【連載】『伝説を刻め~Make Legend』 第2回 土屋遼太副将

野球

春には自身初となるベストナインを獲得するなど、リーグ屈指の捕手へと飛躍を遂げた土屋遼太副将(教4=東京・早実)。現役最後となる早慶戦に向け、いま何を感じているのか。今季を振り返るとともに、来る決戦に向けての意気込みを語っていただいた。

※この取材は10月22日に行われたものです。

自信を持って臨んだ開幕

長打力が開花した打撃について語る土屋

――きょうはどのような練習をされていましたか

特に変わったことはしていません。(最近は)基本の練習を反復しています。

――立大戦が終わって以降、チームの状態はいかがですか

もう後がない状態だったところで何とか一丸となって優勝の可能性を残せたというのは非常に良かったと思います。

――その中でチームも優勝を向けて盛り上がっているのでしょうか

優勝に向けてというよりも、優勝は今週末の明大対立大の結果次第なので、もしも明大が2勝1敗してくれたときのために、しっかりとやるべきことをやっておこうという意思統一はみんなでしています。

――ご自身の状態はいかがですか

悪くないですね。どちらかというとコンディションはいい状態を保てているので、良好だと思います。

――リーグ戦について振り返っていただきたいと思います。まず開幕カードとなった法大戦は、エースの有原航平投手(スポ4=広島・広陵)をケガで欠いた中で迎えました。チームにとっては大きな痛手となりました

捉え方によってはいろいろな考え方があると思いますが、もちろん最初はエースがいないという不安がチーム全体にあって。でも逆に順当に有原が1戦目で投げていたら「まあ勝てるだろう」という余裕が生まれていたかもしれないという面で考えると、有原がいないからこそしっかりしないといけないという思いが4年生だけではなく、下級生にも1戦目からあったのかなと。いい意味での緊張感が持てたのかなという面もありました。

――選手たちの中に動揺があったというよりは、よりチームのまとまりにつながったということですか

そうですね。他の投手も有原におんぶにだっこでやってきていたわけではないですし、それなりの自信を持って(開幕に)臨めたかなと思います。

――そのような状況の中で、1回戦では大竹耕太郎投手(スポ1=熊本・済々黌)がリーグ戦初先発を果たしました。試合前にはどのような言葉をかけられましたか

彼自身、すごく度胸があって肝が据わっているなと普段から感じていたので、甲子園という大舞台も踏んでいますし、メンタルのことはあまり考える必要もなく、普段練習でやっていることをあの場でできるように意識してマウンドに立ってくれということは伝えました。

――結果は見事、7回無失点の好投を見せました。良かった点は

やはり思い切ってインコースをついたり、強打者の胸元をついたりという普段からの大竹のいいところがそのまま出せたのかなと感じました。

――ご自身も開幕戦から好機で2安打と上々のスタートを切られました。開幕前から打撃の調子は良かったのでしょうか

いや、特にいいも悪いもなく、こんなものかなといった感じでした。

――2回戦では6回3点ビハインドの場面で起死回生の逆転満塁本塁打が飛び出しました。あのときのお気持ちはいかがでしたか

うれしかった反面、1点リードして守らなければいけない側になったので、ずっと喜んでいることもなく、すぐに切り替えて、1点を守るすべを考えていました。

――投手陣は計12与四死球の乱調で、不安の残る試合にもなりましたが

反省すべきところはたくさんありましたが、その反省ができたからこそ立大戦のような試合ができたと思うので、それは過去のものとしていいかたちで消化できたと思います。

――続く明大戦について。1回戦は法大戦で好投した大竹投手が押し出し死球を与えるなど本来の安定した投球ができませんでした。開幕戦と比べて何か違いはあったのでしょうか

やはりみんな明大に対しては特別な思いがありましたし、だからこそ1年生にはプレッシャーになった部分もあったのかなと。度胸が据わっているとはいえ、やはり1年生だなというところが見えたかなと思います。逆にそんなものだろうとは思っていて、大竹にも人間の血が通っているなと感じた場面ではありました。

――この日はチームとしても守備の乱れが目立ちました。これも明大という相手を意識してのことだったのでしょうか

それもありますし、やはり波に乗り切れなかったというか、勢いに押されっぱなしの試合になってしまったかなと思います。

――2回戦も初回に4失点し、なかなか流れを引き戻すことができませんでした。柳裕也投手(明大)にあわやノーヒットノーランを食らうような展開でしたが、焦りもありましたか

