかったというところを反省点として挙げさせていただいています。その課題をこなせるようにということを相楽さん(豊駅伝監督、平15人卒=福島・安積)もわかってくださっていますし、それがチームの課題であることもわかっているので、はじめのペースをどうやってリズムとして上げていくかを課題として挙げた練習を組み立ててくださっています。僕が元々課題としていたことを練習の中に取り込んでもらっているので、特に自分で深く何かをしていくということではないのですが、うまく自分の流れとチームの練習の流れが合ってきているので、しっかりと集中して練習をこなすことが課題を克服する第一の方法なのかなと思っています。

――トラックシーズンで印象的だった試合はありますか

 トラックではないかもしれませんが、きちんと表彰台に乗ってチームに貢献できたということで関カレ(関東学生対校選手権)のハーフマラソンが一番印象に残っています。駅伝に出たとしてもトラックシーズンを走らなければチームに貢献しているということにはならないと思っています。短長(短距離、長距離ブロック)そろう試合で結果を出してこそ一人前と認められると思うので、それをトラックシーズンに実績として残すことができたということは大きかったと思います。

――大舞台で成績を出す重要性について以前お話されていましたが、関カレ2位という結果に関してどのように捉えていますか

 日本人の中ではトップだったのでそれなりにそのときは喜んだのですが、そのあと思ったよりもこのレースを糧としてもう一段階ステップアップできなかったかなというところがあります。結果は残せてうれしかったのですが、それをきっかけとしてとても自分が成長できたというわけではなかったのかなと思います。それが悔しかったです。

――伸ばしていきたかった部分というのはどのようなところですか

 そのあとホクレン(ホクレンディスタンスチャレンジ)もあって自己ベストは出たのですが、トラックの1万メートルで結果を残されている方はそこで28分40秒台や30秒台で走っている中で、自己ベストは出たものの結局28分50秒台でした。全カレ(日本学生対校選手権)の標準はぎりぎり切りましたというぐらいだったので、もう少しあと10秒、15秒ぐらいはタイムとして縮めたかったところかなと思います。結果を出せなくてつなげられなかった部分もあったのかなと思います。

――そうしたトラックシーズンを経て、どういったところを夏合宿などでは調整されたのでしょうか

 夏合宿前からちゃんと練習を引っ張っていくようにしたいということは話していたのですが、3年生になってそれは否が応でもできるようになってきました。同じメニューで同じ流れで自分が主体となってできたというところで精神的には成長できたのではないかなと思います。

――3年生となりましたが心境の変化はありますか

 トラックでもある程度幅をきかせて練習をできるようになったので、いろいろなところで少しずつ余裕がでてきたのかなというのはことしの初めから感じています。試合にも出せるようになってきて、毎回大きな試合になればなるほどがちがちに固まっていたのが、少しリラックスして迎えることができて、2年生のときに比べればもう少し高いレベルで安定して走れているのかなと思います。

――レースにおける位置取りなどに関してはいかがですか

 今シーズンはレースでの位置取りは失敗したとは思っていなくて、唯一挙げるとすれば上尾ハーフ(上尾シティマラソン)かなと思います。1万メートルで6000から8000(メートル)ぐらいの誰もがきつくなるところで後ろの位置を取ってしまって、みんなが分かれる集団をうまく使っていけなかったりした部分はどの試合でも少し後悔しているところではあります。初めの位置取りだけは気を付けることができるようになったのですが、直らない部分もまだまだあったかなと思います。

――スピードに関しては手応えとしていかがですか

 序盤のペースに関しては、2年生のときに比べると1000メートルの入りが2分50秒を切ってしまうと「え?」と思ったり、それぐらいで入らなければいけないという風に思えるようになってきたので、 最初のタイムには慣れてきたのかなと思います。

――具体的にはどのような練習をされているのでしょうか

 特にスピードを磨くというのは春先の方は多くて、400メートルのインターバルの練習などが多かったです。ことしが特にどうということではありませんが、400のスピードを磨いてもレースの直の感覚にはつながらないので、3000メートルをちょっと速く入る練習などを最近はやっています。少しずつスピードに慣れる練習ができてきているのかなと思います。

――1年で一番良く走れたと感じるレースは何でしょうか

 自分が1年を通して一番仕上がったと思うのは、関カレのハーフマラソンのレースでした。最後は余裕がありませんでしたが終盤まで余裕を持てて、自分の好きなところで走ることができて自分で仕掛けて思い通りのレースプランで走ることができました。

