攻守共に奮闘するも、優勝には届かず 準優勝で大会を終える

男子ラクロス

 1年生にとって入部後初の公式戦となる新人戦サマーステージ。1週間前に行われた予選を勝ち抜いた早大αがこの日、決勝トーナメントに挑んだ。決勝トーナメント1回戦、2回戦共に勝ち上がると、準決勝では青学大αと対戦。サドンビクトリーにまでもつれ込む接戦となるが見事制し、決勝戦進出を決めた。決勝の相手は立大β。前半から3点を奪われる苦しい展開となる。早大は後半に1点を返すも反撃及ばず。大会を通じて攻守共に奮闘したものの優勝にはあと一歩届かなかった。

 決勝トーナメント1回戦の相手は駒沢大。早大はAT片山浩平(スポ1=長野・上田西)のショットで先制する。後半開始直後相手にフリーシュートを決められるも、その後片山を中心にオフェンス陣が得点を重ね、4-1で勝利を収めた。続く学習院大α戦は前半、一進一退の攻防となり1-1で折り返す。後半も早大はなかなか勝ち越し点を決められず、もどかしい展開が続くが、試合終了間際、MF池上太一(教1=東京・早実)がボールをバウンドさせた技ありのショットを決め、勝負をつけた。そして、準決勝の青学大α戦。早大は前半を0-1で折り返す苦しい展開に。しかし、後半開始直後MF丸田敦司(商1=埼玉・早大本庄)の右サイドからの力強いショットで同点とする。ここから点を取っては取られる展開へ。そして試合終了間際、青学大αに点を奪われ、早大の決勝進出への道は閉ざされたかと思われた。しかし、G佐藤真(商1=東京・早大学院)がすぐにパスを出すと最後は池上が左サイドから懸命にショットを放ち同点。決着をサドンビクトリー(延長戦)にまで持ち込んだ。そして延長戦では開始のフェイスオフを早大は奪うと片山がアンダーショットで勝負をつけた。

サドンビクトリーで決着をつけるショットを放った片山

 悲願の初タイトルまであと1勝。決勝戦では立大βとの戦いに臨んだ。しかし、「相手の点の取り方や動きに翻弄されてしまった」とDF茅野城大αチームキャプテンが振り返るように、前半から3点のリードを許してしまう。また、試合全体を通して立大βにボールダウンされ、オフェンスに持ち込まれる場面が目立った。後半に入り早大はMF平塚弘喜(政経1=東京・早大学院)が右サイドからショットを放ち、1点を返す。しかし、その直後に失点し、再び3点差。早大も果敢にショットを放つも得点には結びつかず。決勝戦では立大βに実力差を見せつけられる結果となり、準優勝で大会を終えた。

決勝戦で敗れ呆然と立ち尽くす丸田

 「正面からぶつかって跳ね返された」(松浦将也学生コーチ、法4=東京・国際)。決勝戦では立大βに入りの段階から力の差を感じざるを得なかった。しかし、決勝戦まで練習試合では負けていた相手にも勝ち切ることができたのは選手たちにとって大きな自信になるだろう。「自分が生かせるプレーをすること」(池上)というように各自が自分の長所を生かしたプレースタイルを模索していくことが今後チーム全体の飛躍につながっていく。また、実力のベースを上げるための基礎練習の強化も欠かせない。「準優勝という結果は次につながる」(平塚)。悔しさと共に自信も手に入れた今大会。3カ月後に行われるウィンターステージではルーキーたちのさらに成長した姿を見るのが楽しみでならない。

(記事、写真 岡田静穂)

準優勝で大会を終えた選手たち

☆平塚が優秀選手賞を受賞

優秀選手賞を受賞した平塚

準優勝のチームから選出される優秀選手賞を受賞したのは平塚だ。186センチという高身長を生かし、大会を通じて巧みにゴール前に切り込むプレースタイルが光った。大学入学時から競技生活をスタートさせた平塚に今後も目が離せない。

結果

1回戦

○4-1 駒沢大(得点者:片山3、木崎)

2回戦

〇2-1 学習院大α(得点者:小野翔、池上)

▽準決勝

○4-3(サドンビクトリー)青学大α(得点者:丸田、小野弘、池上、片山)

▽決勝

●1-4 立大β(得点者:平塚)

関連記事

2チームで予選突破ならず、早大αは決勝トーナメントへ/新人戦サマーステージ予選(9/3)

コメント

眞下恭明学生コーチ(政経4=東京・青山)、松浦将也学生コーチ(法4=東京・国際)