リードされていればどんな試合であっても焦りがあると思いますが、1回戦で負けたあとの絶対に勝たなければいけない試合で先制の4点を取られたという意味では普段の試合と比べても焦りがあったかもしれません。

――東大戦は連勝したものの、1回戦で13安打を浴びるなど、点差ほど楽な試合ではありませんでした。今季の東大は他大学相手にもいい試合をしていますが、どのような印象を受けましたか

守っていてもいままでになくバットが振れているなという印象を受けたので、危機感は常に感じながら試合はしていました。

――1試合で13安打を浴びたという結果についてはいかがですか

それでも最後に勝っていれば、東大だから(完璧に)抑えなければいけないということはないですし、目標はあくまでも勝ち点を取ることなので、そこはあまり気にしていません。

――優勝戦線に残るためにも絶対に負けられない立大戦。1回戦は有原投手が今季初先発となりました。この時点での有原投手の状態はいかがだったのでしょうか

負けられない試合で先発をできるという判断を監督はじめスタッフがしたので、そのレベルにはいたと思います。

――粘り強く投げられた印象ではありますが、6回4失点という結果は本来の力ではないと思います。最もいい状態のときとの違いは

フォームであったり、ケガの状態であったり、メンタルの問題であったり、色々なことが重なっての制球力かなと思います。

――つまりミットを構えたところになかなか球が来なかったということですか

普段であれば、8、9割は(ミットを)構えたところにだいたい投げる投手なので。本人が一番分かっているとは思います。

――立大1回戦の敗戦で優勝がかなり厳しいものになりました。それでもチームの士気が下がることはありませんでしたか

まだ可能性がある限りは全力で戦おうと話していましたし、応援してくれる人がいる限りはみっともない試合はできないということをみんなが思っていたので、そういう意識でやっていました。

――2回戦は初回にご自身の2点本塁打などもあり、6点を先制。かなり優位に試合を運べましたね

そうですね。先制できるとこれだけ違うのだなと感じる試合でしたね。

――先発の大竹投手自身も「納得できる投球だった」とおっしゃっていました。その投球内容についてはいかがでしたか

ピンチになってもよく粘っていたと思いますし、点を取られたとしても最少失点でしのぐことができていたので、十分な出来かなと思います。

――土屋さんとしても大竹投手はこの日がベストピッチングだったと思われますか

いや、結果がそう(7回1失点)なっただけで、(この日に限らず)いつも安定して投げてくれているので、大竹らしい投球ができたかなと思う程度ですね。

――3回戦でも大竹投手が先発されましたが、3回で降板となりました。やはり疲れもあったでしょうか

まだ1年生という体力的な面では疲れもあったかなと思いますが、気持ちの面ではかなり戦う姿勢を持ってくれていたので、3回でも投げてくれてすごく助かりました。

――その後を受けた竹内諒投手(スポ2=三重・松阪)が8回無失点の好投を見せました。球を受けていて感じたことは

一番は気持ちですかね。技術的にもいますごく練習していることもありますが、それをあの場で発揮できたのは気持ちの強さかなと思いますし、春や秋の明大戦から成長した部分かなと思います。

――竹内投手は、春は第2先発も務めていた中で、今季は苦しいシーズンになっていると思いますが、そういった思いも乗り移った投球だったのでしょうか

どうですかね(笑)。聞いたことはないので分かりませんが、普通はそういった気持ちを持つでしょうね。他にもいろいろとあるでしょうけど、そういった思いも感じました。

――息詰まる接戦の中、最後に試合を決めたのは中村奨吾主将(スポ4=奈良・天理)の一打でした。その瞬間のベンチの雰囲気はいかがだったのでしょうか

いつもいいところで打ってチームを助けてくれていますが、やはりこういう場面で回ってくるものなのだなとも思いましたし、普段一番練習しているのは中村なので、みんなすごく喜んでいました。

――中村主将もあまり思わしい結果が出ていないシーズンでした。その中で、重要な場面での中村主将の一打はチームにとっても勢いがつきますね

そうですね。大きかったです。

ブレない軸

今季2本塁打を放っている

――ここからはご自身の成績についてお伺いします。まず夏の期間に打撃フォームの改造をされました。改めてその狙いを教えてください

春は11本の安打のうち、ほとんどが単打でした。盗塁が自由にできる状況ではない立場からすると単打ではなかなか好機をつくれないですし、二塁打や三塁打が少しでも増えれば、(8番打者なので)次の打席に投手が立つということもあるので、一打席で好機をつくることも求めて取り組みました。本塁打が打ちたくてとか、長距離打者になりたくてといった思いは特になかったですけど、いま言ったようなことが可能になればなという思いから少しずつ工夫していきました。