――レースプラン通りに走りを組み立てていくということが、今後の走りの中でも目標となっていくのでしょうか

 いろいろと考えてはいるのですが、相手もみんな考えているのでうまくいかないとこがあって、自分のペースにどうやって引き込むかということを常に考えています。それがなかなかいまのところはできていないですね。関カレハーフに関してはそこの部分ができて、神奈川ハーフ(神奈川マラソン)でもそれが少しできたかなというのが垣間見えた試合だったかなと思います。なので、そのイメージにこだわるわけではないですし、こだわってもうまくいかないとは思うのですが、できるだけその部分に近づけられるかということでやっていかなければいけないのかなと思います。

チームを支える決意

――コーチだった相楽駅伝監督が、今年度からは監督として指揮を執っていらっしゃいますが、チームで変わったところはありますか

 何か変わらなければいけないということは選手も感じているのですが、相楽監督がそれを一番考えていらっしゃっていると思います。渡辺さん(康幸前駅伝監督、平8人卒=現住友電工監督)がいらっしゃったときは相楽さんが主に練習メニューを考えていました。ですが、流れを大きく変えられなかったので、いくつかあった固定化されたメニューの中で細かい調整がいままでしにくかったところを相楽監督が自分なりにアレンジしています。相楽監督が思った課題をすぐに練習に反映させるという方式をいま取られていると思うので、細かい調整ができています。僕らとしても、チームに何が必要かというのが練習メニューを見て明確に見ることができるので、良い感じで道筋を立ててもらっているのかなと思います。

――今季のチームにはどのような印象を持っていますか

 仲良しチームになってしまう危険性もあるし、一体感が出る可能性もあるというチームです。すごく仲が良いというところを春先からみんなが言っていたと思うのですが、その中でも出雲の敗戦から思うところがそれぞれあって。全日本も悪くはなかったのですが勝てなかったというところで、手の届きそうでまだまだ足りない部分があるなと感じました。お互いのことを心配し合うところは変わっていないのですが、だからといって自分から守りに入るのではなく多少設定から少し上がったとしても、練習をもっと充実させることが重要なのではないかなと思っています。

――競技面でこの1年で最も印象的だった出来事は何ですか

 競技の面で言えばやはり、監督が相楽さんに変わったということです。トレーニングが変わったり、練習の流れが大きくがらっと変わったかなと思います。競技に関して長期的に見て変わったという風に感じています。

――体幹トレーニングなどもされているかと思いますが、手応えとしてはいかがでしょうか

 個人によって合う、合わないがあると思っていて、もしかしたら自分には合わないのかなと思っています。知らず知らずのうちに身についてくれていたらいいのかなという思いはあります。合っている人もいるようなので、良い傾向にはあるのではないでしょうか

――競技以外で最も印象的だった出来事は何ですか

 競技面に近いのですが、短距離は引退してしまって僕らの代のキャプテンが全体のキャプテンになったので、そうした話し合いが一番印象に残っています。 まだ僕たちは箱根がありますが、最終学年としてやっていかなければいけないということを考えるような時期にもうなってしまったのだなと思います。まだ1カ月、2カ月ぐらい幹部を決めてから経ったというところですが、1年生から4年生まで早かったなと感じています。

――今後チームを引っ張っていく立場として意識しているのはどのような点ですか

 上になってくると、後輩たちはこんなことができないんだなということを感じることがあります。1年生のときは寮に入っている人は寮の掃除当番があったりして、なかなか融通がきかなかったりしていろいろと大変だということも僕自身も知っているのですが、僕たちからみたら1年生は一生懸命だけれどもまだ固まっているし、できていない部分もすごく多いのだなと思います。来年は駅伝主将に平(和真、スポ3=愛知・豊川工)がなるのですが、そういう部分を変えていきたいなと考えていると思うので、そういう点を自分が支えていかなければいけないのかなというところを考えながらチームを見るようにはなっています。

――尊敬している選手として田口大貴選手(平27スポ卒=日立物流)を挙げていらっしゃいましたが、チームの中では今後どういった役割を果たしていきたいですか

 同級生の雰囲気づくりをしたいというのもありますが、僕はどちらかというと後輩たちからある程度慕われていると同時に親しみを持たれているので、後輩たちの本当の声を聞ける先輩になりたいなと思います。 田口さんはどちらかと、いうと年は上ですけれど後輩たちに雰囲気として近付いてくれるところがあって、僕はそういうところは真似をできないと思いますが、後輩たちの本当の声を聞くというところに関しては真似ていきたいなというのはずっと変わらないです。田口さんを尊敬しているということはずっと変わりないので、これからもいかに自分らしく田口さんになっていくかというところを大事にやっていこうかなと思っています。