――準優勝で大会を終えた今の率直な気持ちを教えていただけますか

眞下 悔しいというのもあるんですけど、ただただ惨めだったというか。正直入りの段階から相手の実力に圧倒されていた感じがあって、悔しいです。今後自分たちの1年生に対する接し方や、指導の仕方を抜本的に見直していかないといけないと感じています。

松浦 後悔というか、もっとできたんじゃないかという部分がいろいろあって。正面からぶつかって跳ね返されたと思っているので、きょうの反省点や基礎の部分を一から見直していきたいと思います。

――決勝トーナメント1、2回戦を振り返っていかがですか

眞下 1回戦も2回戦も楽な試合ができるだろうなとは思っていなくて。苦しい試合が続くことは想定内で、実際、2回戦もギリギリでしたし、準決勝もサドンビクトリーで。その中でも最後の最後に踏ん張れるかというのが非常に大事で、ボールを最後まで追い掛けられるか、ボールを離さずにシュートまで持ち込めるかなどが大事なので、それができたというのが勝利に結び付いたと思います。

松浦 同じく苦しい試合展開の中でも勝ち切れたのは選手の成長だと思っていて、今まで練習試合で同点のときなどは気持ちの面で負けていたことが多かったんですけど、そこを勝ち切れたのは成長だと思う反面、あのレベルに手こずっているのでは立大βなどには厳しいのかなと思っていました。

――サドンビクトリーとなった準決勝を振り返っていかがですか

眞下 今までの練習試合で相手にリードされているとき、雰囲気にのまれて負けてしまうことが多かったんですけど、今回追い付いて最終的に勝ち切れたというのは彼らの成長でもありますし、今後大事にしていきたいです。

松浦 ああいう状況になってしまったのは相手に先制点を取られてしまったからだと思っていて。スカウティングしている段階では独協大が上がってくると思っていたので、そういう意味では少し楽な試合ができるかなと思っていたんですけど、今後は入りから強いチームにしていきたいです。

――決勝戦は前半から3点リードされる展開になったと思います

眞下 さっきも言ったんですけど、負けた一番の要因としては細かい技術よりも圧倒的に実力のベースの部分で負けていたと思っていて。それは当然自分たちの指導不足でもありますし、1年生の本番を想定して意識高く練習できていなかった部分もあり、その双方の問題で勝てなかったと思っています。

松浦 前に練習試合をしたときにも相手は強いと分かっていて、厳しい試合になるとは思っていました。結果的にワセダが勝つには先制点を取ってずっとオフェンスに持ち込むというのを言っていたんですけど、それをしない限りは勝てないと思ったので、圧倒的実力差かなと思います。

――今後実力差を埋めていくために必要だと思うことを教えていただけますか

眞下 上級生との練習の兼ね合いもあってグラウンドのスペースが取れない時期が続くんですけど、練習の絶対量を上げないと実力は上がらないので、そもそもの量を上げるのと、質という部分は、彼らの意識と自分たちもどう指導していくかというのが大事だと思っていて。12月で引退なんですけど、それまで彼らに知識を与えるだけでなく自分たちもラクロスの動画を見て知識をつけてお互い成長していける関係性が大事なのかなと思います。

松浦 この悔しさを忘れないというのが一番大事だと思っています。それを続けるのは人間なかなか難しいので、自分たちコーチ陣が練習から立大βなどの身体の強い相手にどう点を取るか、勝つかというのを考えさす練習をさせていきたいです。

――今後に向けて一言お願いします

眞下 自分たちの代はサマー(ステージ)でαチームが優勝して、ことし自分たちがコーチの代でも優勝というのを目標に掲げていたんですけど、準優勝に終わってしまって。ウィンター(ステージ)は代々ワセダはいい成績を収めてきているので、負けられないというのはもちろんなんですけど、ただ勝つだけではなく圧倒できるよう今後指導していきたいと思います。

松浦 僕らが優勝したときに比べると他大のレベルも上がってきているので、抜本的な改革をしてウィンター(ステージ)では圧倒したいと思います。

DF茅野城大αチームキャプテン(教1=東京・早実)

――大会を終えた今の率直な気持ちを聞かせてください

4カ月間の日々の練習の詰めの甘さがこの結果を生んだと思います。

――決勝トーナメント1、2回戦は順調に勝ち上がりました

2試合ともギリギリでどうなるか分からない試合だったんですけど、しっかり点を取ってくれたので、良かったと思います。

――準決勝はサドンビクトリーの末勝ち上がりました

最後は太一(MF池上太一、教1=東京・早実)がギリギリ点を決めてくれて。ここで勝たなければという気持ちでみんなまとまっていたので、フェイスオフを取ってすぐ点を取れたのは良かったです。

