自分を導いてくれたもの
早大女子ホッケー部の主将であり鉄壁の守護神であった高橋詩帆(スポ=栃木・今市)。振り返ってみると、ホッケーを始めてもう10年。ひょんなきっかけから手にしたスティックだが、それは人生の岐路で何度も高橋を導くものとなった。チームの変化に対応しながら仲間とともに勝利を目指し、最終学年では主将としてチームを率いた。そんな高橋にとってホッケーとは、そして早大ホッケー部で過ごした4年間とは、いったいどんなものだったのだろうか。
高橋がホッケーを始めたのは中学の時。元々野球少女であったが、ユニホームのデザインと、友達からの誘いがきっかけでホッケーを始めた。すると中学時から成績を残し、高校でもホッケーを続ける道を選ぶ。しかし高校卒業後にはホッケーを辞めることも考えた。ホッケーを続けるか、自分の中で抱いてきた全く別の夢を追うか。悩んだ末に、家族の支えもあって早大での競技続行を決断した。
主将として、守護神として勝利に貢献してきた高橋
入学後は、年ごとにチーム状況の変化が大きい4年間となった。1年目は経験者も多く、「自分の出る隙がない」というくらいのハイレベルな環境で練習を積んだ。2、3年目になると徐々に試合に出場する機会が増え、GKの立場でフィールドを見渡し、指示も出すように。一つ上の代の主将に「彼女こそがうちの守護神」と言われるほどのチームの要になっていった。そしていよいよ代替わり。ミーティングで主将として名前を呼ばれたのは高橋だった。自分が任命される可能性もあると心構えはしていたが、実際に呼ばれると驚きと同時に不安がよぎった。「プレッシャーでしかなかった――」。『早大の主将』という重みが高橋にのしかかる。メンバーも減り、経験者と初心者が半々という状況の中でスタートする新チーム。それは自分が新入生だった時とは大きく異なる状況だった。経験者のレベルを落とさずに、初心者のための基礎練習も組まなければならない。学生主体の早大だからこその難しさもあったが、同期の支えとそれに応えようとする後輩がいたから、「チーム感がすごく感じられて、楽しいなって」。そう振り返ることができる。
もちろん、つらいことも少なくなかった。「心が折れかけた」と語る関東学生春季リーグ。山梨学院大戦と駿河台大戦ともに0-11で完敗したのだ。新チーム発足から間もなく直面した、経験したことのないような大敗に「このチームで本当にこの先勝っていけるのか」と不安ばかりが募る。中でも13連覇のかかる早慶戦は「先輩方が築き上げたものを壊してしまわないか」と伝統が重圧になっていた。思うような結果が出ず、一時は「このままでいいかな。そんなに努力もせず、現状維持で」と、諦めかけたことも。だが、そんな高橋を奮い立たせたのが後輩の存在だった。時には涙しながらも練習に励む後輩を見て、「この子たちがこんなに頑張っているのに、自分は何をやっているんだろう」と。後輩たちの必死の姿が、高橋を突き動かす原動力となった。
決して平坦な道のりではなかった。しかし、主将としてもチームとしても試行錯誤で歩み続けた結果、全日本学生選手権(インカレ)の聖泉大戦では大きな成長を感じることに。0-1の1点ビハインドで迎えた第4クオーター。早大は開始直後から一気に攻め込むと、ゴール前のFW森田桜(政経2=メキシコ・Greengates School)がパスに反応し、そのままシュートを放った——。あっという間の出来事だった。だが日本リーグにも出場する強豪相手から、しかも大学からホッケーを始めた選手が決めたその1点は、チームとしての大きな成長の証であり、高橋はその瞬間を今でも鮮明に覚えているという。
卒業後のホッケーとの関わりはまだはっきりと決まっておらず、10年間続けたホッケーからしばらく離れるかもしれない。しかし人生の分岐点において、ホッケーはいつも高橋を導いた。「ここまで成長させてくれたし、いつも進路を決めるときにはホッケーがあった。ホッケーがあったから今の自分がある」。そんなホッケーで得たものは、きっとこれからも高橋を支え続けるはずだ。
(記事 布村果暖、写真 新藤綾佳氏)