もがき続けて気づいた「財産」
「もう弓道が好きじゃなくなっているんじゃないか」。中学生から続けてきた弓道に対して、そんな疑問を抱いてしまう時間もあった。今年度、早大弓道女子部の主将を務めた井上采香(文構4=東京・吉祥女)の4年間は、決して平坦な道のりではなかった。好不調の波に翻弄されながら、チームメイトと自分を比べ諦めそうになる日々。主将になってからは、部の方針について周りと衝突することも少なくなかった。それでも「主将をやる中で気づけたことは、大きな財産だった」という。その朗らかな声の裏にある思いと共に歩んだ、井上の4年間を見つめる。
弓道は中学、高校と続けてきており、いい結果で終わることができた高校での経験を、もう一度味わってみたいと感じていた。もともとサークルに入るつもりだったが、サークルではどうにも物足りずに、弓道部の新歓に参加。そこで部の雰囲気に惹かれ「自分はここで弓を引くんだと思った」と、入部を決めた。1年生では改流の難しさに直面する。経験者ということもあり入部直後は順風満帆で、的前にもすぐに入り、的中も良かった。ところが、もともと正面打起しの流派で引いていた井上は、早大弓道部が属している斜面打起しの日置(へき)流の理論を、きちんとつかめていなかった。根本からではなく表面から修正していったことで、もとの流派の技術を使いながら射型だけ日置流で引くようになってしまい、徐々に射が噛み合わなくなることに。その影響はリーグ戦直前の不調というかたちであらわになり、その年のリーグ戦に出場することはかなわなかった。そんな中、同期の山野桃果(先理4=東京・吉祥女)と武川衣万里(スポ4=山口・宇部フロンティア大香川)がリーグ戦に出場するのを見て、置いて行かれてしまうと焦りを募らせていく。「先輩にもとても期待してもらっていただけに、ものすごく悔しかった」と当時の気持ちを語った。
2年生の時は、コロナによって状況が一変した。井上は「4年間の中で最も苦労したのがこのシーズンだった」と振り返る。特に井上にとって痛手だったのは新人戦の中止。前年のリーグ戦に出場できなかった井上は、この新人戦を試合で自分の力を試す絶好の機会として意識し、先にリーグ戦に出場した同期2人に追いつこうと必死に練習していた。しかし、試合で経験を積む場を失ってしまったことで、焦りはさらに強まった。同期たちは試合に出てたくさん活躍しているその隣で、自分は手伝いとして動いている。早く追いつかなくてはと、がむしゃらな努力で余計に空回って、正しい方向を向いて努力することができていなかった。結局この年のリーグ代替戦では、同期が毎回のようにスタメン出場する中で、井上は2度の途中出場にとどまった。3年生ではオンラインでの試合の開催が主流になる中で、それでも試合ができる喜びは大きかったという。徐々に力もついてきて、実力でメンバー入りを勝ち取ることも増えていた。印象深い試合として、1年生の時に見てから憧れ続けていた全関東(全関東学生選手権)の舞台に、初めて立った時のことを挙げた。ぎりぎりで補欠のメンバーに入れてもらい、出場した井上は4射皆中。チームの予選突破に貢献した。
全関東個人予選に出場し、行射中の井上
4年生になって主将を任されることになると、「強くなるために」部の活動について見直しを図った。試合の結果に真っすぐつながるような練習の時間を増やそうと、必要のない仕事や練習を取り除いていく。それまで大きな目標として日本一と1部昇格を掲げていたが、そのために何が必要なのかを考えるように方向を転換。1昇格のために、チーム全体で60中という目標を立て、繰り返し共有した。それはだんだんと実を結び、「当たっても60中前後」から「60中を切ったらまずい」というところまで選手の意識を持ち上げることができた。また意見を言い出しやすいような雰囲気づくりも心がけた。