東京学生優勝大会(東京学生)では目標としていたベスト8を達成した早大柔道部。今回の全日本学生優勝大会でも、勢いに乗って目標達成したかったが、筑波大にベスト8を阻まれ、ベスト16という結果に終わった。
前日に行われた1回戦で中京大を6-0で下した早大は、2回戦で駒大と対戦した。先鋒の清水祐希(スポ1=愛知・大成)と次鋒の瀨川勇気(スポ2=北海道・東海大四)は接戦を繰り広げるが、引き分けに終わる。流れを早大に向けたのは、三将の空辰乃輔(スポ1=広島・崇徳)だ。序盤から積極的に技をかけていき技ありを奪うと、早大に1勝をもたらす優勢勝ち。続く中堅の齋藤光星(スポ4=静岡・加藤学園)は一本勝ちを決め、五将の伊藤悦輝(スポ3=福井・藤島)も技ありを2つ取り、勢いに乗る。副将の下田将大主将(スポ4=三重・四日市中央工)は、技を決め切ることができずに引き分ける。大将の田中大勝(社3=青森北)は見事な裏投で一本勝ち。対駒大戦の結果は4-0で勝利。男子部が掲げるベスト8という目標に近付いた。
内股で一本勝ちを決める齊藤
3回戦の相手は筑波大。目標達成のための大きな戦いに、気合も十分に挑んでいく。しかし、先鋒の伊藤は序盤に2つポイントを奪われ、関節技を決められてしまう。以降も、次鋒の齋藤は引き分け、清水も優勢負けに終わり、強豪相手に苦戦を強いられる。その中で、中堅の田中は駒大戦に引き続き一本勝ち。「立場上、勝たなければいけない」という今大会での意気込みが結果となって表れた。田中のこの勝利に続きたかったが、五将の瀨川と副将の空は接戦を制することができず、流れを変えることができない。ベスト8進出の行く末は大将の下田に任せられた。果敢に挑んでいくものの、終盤に入り立て続けに技ありを2つ奪われてしまう。そのポイントを取り返すことができず、一本を決められ勝利を逃す。下田は、「相手の方が体格も実力も上だった」と自身の試合内容を悔しそうに振り返った。対筑波大戦の結果は1-3。目標にはあと一歩及ばずに終わった。
瀨川は団体戦デビューを飾った
選手たちの心にあるのは「悔しい」という気持ちだ。「チーム一丸となることで全体の成績が上がると思うので、個人戦への切り替えはあるが、今まで全国ベスト8を目指していた練習を続けていきたい」と下田が語るように、今回の敗北を糧にして、チームで結束するとともに、それぞれの高みを目指してほしい。
(記事 赤根歩、写真 高橋里沙)
結果
▽男子
○1回戦 対中京大戦 6-0
○2回戦 対駒大戦 4-0
●3回戦 対筑波大戦 1-3
コメント
西田清二監督(平14卒)
――本日、筑波大で敗れてしまった要因は何だったと思われますか
ポイントを取るべき選手が抑えなければならないと思っていました。先鋒の伊藤(悦輝、スポ3=福井・藤島)なのですが、読みが当たりました。筑波大の先鋒の選手は国際大会にも出ている選手なので、こちらもいい動きをしているように見えたのですがやはり相手の選手の方が一枚上手だったというのがなかなか難しいところだと思いました。紙一重だったので2回投げられてはしまったんですけれども、逆になっていてもおかしくないなというところがあります。そこで流れが向こうに行ってしまったのかなと思います。
――ことしに入って、去年の主力であった4年生が抜けたり、ご自身が監督として就任されたりと新体制で臨まれた戦いだったと思います。何を心がけてやられてきましたか
トレーニングの計画であったり、練習の計画であったりというのをしっかり学生が企画するということを下田(将大主将、スポ4=三重・四日市中央工)と矢野(雄大、社4=京都共栄学園)が中心としてやってくれていました。そこにしっかりトレーナーがメニューを決めてくれて、体のケア含めて色々トレーナーがサポートしています。選手とトレーナーでしっかりと自分たちで考えながらやるということを実行した結果、東京学生(東京学生柔道優勝大会)では日大といい戦いができて、今回では久々にベスト8を狙えるかなという感じにはなってきたんですけれども、まだまだ課題はあるかな、と思います。
――チームの雰囲気がとてもいいなと感じていたのですが、チームの雰囲気はどのようでしょうか
各試合に斎藤(光星、スポ4=静岡・加藤学園)と下田を中心に、キャプテンの矢野が加わって3人がしっかりと変えたいことなどを話し合って、何かあったら私の方にも話してくれますし、私が言うことに対しても良い、悪いということを学生の方から言ってくれています。学生たちがしっかり考えたり、ある一面ではキャプテンがやらなければならないことを決めたりしてますから、そういった面ではいい雰囲気でやれているのかな、と思います。
――監督としてはどのようなことをされていますか
