ボールを手に持つ髙見
「ホペイロ」。プロサッカークラブにおいてチームの備品や用具の整備、選手のスパイク磨きやユニフォームの管理をする役職を指す言葉だ。日本では近年、Youtubeでこの役職が取り上げられたこともあり、サッカー界を中心に徐々に認知が高まってきている。そんなホペイロという仕事に対し、世間の注目が集まる前から憧れを抱いていたのが、早稲田大学ア式蹴球部(ア式)マネジャー髙見真史(人3=埼玉・栄東)だ。「全ての行動指針がホペイロになれるかどうかだった」と語る髙見が、なぜホペイロという役職を目指すようになったのか。そして、夢半ばの今、今後に見据える野望とは果たして何なのか—――。
それは運命的な出会いだったという。小学生の頃、友人の招待で地元・大宮アルディージャの試合を見に行った時、髙見はプロサッカーの世界に初めて触れた。もちろん、多くの少年と同じように目の前で繰り広げられる迫力あるプレーに一喜一憂した髙見。しかし、それとは別の角度で、髙見の興味をそそるものがあった。「自分が単純にヘタレで、暑い中試合を見ているのが嫌で(笑)。でも、選手なら試合中に水を飲めるんだなと思ったんですよ(笑)。これがホペイロという存在を初めて知ったきっかけですね」。ピッチ上に当たり前のように用意されている給水のボトル。そして、それを準備し、試合後に片付けるスタッフの姿を初めて目の当たりにし、何気なくその存在に引かれていったのだ。
試合前にボールを拾う髙見
これを機に髙見は、ホペイロという役職について小学生の自分なりに調べていくようになる。時間があればYoutubeやJクラブの公式サイトを熱心に漁り、練習場にも足繫く通うようになった。練習場では、プレーしている選手よりも周りで環境を整えるスタッフの姿を注視する。練習後、選手が引き上げた後も、スタッフが後片付けしている光景をまじまじと見つめている。そんな異質な少年とも捉えられる姿に、ある人物が声を掛けた。それは当時の大宮アルディージャでコーチを務め、現在ア式に所属するGK海本慶太朗(スポ2=大宮アルディージャU18)の父親でもある、海本慶治氏だ。海本氏をきっかけに、初めてJクラブのマネジャーと話す機会を得られた髙見。「まさに自分の夢が現実になった瞬間でした」。実際に第一線で働く人と触れ合い、靴の磨き方や業務内容について聞くことで、「ホペイロになる」という漠然とした目標が形となり、髙見自身の人生の軸となったのだ。
「小学校の卒業式で『サッカー選手から信頼されるプロのホペイロになる』と言ったんですよ。その時にはもう決まってたんでしょうね」とおどけて語る髙見。その決心は全くブレることのなく、中学時代は選手兼マネジャーとして、高校では専属のマネジャーとしてサッカー部に所属し、ホペイロへの道を歩んできた。そして、高校卒業のタイミング。ホペイロという役職に就くことを考えれば、サッカーの専門学校に進むことも頭にはあった。そんな時に髙見は、ア式の部員ブログ、『Real Voice』を目にした。そこにはア式で活躍する先輩マネジャーの思いや、主体的に活動している姿がつづられていた。ブログを読んだことで魅力を感じ、より深くア式のことを調べ尽くした結果、「早稲田に来るというのが僕の答えでした」。当時の髙見に足りなかった圧倒的な現場での経験を積むことができ、また人生を俯瞰して見た時に幅広い選択肢を持てる環境があり、自分が動けば様々な活動に携われるア式という組織は、髙見にとって打ってつけの場所だったのだ。
ピッチを見つめる髙見
こうして導かれるようにア式に入部した髙見。もちろん行動指針は「ホペイロになるために何ができるか」だ。しかし、ア式での髙見はあくまでもマネジャー職。練習の環境整備や動画撮影、試合の運営や、表には出ない事務作業などがメインの仕事であった。従来のホペイロがやる備品管理はア式では1年生の担当。ましてや一人一人のスパイクを他の誰かが統括することなど全くない。ホペイロになるための経験を積むには、自らが主体的に動き、任せてもらえる存在になる必要があった。一方で、ア式は主体的に動けば後押ししてくれる組織でもある。そのため、入部した髙見は、まず名前と顔を覚えてもらうことからはじめ、多くの選手や監督に話しかけに行った。またコミュニケーションの中で、自分がホペイロ志望ということをしっかり伝え、組織の中で自分の存在を確立できるようにした。
そんな中、入部して2カ月が経った頃、2人の選手が髙見にスパイクを預けてくれるようになった。一人はMF小松寛太(令6教卒=現いわてグルージャ盛岡)、もう一人は、髙見の入部後に世話役を務めたMF西堂久俊(令5スポ卒=現鹿児島ユナイテッドFC)だ。すると、直後の試合で二人とも髙見が磨いたスパイクでゴールを決めたのだ。「この選手が明日の試合でこんなプレーでこんな活躍してくれたらいいな」とイメージしながらスパイクを磨く髙見にとって、格別の出来事となった。そして、これを機に多くの選手が髙見にスパイクを預けるようになり、今では試合前日の夜のスパイク磨きが髙見の日課となっている。2年になると、「自分がホペイロになるために必要な力を養うには、もっと時間をかける必要がある」と、両親に頼み込みア式の寮に住むようになった。入寮後は、お世辞にもきれいとは言えない寮のスパイクルームを1週間で整え、今では自分の作業部屋として活用しているという。その変化ぶりには、当時の4年生、DF森璃太(令6スポ卒=現アルビレックス新潟)が、「こいつはやばいと思う部員」として名前を挙げるほどだった。そして、最近では、部全体の用具管理も任されている髙見。主務や副務と相談しながら試合前日には必ず備品のチェックを行い、用具のリストを作る1年生のサポートをしながら、漏れがないかを一つ一つ確認する。必ず生じるイレギュラーにも対応できるように、余裕を持った準備をする。こうした全体を統括する役目も担い、マネジャーとしての通常業務も並行しながら、ホペイロとしての経験値を積み重ねているのだ。