【連載】『平成30年度卒業記念特集』第30回 小野真英/フェンシング

フェンシング

けん引と成長

 あるときは自らの剣で、あるときは主将として、小野真英(スポ=埼玉栄)は早稲田の勝利に貢献し続けてきた。伝統ある部を背負うことの困難さは、想像に難くない。しかし、チームを第一に考える、ひたむきな姿勢は同期、後輩から大きな信頼を得た。小野は早大での競技人生を振り返って、フェンシングは「自分を成長させてくれたもの」と語った。チームに尽くした早大フェンサーの四年間を振り返る。

 小野がフェンシングを始めたきっかけは、中学で北川隆之介(平25スポ卒)ら先輩の熱心な勧誘を受けたことだった。それまでは「飽き性だった」が、「ちゃんとやれば、日本一だけじゃなくて、世界にも行ける」という部活の顧問の言葉に火が付き、フェンシングに向き合うように。早大進学を考え始めたのは、実力をつけていく中で参加した海外の遠征だった。津江碧(平28スポ卒)や山根司(平28スポ卒)といった早大で活躍するフェンサーと知り合い、早稲田の雰囲気に魅力を感じた。最終的には、当時の早大の監督に声を掛けられ入部を決意する。

  大学に入学すると、1年生から男子エペの団体戦のメンバー入りを果たす。メンバーのほとんどが4年だったこともあり、出場機会は限られていたものの、羽を伸ばしながらプレーをすることができた。しかし翌年、それまでエペを支えていた4年生が引退し、多くの1年生が加入したため、2年生にして団体を引っ張る立場に。精神、肉体的にそれまで以上の負担を強いられることになったが、「ワクワクの方が大きかった」と当時を振り返る。苦難をプラスに思考し、より良いものを模索した。その一方で、周囲に期待されながらも、思うように結果を出せずにいた。特に、小野が一番印象に残った試合として挙げた、2年生の時の全日本選手権(全日本)の団体の決勝はその最たるものだろう。途中までリードをしながらも、終盤小野が崩れ逆転負けを喫した試合だ。自分の実力を発揮しきれない、苦難の時期が続いた。

 小野が主将に指名されたのは、そんな時期だった。チーム事情もあったため、「前々から心の準備が出来ていた」ものの、部員全員に気を配るのは簡単なことではない。特に苦労したことは、練習の中で「集団行動の意識」を根付かせることであった。個人競技であるフェンシング。海外遠征も多くあり、選手はバラバラになってしまいがちだ。そこで選手を一つのチームにまとめ上げることを意識しながら、個人のスキルアップと同時に、チームワークの強化に奔走した。部をまとめるのに試行錯誤しながら、迎えた4年生。力を入れてきた団体戦では、年間を通じて安定した強さを見せつける。目標に掲げ続けた栄冠には届かなかったものの、全日本学生選手権(インカレ)、全日本と上位入賞を果たした。選手としてだけでなく、リーダーとして。実力者ぞろいのエペをまとめ上げ、高いレベルを維持してみせたように、小野が果たした役割は大きかった。また主将を務めた成果は個人戦にも表れる。インカレでは後輩との直接対決に敗れ涙を飲んだものの、自己最高の5位に入賞。主将としての一年間の取り組みは、小野を一回り大きく成長させた。

小野は個人戦でも結果を残した

 早大での四年間での生活を経て、「いろんな人とのつながりを得た」と語った小野。後輩、監督、早大OBやOG、さらには中学、高校から活躍し、「いつかは同じステージに立ちたい」と、大きな刺激を受けた同期。フェンシングを通じて多くの人と知り合い、切磋琢磨する中で、支えあうことの大切さを学んだ。卒業後はフェンシング主体の生活ではなくなるが、早大、そしてフェンシングから得た何物にも代えがたい経験を生かし、小野は今、次のステージに羽ばたく。

(記事 小原央、写真 本野日向子)