やるのは選手なので、私はあまり突っ込まずに、考えられるヒントをしっかり出すようにしています。あと、そうは言っても競技をやっていますから、選手はみんな勝ちたいと思っています。色々目標はありますけれども、早慶戦に出たいですとか、こういった試合に出たいですとか、試合に勝ちたいですとか、色々選手がいるのがワセダの体育会だと思っています。その強くなりたいっていう気持ちに差はないと思います。そこに対してしっかりアドバイスをしたいという風に考えています。あとは、日常生活においての規律ですとかをしっかりやっていないチームというのは絶対に強くならないので、そこは挨拶ですとかをしっかりやらせるようにしています。
――これからは団体戦から個人戦に移っていくと思うのですが、どのようにその大会に向けてやられていきますか
今回ルールが大きく変わって、指導を1つ取っておけば勝ちになったのですが、今はその指導の差は4分間はないということになって、終わった後、GSで続ければ指導を取って勝てますし、投げれば勝てますし、となって基礎の体力が必ず必要になってくるんですね。あとは、やはり投げて勝つというのが団体戦以上に必要になりますから、そこをしっかり意識してやっていって打ち込みですとか、練習ですとかをしっかりやっていきたいと思います。
吉田秀一学生トレーナー(スポ4=東京・駒込学園)
――今回の全日本学優勝大会という大会はどのような位置付けにありましたか
昨年の冬季、9月からこの大会に向けて選手を強化していくということで選手のことを見ていました。その点で冬季からのここまでを締めくくるという意味では、今季での1番の達成目標であったと言えます。それが今回の位置付けですね。
――去年からのメンバーの入れ替えがあったり、下の世代を育てていくという面もあったのかな、と思うのですが、その点ではどのように選手と接していましたか
やはり、去年の4年生の純粋な人数と、個人個人の能力といった面でも、見劣りをするとは自分たちでは思っていなかったのですが、それでもやはりその人たちが団体戦のレギュラーで7人中5人が抜けていって、でそれで新しい人が入っていく中で果たしてその中でやっていけるのか、といったところで、自分だけではなくチーム全体で思うのがこのままではダメだということでした。それでしっかりトレーニングをやっていく必要がある。単純に平均身長や体重も減ってしまっていたので、小さい選手が多いワセダが勝っていくためにはしっかりと計画を立ててやっていく必要がありました。ただやみくもに筋トレをするであるとかは違うので。自分が学生トレーナーをやらせてもらっているんですけれども、トレーナーの資格を持っている江川トレーナー(陽介、平12教卒)に教えていただいていて期分けというのを行っています。筋肉を大きくする時期、それを使えるように適応させていく時期、試合に出て心肺機能を高めていく時期というのを作ってやっていったので、それに今の4年生含め学生が向かっていくというのが一番効果的だったのかなと思います。それが去年と同じように東京学生でベスト8を達成できたという意味でも、このような結果を残すことが出来たのかなと思います。少ない人数でも、その分内容を濃くしてやっていったというところがこの結果になった理由なのかなと思います。
――先ほど期分けをされているとおっしゃっていましたが、前回の東京学生からはどのようなトレーニングをされていたのですか
基本的には5月に試合があるのでその5月に向けて練習をやっていって、その5月から6月にかけては筋力的には維持をして、心肺機能は上げていくというのをやっていました。5月にピークを持ってきて、それをもう一度ピークに持っていくというのは非常に難しい問題でした。基本的には、トレーナーの方とかとミーティングを重ねていって、どのような状況であるのかというフィードバックとこれからの練習強度の上げ下げをしていきました。大会前とかだと練習も少し休んだりもします。選手の状況などを把握して、ポジショニングをしていくということですね。トレーニング的にはもう5月までに完成させています。5月から6月で上げさせても無駄なので。今の力を出し切れるということをやっていたのかなと思います。
――選手とのコミュニケーション、といった点ではどのように取り組まれましたか
選手とのコミュニケーションは一番大事だと思います。やはり、専属のATのトレーナーは毎回いらっしゃるわけではないので、選手の性格であるとか、普段の頑張りとかを把握したうえで、語りかけ方を気をつけました。自分でどんどんやっていくという人にはそのままそこまで言ったりはせずに、自分でどうやったらいいのか分からないという人には「こうやったらいいよ」というのを話していました。すごく純粋な人が多いので、地道にやっていってそこで効果が出てきて、努力の仕方とかがわかってくると人間加速していくという面があるのでそこをどんどん補充していくという語りかけ方をしていました。