意識と走りの変化

主軸としてチームに勢いをもたらせるか

――今季は初めて出雲に出走されましたが、いかがでしたか

 出雲は昨年中止になってしまいましたが、出雲自体に来るのは2度目でした。アンカーだったので緊張したのですが、雰囲気慣れしていないということはありませんでした。なかなか難しいところでタスキがくるということはわかっていたのですが、自分の位置で順位が決まってしまうというプレッシャーに耐えきれなかったかなと思いつつ、それがシーズン初戦だったということもあって失敗してしまったかなというところがありました。

――出雲のレースを受けて、どのようなことを考えましたか

 逆に何も考えないということを考えたかなと思います。1カ月ぐらいあれば何か考えなければいけないと思うのですが、3週間しか次戦までなかったのでそこでそのまま考えてくよくよして調子を崩していたら、今度は全日本で走れませんでしたということになってしまうと思いました。せっかくの経験が無駄になってしまっては本末転倒なので、いかに自分がそれを経験に変えられるよう次をしっかりとこなしていくかというところで、その日はもう反省はしたのでいかにくよくよと引き延ばさずに何も考えないか、というところを考えましたね。

――アンカーということで勝負をしなければならない区間だったかと思いますが、走ってみていかがですか

 目の前には東海大、明大がいて一瞬追い付いたところで順位の争いになって、勝負をしなければいけない区間だという思いが走りながらあったのですが、自分には少し向いていなかったのかなということを感じました。なかなか難しい区間だなと思いましたね。でも、まだ一回しかアンカーはやっていませんし、もうやりたくないということは思いません。駅伝の主要区間なので、それだけ任されていることに対して気合いがありますし、やらなければいけない区間だなということは感じました。周りもエースを入れてきて結局負けてしまったという事実はあるので、まだまだ力が足りないなというのはすごく感じました。

――区間が決まったときはどのような心境でしたか

 決まったというよりも、自分が走るのはアンカーしかないと思っていました。短い距離に対してあまり求められないところがあるというのはそのとき感じていたので、走るのであれば一番長い距離を走るだろうなということを感じていて、走るならアンカーというのをずっと思っていました。決まったからどうというかたちではなくて、やはりアンカーなのかというところでした。

――全日本では昨年に引き続き6区を走られましたが、どのようなことを意識されていましたか

 とにかくきょねんの自分に負けたら話にならないので、『きょねんの自分にいかに負けないか』というところを意識して、チームの流れも良かったのでそれをしっかりとつなぐ役目をしたいなと思いました。前との差は1分8秒なのでせっかくなら詰めたい距離ではあったのですが、見えない距離なので難しいというところはありました。逆に後ろから来ている駒大の馬場さん(翔大)が強かったので、負けないというところを意識しました。自分が負けてしまったら流れが途切れてしまうと思ったので、そこをいかに切らないかというのを考えなければいけないなと思って走っていました。

――出雲で納得のいく結果が出なかった中で、チームとしてはどのようにお話をされましたか

 できる、できると言っていながらできなかったので、「俺たちは何もできないんだ」ということをきちんと把握した上でやっていかなければいけないと感じました。夏合宿で頑張っていればできるぞ、みたいな考えがありました。力はそれだけあるという思いがあって、やみくもに頑張っていて、特に何も証拠がないのに期待していた自分たちがいたのかなと思います。結果が悪かったことが良かったとは思いませんが、きちんとした課題が見えたので結果を出したチームとの差に向けてしっかりとやっていかなければいけないという方向性は見えたと思います。それが自然とチームの雰囲気のかたちになっていったのではないかと思います。

――全日本では下級生が多く出走しましたが、メンバー争いに関してはいかがですか

 出雲は短い距離ということもあってどちらかというとトラックレースできちんとタイムを持っていた人が信頼できるかなという部分で決まっていたと思います。全日本ではトラックのタイムでもある程度力は見ることができるのですが、トラックで走る距離以上は絶対に走るので、そのタイムだけでは見えない力というのがだんだん大事になってくるというところで、そのとき調子が良かった下級生が多かったのかなという印象です。

――全日本前と後のチームの意識はどのように変わりましたか

 全日本前はとにかく失敗してしまって、その失敗を取り返さなければ箱根に悪い流れがつながってしまうという思いでした。特にシード権が懸っていたので、その部分をいかに取るかというところで、「俺たちはいまどん底の状態にあるから、何とかしなければいけない」という焦りもあったと思います。このままでいいのかなという思いもあったのですが、結果的にそこそこで走ることができたので、相楽さんもそうだと思うのですがみんながきちんと課題を見られるようになって、それを結果として残さなければいけないという意識ができたというのが全日本前のチームの印象です。全日本の後は、自分たちがやってきたことが決して間違いではなかったということを再確認したのとともに、でもまだ優勝はできなかったというところで、手応えと同時に小さなカベも感じたかなと思います。