――誰か参考にされた選手などはいらっしゃるのでしょうか

タイミングの取り方は最初は巨人の坂本勇人選手でした。いまはまた変わっていますね。

――具体的には打率、飛距離などどういった部分に重点を置いての強化だったのでしょうか

ブレてはいけないところは、自分は8番打者なので、本塁打を打つことが仕事ではなく、走者が出れば犠打で送ったり、出塁するということが大前提にあった上で、それプラス(長打の)可能性を増やすという意味で先ほど言ったような工夫をしました。

――狙っているわけではないとはいえ、本塁打を2本記録されています。長打力の面では一定の成果が出ていると思いますが、いかがですか

いいと言えばいいのかなとも思いますが、打率はかなり下がっていますし、いい面も悪い面もあるといった感じですね。

――いまお話にもありましたが、ここまで打率が2割1分2
厘と低迷しています。開幕から3試合では5安打だったのに対し、それ以降の6試合では2安打と苦しみました。何か調子を崩すきっかけがあったのでしょうか

きっかけがなかったわけではありませんが、それは自分の中で消化できているので大丈夫です。

――それらを踏まえた上で、打撃改造の手応えはどのくらい感じられていますか

50点ですね。打率が下がっていることは良くないですし、出塁も全然できていないので50点です。

――春に苦しんだ盗塁阻止率はかなり向上していますが、夏に強化された部分なのでしょうか

投手が相手の走者を意識して投げてくれているということが大きいと思います。もちろん練習はしていますし、(走者を)刺せるように心掛けてはいますが、自分だけの力で刺しているわけではないので、どの投手にも感謝しています。

――リード面では下級生主体の投手陣を引っ張っていますが、意識していることはありますか

(精神的に)マウンドで一人にさせないようにということは意識しています。なるべく声を掛けたり、ジェスチャーをしてあげたりしています。

――特に大竹投手は7試合に登板して4勝1敗と飛躍のシーズンになっています。以前と比べて成長して点はどこでしょうか

安定感が一番だと思います。速い球があるわけでもないし、鋭い変化球があるわけでもないけど、なぜか打てないというところが持ち味だと思います。

――さらにレベルアップを求めるとすればどういった点でしょうか

球が高いのかなと。基本的に直球を長打になってしまう高さに投げているので、そこを来年度以降頑張って工夫してほしいと思います。

――逆に有原投手のようなプロも注目する投手をリードするときにはプレッシャーを感じることはありませんか

責任感は他の投手をリードするときに比べて強いかなと思います。抑えて当たり前という考えがみんなにあると思うので、いい意味ですごく勉強になっていますし、いい刺激を与えてくれています。まあ少なからずプレッシャーもありますね。

――リード面で参考にされている捕手はいますか

特に参考にしている人はいないです。高校の監督が捕手出身でそこから捕手人生が始まって、それでできているようなものなので。プロとかを見ていても、球をこっちに投げて、次にこっちに投げたという結果があっても、なんでそういった配球をしたかは聞いてみないと分からないですし、勝手に(意図を)考えて参考にしても意味がないので、ファンとして見てすごいなと思うことはあっても、参考にするというところまではいかないですね。

――少し今後の進路についてもお聞きします。社会人野球に進まれるということですが、決断されたのはいつ頃だったのでしょうか

春のシーズン中くらいですかね

――それはどういった経緯で

野球は続けようとずっと思っていたので、その思っていた道に進めたかなと思います。

――JFE東日本というチームに決めた理由は

いろいろな人の話を聞いて、実際に見た上で、自分でここに行って野球をやりたいと思い、決断しました。一番最初に声をかけていただいたのが最大の理由ですね。

――野球を続けていく上で、プロ野球という選択肢はなかったのでしょうか

選択肢に入れられなかったというのが実際のところですね。もちろん行ければ行きたいですけど、社会人から狙えるのであれば行きたいという思いはあります。

意地を見せたい

――それでは早慶戦にお話を移していきたいと思います。春は勝ち点を取ったほうがリーグ優勝という中で、まさかの連敗でした。いま振り返ってみて足りなかった点は何だったのでしょうか