――これから個人戦になっていくことで個人の目標などは変わっていくと思うのですが、どのように選手と関わっていこうと思われますか
やることは変わらないですね。アプローチの仕方は個人個人語りかけていくことに変わりはありませんし、それに向けて、処方していく練習をしていく方法やケアの仕方も今まで通りといえば、今まで通りだと思います。
下田将大主将(スポ4=三重・四日市中央工)
――今回、ベスト8を目標として掲げていらっしゃったと思いますが、結果としてはベスト16に終わってしまったことに関してどう思われますか
悔しいですね。
――最後の試合は勝負の分け目の試合だったと思いますが、振り返っていかがでしたか
前回東京学生で自分はポイントを取れなくて、今回でも主将として最後に回ってきて、自分よりも一階級上の階級で海外でも活躍している選手だったので、強いのはわかっていたんですけど、投げられてみたら、相手の方が体も大きいし、実力も上だったんだなとわかりました。
――これから個人戦に移っていく上で心がけていくことは何ですか
柔道は団体戦でも個人戦でも1対1でやる個人競技なのですが、1人だけでは強くなれないので、それぞれの個人の目標はありますが、それぞれ高みを目指して、チーム一丸となることで全体の成績が上がると思うので、個人への切り替えはあるのですが、今まで全国ベスト8を目指していた練習を続けていきたいです。まだ体重別の団体戦もあるし、交流戦もあるので、そこにキャプテンとして比重をおいてまた結果を出すことが出来るようにしていきたいです。
田中大勝(社3=青森北)
――団体ベスト8という目標を掲げていますが、逃してしまった現在の心境を教えてください。
正直、悔しいです。格上相手とはわかっていた中で、自分たちで考えてどうしたら勝てるかというのを、ひたすらそれだけ考えてきょうまでやってきたので、負けてしまって悔しいですね。
――ご自身の試合では2試合連続で一本勝ちでしたが、内容を振り返ってどう思いますか。
僕は、立場上勝たなければいけないポイントゲッターだという自覚があるので、チームの流れがいくら悪くても自分はそれを断ち切ろう、という結果が勝ちに向かったので良かったです。
――前回の東京学生優勝大会以降は、チームとしてどのような修正を行っていましたか。
東京学生のときもいい流れで来ていたので、練習内容もあまり変わらずそのままやって来た気がします。修正というよりは、各々が気持ちを高めて練習し、絶対勝つ気持ちでいました。東京学生優勝大会の日大戦のときは、勝てるかなというあやふやな気持ちでいたのですが、今回の筑波戦はみんなが絶対勝つ、という気持ちで練習できていたのはよかったと思います。
――これからの試合に向けて、意気込みなどありましたら教えてください。
個人戦がこれからはじまっていくので、今度は団体戦とは違う戦いになっていくと思います。東京学生個人優勝、全日本優勝を目指してこれからがんばっていきたいです。
瀨川勇気(スポ2=北海道・東海大四)
――今回初めての団体戦出場だったと思いますが、どのような意気込みで大会に臨まれましたか
東京学生の時には自分は出ていないのですが、新しく入ってきた後輩が出ていて、さすがに自分の仕事をこなしていかないとな、と思っていました。
――実際に試合に出てみていかがでしたか
今まで練習試合とかでも勝った成績がなかったので、公式戦ということで不安もあったのですが、やはり自信を持ってやればいい結果は出るなと思いました。
――きょうの2試合は両方いいところまで持ち込んでの引き分けという結果だったと思いますが、試合を振り返っていかがですか
最後の筑波大戦では自分があそこでポイントを取って勝っていれば、流れが変わっていた試合だと思うのでそこだけは少し悔しいですね。
――具体的にはどのようなところが課題だと思われますか
組み勝ってからの技のかけ方や動き方が課題だと思います。
――ご自身の柔道の持ち味は何だと思われますか
自分は体重が重い方なのですが、組手とかの動きの面では意外と早く出来るので、誰にでも対応できるというところが強みです。
――これからのジュニア(東京都ジュニア体重別選手権)などの個人戦に向けての意気込みをお願いします
さっき言った課題の自分から動きにいけないといったところをジュニアまであと2週間なので、そこをしっかり修正して技出しをもっと早くできるようにしていきたいです。