井上は自身の経験から、「これだけの時間を部活に捧げるのだから、できる限り楽しく前向きに弓道ができるようにしたかった」と語った。頭ごなしに話すのではなく、後輩たちとの対話を重視。なるべく自身の機嫌を表に出さないよう、コントロールすることにも注力した。やがて井上の発言に対して、意見を言いに来る後輩も出てきて、嬉しかったという。もちろん、意見が出されても無条件に受け入れるわけではなく、納得できるよう話し合って不採用にすることも。このように互いに意見を言い合うというのは、信頼がなければ難しい。井上は学年にかかわらず、そうした信頼関係を築こうと模索し続けた。
しかし、部の方針について同期と考えが合わず、衝突することもあった。同期3人とも部を引っ張っていこうという思いは強く、その思いの強さゆえに同じ方向を向けずに、それが次第に後輩たちの意見の相違にもつながっていった。「やめてやろうかと思いました(笑)」と冗談交じりに井上はこぼす。苦しい時間も多かったが、それでも主将をやって良かったと思えることもいくつもあるのだ。昨季のリーグ入れ替え戦で早大は三つ巴戦を制し、念願の1部昇格。井上にとって「何にも代えがたい喜び」だった。部員と意見の衝突があった時も、「絶対的な正しさはない」と気づくことができたという。スポーツ推薦者から未経験者まで、早大弓道部には幅広い経歴の部員が在籍する。その一人一人の考えがあってチームができているのだと、知ることができた。「主将をやって、たくさんの気づきを得られたことは、大きな財産だった」。
リーグ入れ替え戦、立の前に選手たちに声を掛ける(写真左)
そしてこれまで苦楽を共にしてきたチームメイトのことを尋ねると、井上の表情は一気に柔らかくなった。衝突もあったが、同期は常に支えだった。常に井上の前を行く二人に、追いつきたいと努力を重ねた。「自分の射を一番よく理解してくれているのも同期」。昨季の入れ替え戦直前に井上が不調に陥った時も、自分たちの調整もある中で私にたくさん付き合ってくれたと語る。衝突した時も、表面上で取り繕うことなく真正面からぶつかれたことが良かった。部の活動について何度も相談を重ね、3人で部を引っ張ってきた。そして先輩が大好きだったという井上。特に渋谷有希乃氏(令3文構卒)の姿が印象に残っている。どんなに当たっていなくても落ち込んでいる姿を一切見せたことがなかったという渋谷氏は、井上が後々話を聞くと「ずっと泣いていた」と語ったそうだ。どんなに苦しくても後輩の前でその姿を見せないようにと務める姿は、井上が描いた主将像とどこか通じる。また後輩は無条件に可愛いと笑う。そして次に感謝の言葉を口にした。主将である自分についてきてくれたこと。間違ったときに正してくれる勇気。「本当に射型が美しい」という鈴木来実(スポ3=茨城・清真学園)、1年生からチーム屈指の的中率を誇っていた山﨑琴葵(社2=東京・早実)ら、後輩たちも続々と実力のある選手が出てきている。頼もしいという感情の裏側で、立に並ぶメンバーを見て、あそこには入れないと決めつけてしまう時もあった。「みんなが活躍していればそれでいい」とどこか諦めていた自分もいたが、後輩たちが努力を続ける姿を見て、「負けたくないというよりは、負けていられない」と、背中を押してもらったという。一人一人の努力を知っているからこそ、他の人の成功する姿を羨むのではなく、心から喜ぶことができるようになったことも、大きな財産だ。
もう自分は弓道部に愛想をつかしているのではないか、弓道が好きじゃなくなっていたのではないか、そう感じることもあった。それでも引退してみると、生活の中に弓道がないことがどうにも物足りず、部活から離れると寂しさがこみ上げてくる。弓道も弓道部のことも本当に大好きだったのだと強く実感したそうだ。今後おそらく弓道はやらないだろうと井上は言う。しかし、陰ながら後輩たちを応援していきたいと、変わらぬ仲間への愛情を口にした。
(記事、写真 新井沙奈)