――小さなカベというのは、1区からの良い流れがありながらも優勝には一歩及ばなかったというところなのでしょうか

 1区から良い流れできたのですが、前半の流れで東洋大にいかれてしまって、フタを開けて見れば差が2分ちょっと開いてしまいました。出雲のときにみた全日本は、前を走るチームはみんな高いカベで、どうすれば良いか何をすれば良いかわからないという感じでした。課題は見えていたのですが、どうすればこの状態を抜け出せるのかわからないままに焦ってがむしゃらに頑張ってみたというところが大きかったです。それが明確にもう一度手応えとして見えて、足りなかった部分があったので少し落ち着いて課題が見えたのかなと思います。

――箱根ではどのような走りをしたいですか

 いままで区間9位と8位で、区間5位以内で帰ってこないと恥ずかしいですし、もちろん優勝を目指しているチームなので区間3位以内が理想です。三度目の正直というわけで、3年生なので箱根できちんと結果を残していきたいです。

――走りたい区間はありますか

 1区を走りたいという思いはあるのですが、コースとしては1年生のときに8区で2年生が3区ということで2回回っているので、3区とかに行かせてもらうのが一番コースを知っているのかなとは思います。

――箱根ということで長い距離への適性が生きてくる部分も大きいのでしょうか

 長い距離が得意という話はハーフのマラソンなどで前半にペースをつくって引っ張ってもらってという場合だと思っています。自信にはしているのですが、それが『長い距離得意詐欺』みたいにならないように油断せず、自分でペースをつくれる人にならなければいけないなとすごく思っています。きょねんもおととしもそれで失敗してしまっているので、それをいかにやるかというのを大事にしたいです。全日本はそこそこうまくいって自分でペースをつくることができたと思っているので、それを箱根の20キロの中でも生かしていければと思います。

――練習ではどのようにペースをつくる練習をされていますか

 この間までみんな分かれて練習していたということもあって、その間は自分が勝手にペースをつくるというところは実践できているのかなと思います。いまはどちらかというと、長い距離にじっくりと耐えるというような練習が多いのでそれをいかに楽にこなしていくかというところを大事にして、ただ、練習を引っ張っていかなければいけない場面では引っ張っていきたいなと思います。

――チームとして箱根にはどのような目標がありますか

 いまのチームが始まるときに「学生駅伝三冠を目指すんだ」という風に言っていて、二つの駅伝は駄目だったのですが、だからといって優勝を捨てていいわけではないですし、周りからも優勝を期待される声も大きいのでそれに左右されるわけではないのですが、三冠を目指して掲げたからには諦めず優勝を目指してやっていきたいです。

――個人、チームで箱根までに磨いていきたいところはどのような部分ですか

 個人としてはやはり自分でペースをつくっていくところが課題で、足りないと感じていたところを相楽さんが練習メニューとして出してくださっているので、それにしっかりと乗るというところを個人では大切にしたいです。チームとしても、課題となる部分をメニューにしてくださっていると思うので、よく練習の意味を考えてやっていくというところが大事だと思います

――チームの課題として、駅伝で流れをつくっていくという点も挙げられるのでしょうか

 全日本でうまくいったのは1区に頼るわけではありませんが、1区の流れがすごく大事だということが全日本を終えてよりはっきりとしました。誰かが走らなければいけない区間なので、誰かが走るなら全員がきちんと走る準備をしないといけないかなと思っています。

――箱根に向けて意気込みをお願いします

 本当に三度目の正直なので、挽回できるチャンスをいただいてそのチャンスをしっかりと生かせる人間になりたいなと思います。

――ありがとうございました!

(取材・編集 副島美沙子)

箱根への意気込みを書いていただきました

◆井戸浩貴(いど・こうき)

1994(平6)年7月10日生まれのAB型。170センチ、58キロ。兵庫・竜野高出身。商学部3年。自己記録:5000メートル14分00秒55。1万メートル28分54秒84。ハーフマラソン1時間02分33秒。落ち着いた口調で丁寧に質問に答えてくださった井戸選手。同じ学部である石田康幸選手(商2=静岡・浜松日体)とは同部屋で一緒に通学することもあるなど、共に過ごす時間が多いそうです。「なぜか話し掛けちゃうんですよね」と照れながら語る姿から、仲の良さがうかがえました。商学部コンビの箱根路での飛躍に期待です!