ケイオーのほうが勝ちたいという思いが強かったことが一番かなと。すごく必死に食らいついてきましたし、球際も強かったですし、そういったことをすごく感じました。

――失点したシーンでのご自身のリードを振り返ってみて反省点はありますか

バッテリーとして攻める気持ちが足りなかったかなと。守りにいってしまったり、球を置きにいったりというところがあったかなと思います。

――春の早慶戦前には、ケイオーのクリーンナップに気を付けたいと言われていましたが、秋も同様でしょうか

クリーンナップといっても、クリーンナップだけであれば3人を抑えればいいだけなので、その前に走者を出さないことが大事だと思います。守りの鉄則ですね。

――春と秋とでケイオーの印象で変わった点などはありますか

特にはなく、変わらず打つチームだなと思います。

――投手に関しては加藤拓也選手、三宮舜投手の登板が予想されますが対策などはありますか

春に足りなかった気持ちを全面に出すというところですね。やはり技術もあるし、球もいいです。かといってワセダの打者が負けているかといえばそうではないと思うので、気持ちの面で負けないようにいければいいかなと思います。

――大学生活最後の試合となる可能性もありますが、4年間一緒に戦ってきた岡村猛監督(昭53二文卒=佐賀西)への思いは

一緒にワセダに入ってきて4年間やってきているので、いまいる現役の選手の中では4年生が一番、岡村野球が身についているというか。3年生になったくらいからやっと浸透してきたという感覚があるので、その集大成として結果で恩返しできればと思っています。

――岡村監督はよく『ワセダらしさ』という言葉を口にされますが、土屋選手は『ワセダらしさ』とはどのようなものだと考えていますか

『ワセダらしさ』を追い求める姿勢が染み付いたというか。『ワセダらしさ』とは何かと言われても22歳の青二才が語るようなものではないと思いますし、それくらい伝統あるものが『ワセダらしさ』であったり、『真髄』ということであったりすると思うので、そこをひたすら求めるということに対してやっと染み付いてきたかなという感じがします。

――それでは4年生に対する思いは

入学してきたときには5、60人いたのがだんだん減ったりしていって。なおかつこの学年は個性が豊かで全然まとまらずにきた学年なので、あと1カードしかありませんが、最後にそこに向かって一つになっていければ、「終わり良ければ全て良し」ということでいいと思います。

――特に早実時代からのチームメイトである小野田俊介選手(社4=東京・早実)や鈴木健介選手(教4=東京・早実)などとは7年目ということで、4年生の中でも特に強い思いがあるのではないですか

健介とは高校の3年間は常にバッテリーを組んでいましたし、大学でも組んだりしていたので、特別な思いがありますね。なので(早慶戦の)どこかで機会があれば(バッテリーを)組みたいなあと思っていますけど(笑)、そればかりはスタッフの考えがありますし、そのときが来ればという感じですね。

――長年ライバルとしてやってきたケイオーに対して特別な思いはありますか

高校のときは定期戦が年に1、2回あるかないかだったので、(意識したのは)大学に入ってからですね。大学でも自分が出場していないとそこまで実感も湧かなかったので、「やっと(早慶戦の)すごさが分かってきたのにもう終わりか」という感じです。

――春は目の前で優勝を決められたケイオーに対して、秋に懸ける思いは強いですか

もちろんです。ただこの前までの状態だとお互いに勝ち点を取らないと優勝を懸けて戦うことができなかったので、旭(佐藤、4年)なんかとは常に「頼むぞ」と言い合っていましたし、そういう関係で戦友としてやれていてすごくいいなと思います。

――最後に、早慶戦への意気込みをお願いします

僕自身にとっても最後の早慶戦ですし、意地を見せたいなと思っています。やはり早慶戦は卒業して何年経っても「あのとき俺ら勝ったよな、負けたよな」という話になると思うので、そういった面ではいままでは先ほど言ったように旭と「頼むよ」という感じでしたが、今度はライバルとしていい試合ができればいいなと思います。

――ありがとうございました!

(取材・編集 井上雄太)

土屋

◆土屋遼太(つちや・りょうた)

1992(平4)年7月20日生まれ。173センチ78キロ。東京・早実高出身。教育学部4年。捕手。右投右打。取材翌日がプロ野球ドラフト会議ということで、チームメイトの指名が予想されることに関して「楽しみです」と答えた土屋選手。近い将来、ご自身が指名されることを期待したいですね!