――決勝戦では1-4で敗れてしまいました。ディフェンス陣としてこの試合をどう捉えていますか

技術的に劣っていた部分があって、立大βの点の取り方や、動き方にこちらも翻弄されて点を取られてしまいました。アタックの場面も相手のディフェンスにはまって自分たちのラクロスができなかったです。

――入部してからここまでを振り返っていかがですか

最初の頃は練習試合も負けずにいたんですけど、途中から負けが続いて。先輩方からも練習試合でこんなに負けたことはないと言われ最弱の世代と呼ばれるところでした。優勝はできなかったですけど、ここまでこれたのは4カ月間の成果があったのかなと思います。

――今後に向けて一言お願いします

サマーで終わったわけではないので。ウィンター(ステージ)、あすなろ(カップ)と優勝目指して頑張っていきたいです。

MF池上太一(教1=東京・早実)

――準優勝という結果に対して今の気持ちを聞かせてください

決勝に勝ち上がるまでにも自分たちの実力以上のものが出ていた気はしていて。決勝では実力差を見せつけられたので、次の大会に向けて一からやり直していきたいです。自分たちの勢いでチームが勝つというのはできていると思ったので、実力をつけて次の大会には挑みたいです。

――決勝トーナメント2回戦では勝ち越しのショットを放ちました

もう自分でも攻めないと時間がないことが分かっていたので。自分でも冷静だったので、シュートをバウンドさせて打ったりだとか工夫ができたと思います。相手のゴーリーが大きくて不安もあったんですけど、思いっ切り打てて良かったです。

――準決勝の青学大α戦では終了間際に追い付くショットを放ちました

相手に3点目を入れられたとき、自分も試合に出ていて頭が真っ白になって。ベンチのコーチの指示を見てもどうすればいいか分かんなかったんですけど、ゴーリー(G佐藤真、商1=東京・早大学院)がパスを出してくれて。あとは、自分の実力ではできないようなシュートが打てました。無心でいける集中力を体験できたので、こういう経験を無駄にしないようにしていきたいです。

――決勝戦の立大β戦では入りが良くないように思われました

最初に3点取られるというのもそうなんですけど、1点目を取られたときにこれまでなら、点が取れていたんですけど、それができなかったです。やはり2点目を取られたときにもっと自分たちで修正できていたら結果は変わっていたのかなと思います。3点取られたというのは実力差があったと思います。

――入部してからこの大会までの4カ月間を振り返っていかがですか

自分は今はαにいるんですけど、一時期βにいたときもあって。努力するのももちろんなんですけど、自分が生かせるプレーをすることで、試合に出るチャンスももらえましたし、ウィンターでもこのかたちを継続して試合に出れるように頑張っていきたいです。

MF平塚弘喜(政経1=東京・早大学院)

――準優勝で大会を終えた今の気持ちを聞かせてください

自分たちは練習試合から結構負けていて。予選も日体大という強い相手がいたり、苦戦が強いられるといわれていた中で勝ち抜いて、準決勝では接戦をモノにしたり、勢いで勝ってきたんですけど、それが立大βには通用しないと決勝で実感しました。

――準決勝はサドンビクトリーまでもつれ込みました

青学大αはオフェンスもディフェンスもしっかりしたチームで、練習試合でも自分たちは負けていたんですけど、池上くん(MF池上太一、教1=東京・早実)のショットがラスト決まったり、片山くん(AT片山浩平、スポ1=長野・上田西)がサドンビクトリーで決めてくれたり、実力以上のものが出たと思います。

――決勝戦では早大で唯一の得点を決めました

3点先制されて、ミニゲームなので、ひっくり返すことはそう難しくないと考えていて。結構みんな諦めずに追い掛けていました。ショットは自分が練習していて、得意としていたかたちで決められたので、それは練習の成果が出たのかなと思います。

――大会優秀賞を受賞したことに関してはいかがですか

自分は決勝にくるまで全然活躍できなくて。今まで、コーチ陣にスタメンで使ってもらっているのに、期待に応えられていなかったので決勝でやっとショットを打つことができて。みんなに取らせてもらった賞だと思っています。

――この大会までの4カ月間を振り返っていかがですか

朝練習して、夜も壁当てをしたり、4カ月間ずっとラクロスのことを考えていたので、優勝はできなかったんですけど、準優勝という結果は次につながると思います。

――最後に今後に向けて意気込みをお願いします

決勝で立大βは強いと感じたので、今まで以上に努力してウィンター(ステージ)、あすなろ(カップ)では優勝したいと思います。